2008年 12月30日 15:29 (火)
こんにちは!
本日もまたまた、お蔵入りしそうだった観音巡りの記事となります。
これを書き終えないと今年が終わらないのよぅ~!
本日もまたまた、お蔵入りしそうだった観音巡りの記事となります。
これを書き終えないと今年が終わらないのよぅ~!
12月23日、前日は私の実家に用事で泊まった私たち夫婦。
午前中に母の元を後にして、私たちが向かった先は・・・
午前中に母の元を後にして、私たちが向かった先は・・・
弘明寺(ぐみょうじ)!難しい読み方ですね!知らなければ読めません。
横浜市南区にあるお寺です。
横浜市南区にあるお寺です。
京浜急行の弘明寺駅からほど近い所にあります。
商店街の近くにあり「町の中のお寺」という感じです。
参道には、たくさんの商店が並んでいました。
お寺と町の人々が共存しているというイメージです。
商店街の近くにあり「町の中のお寺」という感じです。
参道には、たくさんの商店が並んでいました。
お寺と町の人々が共存しているというイメージです。
【弘明寺(弘明寺観音)】 |
横浜市南区弘明寺町にある高野山真言宗の寺。坂東観音霊場第14番札所。本尊の十一面観音像は横に丸鑿(まるのみ)跡を残す「鉈(なた)彫り」の彫像で、平安時代の横彫りの代表的仏像として国の重要文化財に指定されている。
↑ 「ここの観音様は、古いなぁ!笑」いにしえに思いを馳せる私です。
私たちがここを訪れた日は、クリスマス前の12月23日・・・
町は、クリスマスムードムンムンでしたが、
こちらのお寺では、大晦日の除夜の鐘の突き手を募集していました。
108人ですよね!25日より券を配布すると書いてありました。競争率高そう!
町は、クリスマスムードムンムンでしたが、
こちらのお寺では、大晦日の除夜の鐘の突き手を募集していました。
108人ですよね!25日より券を配布すると書いてありました。競争率高そう!
さてさて、こちらの御朱印は・・・
これで、本年中に巡ったお寺のご紹介は終わりです。
来年も少しずつご案内していくつもりです。お時間がありましたらまたお付き合い下さいませ!^^V
来年も少しずつご案内していくつもりです。お時間がありましたらまたお付き合い下さいませ!^^V
これで、安心して年が越せるのだぁ~!(笑) |
2008年 12月29日 17:00 (月)
一か月前のことになります。
11月30日(日曜日)、私たち夫婦は坂東三十三ヶ所観音霊場巡りで平塚市に行ってきました。
日々書きたいことがいっぱいのメグおばちゃん。お蔵入りしそうになったお寺の記事を
この暮れも押し詰まった今日、ご紹介することになりました。(笑)
11月30日(日曜日)、私たち夫婦は坂東三十三ヶ所観音霊場巡りで平塚市に行ってきました。
日々書きたいことがいっぱいのメグおばちゃん。お蔵入りしそうになったお寺の記事を
この暮れも押し詰まった今日、ご紹介することになりました。(笑)
【光明寺(金目観音)】 |
天台宗、金目山。通称、金目観音。大宝2年(702)の創建と伝えられる天台宗の寺院で、坂東33ヶ所霊場の第7番札所。源頼朝、足利尊氏や関東公方の保護を受けた。
こちらのお寺は、源頼朝の夫人・政子が実朝を出産する時に安産祈願した観音様で、
将軍家の帰依も篤く、また天台宗の道場として栄えたところです。
将軍家の帰依も篤く、また天台宗の道場として栄えたところです。
お寺の前を流れる金目川は、昔からこの地域の人々にとっては、とても大切な川でした。
このお寺のある場所からは富士山がとてもよく見えました。
以前富士山が噴火したときには、平塚あたりも灰'で覆われ、その金目川にも影響が出て、
付近の住民は必死で川の'灰を取り除いたそうです。
このエピソードは、御朱印を書いて下さった女性の方がお話して下さいました。
このお寺のある場所からは富士山がとてもよく見えました。
以前富士山が噴火したときには、平塚あたりも灰'で覆われ、その金目川にも影響が出て、
付近の住民は必死で川の'灰を取り除いたそうです。
このエピソードは、御朱印を書いて下さった女性の方がお話して下さいました。
坂東観音巡りでは、お寺の方とお話することも多く、
仏像&人の温かさで心を癒される感じがします。
仏像&人の温かさで心を癒される感じがします。
それでは、光明寺を写真で見て行きましょう。
この光明寺は、桜の名所としても知られています。
金目川、お寺、桜・・・ここは、平塚八景に指定されています。
金目川、お寺、桜・・・ここは、平塚八景に指定されています。
お花見に訪れたいお寺でした。
さてさてこちらの御朱印は・・・
こんなお土産買っちゃいました。可愛いでしょ?!手作りのミニチュアわらじです!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2008年 12月27日 17:08 (土)
こんばんわ!メグおばちゃんです!
