08月 « 2008年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

三浦三崎でお食事を・・・

2008年 09月29日 15:12 (月)

こんにちは!

今日は雨降りですので、2本目の投稿にいっちゃいまーす!

釣りの後、お腹が空いたメグおばちゃん御一行様は・・・たった二人ですが・・・えへへっ!


久しぶりに三浦・三崎で昼食です。

TVや雑誌で紹介されているお店はやはり繁盛していますねぇ!混んでるところはそういうお店ばかりです。

知られていないところやお値段が高いところは、超空いております。


私たちの選択は・・・

はい!当然空いている方のお店です。(笑)

待つのが嫌いですからねぇ!


今日のお店は、観光客の人はまず行かないと思います。

入りづらいと思います。




はい!こちら <エンゼル>さんです!






まず名前からして抵抗がありますね!どう見てもまぐろ料理とはイメージがかけ離れていますもの!
内部も喫茶店みたいです。しかも昔の・・・(エンゼルさんごめんなさい!)

このお店との出会いは、3年くらい前かな?
やはりお昼時、どこも混んでいて空いているお店がなかなか見つからなかったときのこと・・・


この看板を見てこのお店を訪ねたのでした。
私たちも「ねぇ!どうする?」「どうする?」って感じでした・・・
だって喫茶が先に書いてありますから・・・
恐る恐る中に入ると、その時は数人のお客さんがいたと思います。
何を注文したかは、忘れましたが、第一印象は、「なかなかいいじゃない!食後のコーヒーも付いてるし・・・」
お店の人も素人っぽい感じですが、お料理の説明をちょこっとしたりして親切です。

2回目はもう分かっているので、スイスイと・・・

マグロをお肉の代わりになんでも使えるんだなっと私が思うようになったのはこちらのメニューからなんです。
酢豚、餃子、春巻、まぐろカツ・・・もちろん漬け丼やまぐろ味噌茶漬けだったかな?シンプルなものをあります。

地域の活性化にも力を入れているようで・・・こんなこともやっています。ずっと前から・・・





今回私が食べたのは、まぐろ餃子のセットメニュー。お肉かまぐろか分かりませんよ!そしてジャンボです。




J氏はまぐろユッケのセットメニュー。タレが美味しい。にんにく、生姜、長ネギ、ゴマ油までは分かるのですが・・・
後は企業秘密かな?






(この日に釣れた小さなお魚でJ氏がトライ。(まぐろを小魚に変えて)ちょっと違ったぁ!)



両方のセットメニューにはこのまぐろシュウマイがついてきます。こちらも大きくてタップリまぐろが入っていますよ!





このメニューに、コーヒーが付いて、餃子セットが¥980、ユッケセットが¥1050です。


食の神様、海南神社へ行く途中にこのお店はあります。

何事もチャレンジです。

勇気のある方はどうぞ・・・(笑)ウソです。頑張ってるお店もあるというご紹介でした。


それにしてもやはり皆さんのお財布のひもは固いのでしょうか?

三崎の露地を入ったところの商店街は、閑散としていました。もちろん日曜日がお休みのお店もありますが・・・

この道の先に、三崎では超人気店、無国籍なマグロ料理を出すくろば亭があります。





フレー、フレーみ・さ・き






【ちょっとしたお知らせ】

都合により、2・3日更新をおやすみします。
ちょっとお仕事を片付けようと思います。(経理&家事←さぼっていたもので・・・笑)
訪問&コメントは、時間を見計らってしていきたいと思っています。
また、仲良くしてくださいね!
★メグおばちゃんからのお・ね・が・い★←キモイですね!
それではまた、よろしくお願いします。

ワァーイ!こんなもの釣れました!

2008年 09月29日 10:53 (月)

こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は、小雨降る横浜です。あっと言う間に涼しくなりました。秋本番に突入です!

そんな中、昨日は朝3時起きで釣りに行ってきました。
3時に起きたにもかかわらず、出発はモタモタして4時半過ぎになりました。(ダメじゃん!)

行先は、三浦半島は三崎港の白灯台でしたが・・・

5時半に到着しましたが、すでに人・人・人・・・・・・・入り込む余地なし・・・(泣)

そこで対岸の城ケ島へ・・・ここもまた、人・人・人・・・入り込む余地なし・・・(泣)

この日は、岸壁で釣りをする用意しかしていませんでしたので、「どうする?」ということになりましたが、
諦められず、再び三崎港の別の岸壁へ・・・
どうにか入り込むところが・・・

時間的にすごいロス!

いわし爆釣を小耳にはさんでいましたが、みんないっしょなのかな?


仕掛けの準備が出来、さあ始めましょう。

始めたとたんに、小さいカワハギがキタァー!

これは、さい先がいいです。ヤッホォー!(笑)

その後も小さなお魚がポツポツ・・・ 毒魚や見たことないようなものも・・・







左はウミケムシ。初対面です。右は何でしょう?師匠J氏も分かりませんでした。ご存じの方はご一報を・・・


そうこうするうちに、ついにキタァ!

メグおばちゃんの今までの釣りで最高のお魚かもぉ!(嬉)





この岸壁では、こんなの釣った人はいなかったような・・・(分かんないけど・・・笑)

重かったですねぇ!竿がかなりしなりました。手ごたえは十分でした。





噂のいわしは回ってこなかったけど、こっちの方がすっといい!(大満足)




帰ってから計測してみました。






そして、本日の釣果の一部です。小さなお魚はその場で逃がしていますので・・・持ち帰りはこれくらい・・・


左が私、右の三つはJ氏。



そしてそして、カワハギの運命は・・・








小物釣り師としては、いい日となりました。大満足!