年末って感じになってきましたね!お休みに入られた方も多いのではないでしょうか?
また、今が稼ぎ時と頑張っている方々は、もうしばらくの辛抱です!?
年末って感じになってきましたね!お休みに入られた方も多いのではないでしょうか?
また、今が稼ぎ時と頑張っている方々は、もうしばらくの辛抱です!?
こんな慌ただしい中、本日もまたまったり鎌倉を語ろうとしている私です。
まあ、いいじゃないですか?!ここで休んでいってくださいなっ!(笑)
まあ、いいじゃないですか?!ここで休んでいってくださいなっ!(笑)
しかし、今日のお寺はそういう意味では、全国的には、かなり・すごくマイナーな香りプンプンです!
まず一つ目は・・・
鎌倉三十三観音巡りの第二十一番札所となっています。
【成就院】 |
鎌倉三十三観音巡りの第二十一番札所となっています。
こちらのお寺はアジサイが有名です。 |
今年の6月には私たちはアジサイ見物にこちらを訪れています。
参考記事→http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/40060148.html (←アジサイの様子が見られます。)
弘法大師の護摩供養の地を記念して、1219年三代執権北条泰時が創建したといわれている。
鎌倉TODAYのHPより
この日参道で、巡礼ファッションの男性と遭遇!
四国のお遍路さんでは、馴染みのあるこのスタイルを鎌倉でもみることが出来るとは・・・
本格派ですね! ↓ ↓ ↓
四国のお遍路さんでは、馴染みのあるこのスタイルを鎌倉でもみることが出来るとは・・・
本格派ですね! ↓ ↓ ↓
さてさてこちらの御朱印は・・・(今回年末多忙のため急ぎ足です。笑)
本日二つ目のお寺は、極楽寺です。
このお寺は、江ノ電の極楽寺駅のすぐそばにあります。成就院にも近いです。
境内、撮影禁止のため写真は門だけです。
静けさを保ち、癒しの場とするために撮影&写生が禁止だそうです。
珍しい桜の木などもあり、シーズンになったらまた訪れてみたいです。
このお寺は、江ノ電の極楽寺駅のすぐそばにあります。成就院にも近いです。
境内、撮影禁止のため写真は門だけです。
静けさを保ち、癒しの場とするために撮影&写生が禁止だそうです。
珍しい桜の木などもあり、シーズンになったらまた訪れてみたいです。
【極楽寺】 |
鎌倉三十三観音巡りの第二十二番札所となります。
1259年北条義時の三男重時が、忍性上人を開基に創建。鎌倉で唯一の真言律宗の寺院。参道周辺には多くの桜が植えられ、春には桜のアーチがみられる。 鎌倉TODAY HPより
こちらの御朱印は・・・
この日も三浦朝市に始まり、鎌倉散策・・・よく歩きました。
極楽寺駅から江ノ電に揺られて腰越駅で下車。駐車場に戻る途中に以前から気になる神社がありました。
せっかくなので、寄ってみました。
小動(こゆるぎ)神社といいます。
参道の一番奥に行くと海が見えました。お天気がよかったのでとても気持ちがよかったですよぉ!
せっかくなので、寄ってみました。
小動(こゆるぎ)神社といいます。
参道の一番奥に行くと海が見えました。お天気がよかったのでとても気持ちがよかったですよぉ!
左の写真が夫J氏、右がメグおばちゃんが撮ったものです。
同じような所を撮影しても見え方がだいぶ違います。
同じものを見ても、見える世界が違うんだなぁと思った写真でした。
同じような所を撮影しても見え方がだいぶ違います。
同じものを見ても、見える世界が違うんだなぁと思った写真でした。
今日も相変わらず記事が長くてすいません。><
今年の更新は本日をもちまして、終了です。
今年も色々な所へ出掛けて、色々な物事を観てきました。
来年も古きを訪ね、新しきを知るをモットーに、ブログ生活を楽しみたいと思っています。
また、ヤフーのサービスで「ブログを本に・・・」っていうのが出来たようなので、
観音巡りを本という形に残してみようかな?と思ったりしています。記念になると思うなっ!
来年も古きを訪ね、新しきを知るをモットーに、ブログ生活を楽しみたいと思っています。
はい!はい!出来るだけ簡潔な記事にしますので、どうぞよろしく!(笑) |
また、ヤフーのサービスで「ブログを本に・・・」っていうのが出来たようなので、
観音巡りを本という形に残してみようかな?と思ったりしています。記念になると思うなっ!
今年も楽しいブログ生活を送れたのも皆さまのおかげです。
来年も懲りずにまた覗いてみてね!メグおばちゃんのお願い!←いい加減にしろっ!
来年も懲りずにまた覗いてみてね!メグおばちゃんのお願い!←いい加減にしろっ!
それでは皆さま、よいお年を! |
2008年 12月26日 16:23 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
クリスマスも終わり、新年に向かってGO!(笑)
スーパーの食品売り場も、すっかりお正月モードに切り替わっていますねぇ!
私の住む町の駅周辺には、しめ飾りのお店が販売の用意を始めていました。
クリスマスも終わり、新年に向かってGO!(笑)
スーパーの食品売り場も、すっかりお正月モードに切り替わっていますねぇ!
私の住む町の駅周辺には、しめ飾りのお店が販売の用意を始めていました。
前置きはこれくらいにして・・・
本日の記事は、またまた鎌倉三十三観音巡りの続きとなります。(またかい!笑)
鎌倉三十三観音巡りの第四番札所、また同時進行で行っている、
坂東三十三ヶ所観音霊場巡りの第四番札所である長谷寺をご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場巡りの第四番札所である長谷寺をご紹介します。
鎌倉と言えば、【鶴岡八幡宮】、【鎌倉大仏】、【長谷寺】。
この3つは全国区の名所ではないでしょうか?!
この3つは全国区の名所ではないでしょうか?!
【長谷寺】 |
藤原房前が徳道上人を鎌倉に招いて736年に創建した。本尊の十一面観世音菩薩は日本有数の木像彫刻像で、「長谷観音」として親しまれている。境内の見晴台からは由比ヶ浜が見え、素晴らしい景色が楽しめる。また、幻想的な雰囲気の弁天窟や高浜虚子の句碑など見所も多い。鎌倉TODAY HPより
こちらのお寺にも過去4~5回訪れていると思います。
今年もアジサイの季節に訪れています。
長谷寺の記事 → http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/39955220.html
紅葉でも人気が高く、私は風情のあるなかなかよいお寺だと思っています。
今年もアジサイの季節に訪れています。
長谷寺の記事 → http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/39955220.html
紅葉でも人気が高く、私は風情のあるなかなかよいお寺だと思っています。
長谷寺の本堂に安置されている十一面観音は、国内最大級9.18メートル。
そばで見上げると圧巻。誰もが見入ってしまいます。厳かな堂内の雰囲気と相まって、
熱心な仏教徒でなくても感動します。これは、現在の私の感想です。
若い頃もこの観音様を観ていたはずですが、こんな感想を持ったのは今回からです?!(汗)
観音巡りを始めて、明らかに仏像の見方や建造物の見方が変わっている私です。
そばで見上げると圧巻。誰もが見入ってしまいます。厳かな堂内の雰囲気と相まって、
熱心な仏教徒でなくても感動します。これは、現在の私の感想です。
若い頃もこの観音様を観ていたはずですが、こんな感想を持ったのは今回からです?!(汗)
観音巡りを始めて、明らかに仏像の見方や建造物の見方が変わっている私です。
しかし、力説しても堂内は撮影禁止でお見せできないのが残念です!(ごめんなさい!)
このお寺の見どころは観音様を始めとし、いくつかあります。(写経なども女性に人気があるようです。)
長谷寺からの眺望、これはいいです!↓ ↓ ↓
長谷寺からの眺望、これはいいです!↓ ↓ ↓
海を見ながらお茶が楽しめるお店もあります。今回は早朝ではなかったのでお店は営業中!(ホッ!)
やっぱり散策には、休憩が必要です。
今回は念願かなって!大願成就!???
今回は念願かなって!大願成就!???
一休みした私たちは、境内を散策・・・
長谷寺は、見どころが多いこととアップダウンがありますので、
散策には30分程度の時間が必要となります。
散策には30分程度の時間が必要となります。
お決まりの・・・
さてさて、こちらの御朱印は・・・
今回も長い記事になっちゃいました。(汗)
来年の私のブログ生活における目標!
短くまとめてピッポッパッ! |
じゃ、また・・・
2008年 12月25日 16:54 (木)
しかし・・・総額→¥90,341也 |
目標額¥100,000には、とどきませんでしたがメグおばちゃんはそこそこ満足です。
銀婚式旅行のために貯めてきたこの貯金。(数年前から続けています。)
今年使い果たす予定でしたが、
仕事の都合で大きな旅行が出来なかった私たちです。
今回の約9万円の\500玉貯金で今年使った分の補充をすることは出来たようです。
今年使い果たす予定でしたが、
仕事の都合で大きな旅行が出来なかった私たちです。
今回の約9万円の\500玉貯金で今年使った分の補充をすることは出来たようです。
昨日、早速銀行に行って入金してきました。
メグおばちゃんの遊ぶため資金の総額は・・・220,196円となりました。
皆さん!\500玉貯金もなかなかバカにしたものではないと思いませんか?(←強引です!笑)
この記事を見て、いろいろ思われるとは思いますが、
「やってみよう!」なんて思ってくれる方がいるとしたら、嬉しいなぁ・・・
また挫折しそうな方の励みになればとも思って金額を公開してみました。
「やってみよう!」なんて思ってくれる方がいるとしたら、嬉しいなぁ・・・
また挫折しそうな方の励みになればとも思って金額を公開してみました。
昨日、百均で貯金箱を買いました。
20万貯金や30万貯金用の物もありますが、やはり私は例年とおり\500玉で10万円の物を購入。
20万貯金や30万貯金用の物もありますが、やはり私は例年とおり\500玉で10万円の物を購入。
目標は、高い方がいいのですが、
高すぎても・・・
開ける楽しみも必要かな?!(笑)
高すぎても・・・
開ける楽しみも必要かな?!(笑)
それでは、メグおばちゃんの\500玉貯金大公開の記事はこれにて終了!!! |
2008年 12月24日 11:43 (水)
こんにちは!メグおばちゃんです。
早朝に三浦の朝市で見物&お買い物をした私たちが向かった先は・・・
紅葉も終わった鎌倉でした。(長谷付近)
2週間前の賑わいがウソのように空いていました。
考えてみれば、クリスマス前、また年末ということもあり、
お家でお掃除したり、年賀状を書いたり、またクリスマスムードのイベントなどにお出かけですよねぇ!
紅葉も終わった鎌倉でした。(長谷付近)
2週間前の賑わいがウソのように空いていました。
考えてみれば、クリスマス前、また年末ということもあり、
お家でお掃除したり、年賀状を書いたり、またクリスマスムードのイベントなどにお出かけですよねぇ!
そんな中、やるべきことをほったらかして遊んでいた私たちお気楽夫婦です。
三浦から湘南へ・・・腰越にある一日¥300の駐車場に車を止めて、江ノ電で長谷駅に向かいました。

この駅からスタート!
義経ゆかりのお寺もすぐ近くに
あります。
義経がこのお寺で頼朝に
嘆願状を書いたとされる所です。
(腰越状)

この駅からスタート!
義経ゆかりのお寺もすぐ近くに
あります。
義経がこのお寺で頼朝に
嘆願状を書いたとされる所です。
(腰越状)
電車を降りて歩くこと10分弱、高徳院に到着!
【鎌倉大仏】のある所なのだぁ~! |
【高徳院】 |
こちらのお寺は、鎌倉三十三観音巡りの第二十三番札所となります。
1712年に創建された浄土宗の寺院。境内に鎮座する有名な「鎌倉大仏」は、高さ13.35m、重さ124トン。正確な名称は大異山高徳院清浄泉寺(だいいざんこうとくいんせいじょうせんじ)の阿弥陀如来坐像。鎌倉時代の代表的な青銅彫刻の傑作。
しつこい大仏ショット!↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
以前はこの大仏様を覆う大仏殿があったそうですが、
津波により流されたそうです。その後このむき出しの姿になりました。
津波により流されたそうです。その後このむき出しの姿になりました。
内部にも入ることができますが、すでに経験済みなので、今回は省略。
大きな声では言えませんが、こちらは有名な割合に見どころはやや少なめ。
さてさて、こちらの御朱印は・・・
大きな声では言えませんが、こちらは有名な割合に見どころはやや少なめ。
国宝の大仏様がインパクトあり過ぎですから・・・ |
さてさて、こちらの御朱印は・・・
こちらのお寺には今まで6~7回来ていますので、ザッと見学して次なる目的地へ・・・
紅葉で有名な長谷寺(はせでら)へ・・・
しかし、紅葉はすでに終わっています。
季節外れに行くのが、ある意味私たち流?(笑)
しかし、紅葉はすでに終わっています。
季節外れに行くのが、ある意味私たち流?(笑)
それでは、また・・・
2008年 12月22日 12:36 (月)
こんにちは!
本日2回目の投稿です。
本日2回目の投稿です。
忙しい中、ブログ頑張ってます!(頑張るのは大掃除やないかぁ~!笑)
メグおばちゃんのこの自己満足ブログも今週いっぱいで本年度の更新を終えようと思っています。
しばし、冬休み~!(笑)
メグおばちゃんのこの自己満足ブログも今週いっぱいで本年度の更新を終えようと思っています。
しばし、冬休み~!(笑)
先日、私が大好きだったブロガーさんが年内いっぱいで、ブログを閉鎖するとのこと・・・
とても寂しい思いです。個人的には、辞めないで~!と大きな声で叫びたいのですが、
御本人のことを思うとあまりしつこくお願いすることも出来ず・・・
刺激を受け、お勉強させていただいたお手本ブログだったので、とても残念で仕方がありません。
超人気ブログに成長して、実生活をも脅かすほどにブログが大きく大きく・・・
読者の期待が高まる中、
色々な面で苦しくなってしまったようです。(←これは、私の感想です!)
とても寂しい思いです。個人的には、辞めないで~!と大きな声で叫びたいのですが、
御本人のことを思うとあまりしつこくお願いすることも出来ず・・・
刺激を受け、お勉強させていただいたお手本ブログだったので、とても残念で仕方がありません。
超人気ブログに成長して、実生活をも脅かすほどにブログが大きく大きく・・・
読者の期待が高まる中、
色々な面で苦しくなってしまったようです。(←これは、私の感想です!)
バーチャルな世界・・・・ブログ! |
たかがブログ!されどブログ! |
私は、マイペースで楽しんでいくつもりです。
こんな私ですが、よろしかったらお付き合いくださいねっ!
こんな私ですが、よろしかったらお付き合いくださいねっ!
前置きが長すぎました。
昨日は、久しぶりに三浦の朝市へ行ってきました。
先週も三浦に私たちが行ったことをご存じの方もいらっしゃいますが・・・(また行ったのか! 笑)
先週も三浦に私たちが行ったことをご存じの方もいらっしゃいますが・・・(また行ったのか! 笑)
5時半、出発!早朝ETC割引フル活用。三浦半島・東京湾側の金田漁港に到着。
こちらは6時から営業ですが、6時半ではもう完売に近い状態です。
皆さん、よくご存じで・・・HPも皆さんチェック済み。売れ筋はしっかり品薄です。
こちらは6時から営業ですが、6時半ではもう完売に近い状態です。
皆さん、よくご存じで・・・HPも皆さんチェック済み。売れ筋はしっかり品薄です。
まあ、ビクビクと動くスズキやタコちゃんちょっと高めのカワハギなどをながめて、
三浦半島・三崎の朝市に移動です。
三浦半島・三崎の朝市に移動です。
サギが一羽、二羽・・・(見えませんねっ。笑)
自然保護の立場からもこの干潟は、守っていくべき所です。
皆さんに見ていただきたい気持ち半分、荒されてもなぁ~!と思う気持ち半分!(笑)
皆さんに見ていただきたい気持ち半分、荒されてもなぁ~!と思う気持ち半分!(笑)
こんなことを思いながら、強風の中、三崎朝市へ!
お魚、お野菜、お花、手作りのお漬物、佃煮、なぜか刃物まで・・・(刃物屋さんはいつも出店)
いろいろ売っています。
夏場より冬場が盛り上がります。
28日からはビッグセールと称する毎年恒例の売り出しが・・・
ラジオなどで宣伝もするので、「どこからこれだけの人が来たのぉ~!」と思うくらいの人出です。
さあ、不景気の今年。どうなるでしょう?!お家で豪華派が増えてるそうなので、混むかしら?!
いろいろ売っています。
夏場より冬場が盛り上がります。
28日からはビッグセールと称する毎年恒例の売り出しが・・・
ラジオなどで宣伝もするので、「どこからこれだけの人が来たのぉ~!」と思うくらいの人出です。
さあ、不景気の今年。どうなるでしょう?!お家で豪華派が増えてるそうなので、混むかしら?!
ブラブラと朝市を見ていると、お腹が空いてきました。
<まぐろカツ>と<焼きそば>を朝食にした私たち。(朝からハイカロリーです 汗)
お腹もいっぱいになりました。
<まぐろカツ>と<焼きそば>を朝食にした私たち。(朝からハイカロリーです 汗)
お腹もいっぱいになりました。
さてさて、朝市を後にした私たちが向かった先は・・・
またまた海が見えてきました。↑ ↑ ↑
遠くに江ノ島が見えてきました。↑ ↑ ↑
12月21日(日曜日)、私たちの休日はさらに続きます・・・ |
今日はこのへんで~!
2008年 12月22日 11:04 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです!
本日の横浜は朝から風が強く、異様に暖かい日となっています。
本日の横浜は朝から風が強く、異様に暖かい日となっています。
本日、一本目の記事は・・・
12月7日に行った鎌倉記事の最終回です。(←いい加減にしろっ!笑)
前回までの鎌倉記事(参考)→{http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/47925951.html
12月7日に行った鎌倉記事の最終回です。(←いい加減にしろっ!笑)
前回までの鎌倉記事(参考)→{http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/47925951.html
紅葉シーズンがすっかり終わっているのに、まだ紅葉記事を書く私って・・・! |
【寿福寺】 |
臨済宗建長寺派。1200年(正治2)に北条政子が頼朝の父、義朝の旧邸跡に明菴栄西を招いて創建。創建当時、七堂伽藍が整い、14の塔頭を有する大寺院で、鎌倉五山の第三位。境内裏手の墓地には、大佛次郎や高浜虚子の墓地、さらにその奥には、北条政子と源実朝の墓と伝わるやぐらがある。 鎌倉TODAY HPより
こちらは、源頼朝の妻政子ゆかりのお寺です。
写真撮影が禁止なので、写真は極端に少ないです。
写真撮影が禁止なので、写真は極端に少ないです。
鎌倉駅から約10分の所にあります。
緑に包まれた静かなお寺です。
緑に包まれた静かなお寺です。
この本堂に続く参道が、
一つの見どころになっています。
一つの見どころになっています。
この先は入れません。(泣)
お寺の裏山には、政子と実朝のお墓があります。
今回は時間的なこともあり、行ってみませんでした。
以前、訪れた時の記事に、お墓の写真がありますので興味のある方はどうぞ・・・
参考→ http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/37169614.html
今回は時間的なこともあり、行ってみませんでした。
以前、訪れた時の記事に、お墓の写真がありますので興味のある方はどうぞ・・・
参考→ http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/37169614.html
すっかり、手抜き記事になっておりますが・・・(汗) |
このお寺の寺務所は、ちょっと分かりにくいところにありました。
分かりにくいと言うか、入りづらいところに・・・
御朱印をお願いしようとインターホーンを押すと女性が出てこられて・・・
「ただいま法事が入ってまして、出来上がりが約30分後になります。」と・・・
「ただいま法事が入ってまして、出来上がりが約30分後になります。」と・・・
そこで私たちは、御朱印帳を預けてお昼を食べに行くことにしました。
「よかったぁ!山寺でなくて・・・駅が近くて助かったぁ~!」 |
こんな気持ちで、鎌倉駅へ向かう私たち夫婦でした。
この日は紅葉真っ只中・・・
駅近くは、もうすでに凄い人・人・人・・・・・・・・
それでも12時少し前だったので、どうにかとんかつ屋さんへと辿り着きました。
今回のお寺巡りは一気に歩いたため、このお店に来て初めて座りました。
なんだかとても疲労感がありましたねぇ!
疲れていたこと・お腹が空いていたこと、揚げ物、美味しかったですゥ~!(喜)
なんだかとても疲労感がありましたねぇ!
疲れていたこと・お腹が空いていたこと、揚げ物、美味しかったですゥ~!(喜)
ウォーキングの際、小休止は重要ポイントだということを痛感しました。 |
食事を終え、お寺に戻った私たち・・・
さてさてこちらの御朱印は? ↓ ↓ ↓
これで12月7日、紅葉&お寺巡りの鎌倉散策記事を終えたいと思います。
長い間、お付き合い下さいましてありがとうございました。
★追記★
実は、昨日も鎌倉に行ってきました。紅葉もすっかり終わり、山は冬枯れ、観光客もかなり少なくなっていました。 |
2008年 12月20日 12:24 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
少々お疲れ気味ではありますが、紅葉真っ只中に訪れた鎌倉記事の続きです。
そろそろ紅葉も「もういいよぉ~!」という感じですが、
鎌倉三十三観音巡りの記録として記事にしておこうと思います。
少々お疲れ気味ではありますが、紅葉真っ只中に訪れた鎌倉記事の続きです。
そろそろ紅葉も「もういいよぉ~!」という感じですが、
鎌倉三十三観音巡りの記録として記事にしておこうと思います。
お時間があるようでしたら、お付き合いくださいねっ!
ちょっと がっかり海蔵寺!の巻 |
【海蔵寺】 |
元は真言宗の寺だったが、1253年(建長5年)鎌倉幕府六代将軍宗尊親王の命により藤原仲能がここに七堂伽藍を再建した。が、1333年(元弘三年)の鎌倉幕府滅亡時に焼失。その後、1394年(応永元年)鎌倉公方足利氏満の命により心昭空外を開山に招いて再建。以後扇ヶ谷の上杉氏の保護を受けて栄え、1577年(天正5年)に臨済宗建長寺に属し現在に至る。鎌倉十井にあげられている、山門脇の底脱の井、薬師堂裏の十六の井があり、水の寺とも呼ばれている。臨済宗の寺。 鎌倉TODAYのHPより
見どころの多いお寺として有名なこちらに着いたのは、午前11時頃だったでしょうか?!
かなりの紅葉見物のお客さんで賑わっていました。
私たちは、自称早朝派ですので、こんなに混んだ時に訪れたことがありませんでした。
まあ、アマチュアカメラマンの方々も早朝派が多いのですが・・・
この日は、カメラマン&カップル&自治会の旅行の方々ともいっしょだったので、それはそれは・・・
かなりの紅葉見物のお客さんで賑わっていました。
私たちは、自称早朝派ですので、こんなに混んだ時に訪れたことがありませんでした。
まあ、アマチュアカメラマンの方々も早朝派が多いのですが・・・
この日は、カメラマン&カップル&自治会の旅行の方々ともいっしょだったので、それはそれは・・・
この日(12月7日)は紅葉真っ盛り、アマチュアカメラマンの方もかなり大勢いらっしゃっていました。
そして皆さんが狙う被写体もほぼ同じ!そして恥ずかしながら・・・メグおばちゃんも!
そして皆さんが狙う被写体もほぼ同じ!そして恥ずかしながら・・・メグおばちゃんも!
皆さんはこの写真のもう少し右方向にカメラを向けていました。
私など入る余地がないほど皆さん、熱心に撮られていました。
中には、すごく不自然なスタイルで被写体に臨んでいる方などもいて、
なんだかユーモラスな感じさえするほどでした。(←失礼)
私など入る余地がないほど皆さん、熱心に撮られていました。
中には、すごく不自然なスタイルで被写体に臨んでいる方などもいて、
なんだかユーモラスな感じさえするほどでした。(←失礼)
さてさてこちらの御朱印は・・・といつもなら言うところなのですが、
今日は、ちょっと一言・・・・(悪口になるかもぉ~)
今日は、ちょっと一言・・・・(悪口になるかもぉ~)
こちらの受付で対応して下さった女性の方なんですが、
はっきり言って感じ悪かったです!
このお寺で何度かお見かけする作務衣の男性(御住職?)は、とても感じが良く挨拶もにこやかに・・・
それに比べて、こちらの女性(奥様?)は、冷たすぎます。(悲)
はっきり言って感じ悪かったです!
このお寺で何度かお見かけする作務衣の男性(御住職?)は、とても感じが良く挨拶もにこやかに・・・
それに比べて、こちらの女性(奥様?)は、冷たすぎます。(悲)
これまで回ったお寺では、皆さん優しく親切でした。
別に商売ではないわけで、愛嬌は必要ではありません。私もそれを期待する気持ちはありません。
しかし、人としての温かみを感じることができませんでした。
別に商売ではないわけで、愛嬌は必要ではありません。私もそれを期待する気持ちはありません。
しかし、人としての温かみを感じることができませんでした。
人には、それぞれ性格やその日の機嫌というものもあるでしょう。
それを考慮しても・・・ 海蔵寺は好きなお寺ですが、この日はちょっと残念でした。
それを考慮しても・・・ 海蔵寺は好きなお寺ですが、この日はちょっと残念でした。
さあ、いよいよ御朱印のお披露目です。
どなたが書かれたかは不明。
どなたが書かれたかは不明。
いろいろな意味でちょっと残念な海蔵寺でした。
2008年 12月19日 19:22 (金)
今日はと言うかここのところ、夫J氏の仕事のお手伝いをしている私は毎日外出しています。
定時に出勤ということはないので楽と言えば楽ですが・・・
しかし、それがなかなか面倒なことなんですね!
定時に出勤ということはないので楽と言えば楽ですが・・・
しかし、それがなかなか面倒なことなんですね!
急に呼び出され午後から出かけたりもします。
お天気がよく、洗濯日和の日などは朝から「やるぞぉ!」なんて思っていると、
「午後から出られる?」と・・・(ガクッ!)
お天気がよく、洗濯日和の日などは朝から「やるぞぉ!」なんて思っていると、
「午後から出られる?」と・・・(ガクッ!)
まあ、仕事ですので私もそれなりに頑張っていますよっ!(笑)
今日は、青色申告会(経理経験なしのズブの素人にも経理を教えてくれるとこ)で指導を受け、
その後また仕事で移動・・・
家に帰ると娘のダンスの発表会の衣装製作のお手伝い・・・
もちろん夕食などなど・・・
ブログもやりたいし・・・(笑)
その後また仕事で移動・・・
家に帰ると娘のダンスの発表会の衣装製作のお手伝い・・・
もちろん夕食などなど・・・
ブログもやりたいし・・・(笑)
私の家事の優先順位は、食事・洗濯そして掃除!
たしか昨年の今ごろは、片付け・大掃除が順調に進んでいたはず・・・
たしか昨年の今ごろは、片付け・大掃除が順調に進んでいたはず・・・
しかし!!! |
今年は、何も進んでな~~~~~い!
お掃除も、年賀状も・・・(汗)
これからの予定を考えてもなんだか・・・
焦りが出てきている私です。
さらに不規則な食事時間のため、胃腸の調子までが少しおかしくなりつつあります。(元気ですけど!)
さらに不規則な食事時間のため、胃腸の調子までが少しおかしくなりつつあります。(元気ですけど!)
そんなこんなで、お返事遅れ気味、訪問の方もままならぬ・・・ごめんなさい!
今年も残すところあとわずかとなりました。
皆さまもお体に気をつけて年末年始をお過ごし下さいませませ~~~~~!
今日はこのへんで・・・取り急ぎ更新まで!