最後に誰も参考にはしないと思いますが、昨日の釣り場をご紹介!(笑)





皆さん!今週も頑張りましょう!じゃ、また・・・

TOKYOぶらり散歩★(港区) ③

2008年 09月27日 10:40 (土)

こんにちは!メグおばちゃんです。

TOKYOぶらり散歩★(港区)も最終回となります。




雨が降り、コンビニで傘を買って歩き出すと、雨も止んで・・・(泣)


次に向かったのは・・・

芝東照宮


こちらは、徳川家康寿像が御神体の神社です。
明治時代初期の神仏分離 により、芝増上寺より分かれて建造されたものです。


【芝東照宮の概要】
芝公園の一角にあり、元来は増上寺内の社殿であった。徳川家康が慶長6年(1601年)に還暦を迎えた記念に自らの像を刻ませた「寿像」を、自身が駿府城に於いて祭祀していた。元和2年(1616年)家康は死去に際して「寿像」を祭祀する社殿を増上寺に建造するよう遺言した。同年10月に着工し翌元和3年(1617年)2月に竣工した。この社殿は家康の法名「安国院殿徳蓮社崇誉道大居士」より「安国殿」と呼ばれた。これが芝東照宮の起源である。
その後、3代将軍家光により寛永10年(1633年)に新社殿が造営され、旧社殿は開山堂となった。寛永18年(1641年)には移転改築がなさた。駿府城より移築された惣門、福岡藩主黒田忠之が寄進した鳥居、本殿の周囲に拝殿、唐門、透塀が造営され豪奢な社殿が整った。
明治初期に神仏分離令により、増上寺から切り離されて芝東照宮となった。明治6年(1873年)郷社に列した。本殿は大正4年(1915年)旧国宝に指定された。しかし、昭和20年(1945年)5月25日の東京大空襲により「寿像」と神木のイチョウを残し、あとは全て焼失した。昭和44年(1969年)現在の社殿が再建された。ウィキペディアより



鳥居の上のカラスは本物です。なんだかカラスが妙に多い神社でした。
東照宮の横に「家達」となぜ書いてあるのでしょうか?最後の将軍、徳川慶喜の次に徳川宗家の家督を許された人の名が・・・







三代将軍家光の御手植えのイチョウの大木。
家康寿像とこの大木だけが空襲を免れたということです。東京の歴史と空襲は切っても切れない関係ですね!


カラスが異常に多いこの神社を後にした私たちは・・・
芝公園を見ながら、芝増上寺へ・・・

東京タワーが近くに見えるようになりました。



増上寺


こちらのお寺は、歴史に興味のない方でもご存じなのではないでしょうか?
私も知ってはいましたが、訪れるのは今回が初めてでした。
門構えからその大きさが想像できるようでした。

徳川家の菩提寺であり、また徳川将軍6名とその正室や側室のお墓もあります。
まさに徳川ゆかりのお寺です。
あの天障院篤姫と犬猿の仲であった皇女和宮もここに眠っているそうです。






開山600年の由緒あるこちらのお寺は現在改修工事なのでしょうか?
残念ながら、ブルーシートで覆われていました。
しかし、大殿の中は見学することはできました。
そこはとても暗く、十人くらいの見学者がいたにもかかわらず、「しぃーん」とした異空間でした。

他のお寺のお坊さんの見学者の方が御さい銭を暗がりで落として、必死で探している姿が
なんともコミカルでした。厳かな雰囲気が・・・(笑)


ブルーシートがなければと思いました・・・青空もあったらよかったのにぃ!



最後に徳川家の菩提寺ということで・・・



ここがお寺の後方にある、徳川家の墓所です。




門がなかなか芸術的です。しっかり鍵がかかっています。
観えないとなると観たくなるのが人の常・・・




大変不謹慎ではありますが、背伸びして目いっぱい手を伸ばして・・・中はこのようになってました。
(塀の横から・・・)



増上寺のHP→http://www.zojoji.or.jp/



いかがでしたか?

【篤姫ゆかりの地散策コース】として歩き出した私たちですが、
寄り道ばかりで、私たちの<気まぐれオリジナルコース>になった今回の散策でした。

考えてみれば、篤姫が薩摩から江戸に来て、人生のほとんどを過ごしたのは江戸城・大奥ですものね!
徳川ゆかりの江戸散策というのが、正しいコース名かもしれません。



最後に今回、参考にした正式なコースを・・・

①薩摩藩高輪屋敷跡

②田町藩邸の碑

③薩摩屋敷跡の碑

④四国町と薩摩屋敷の碑

⑤愛宕神社

⑥NHK放送博物館

約3時間の所要時間となります。(NPO法人 港区観光まちづくり支援協会)


今回は寄り道が多かったのですが、オリジナルコースも約3時間でした。

⑤・⑥は、また別の機会にということで、この日の散策を打ち切りました。



今回も長い記事にお付き合いくださいましてありがとうございました。


今日は、この日と違ってとてもさわやかな空気の横浜です。

これからが散策にはぴったりの季節ですね!



明日はどこに行こうかしら?あいかわらず遊ぶことで頭がいっぱいのメグおばちゃんでした!

臨時ニュースです!

2008年 09月26日 18:43 (金)

こんばんわ!メグおばちゃんです。

今日は、TOKYOぶらり散歩の続きを記事にするつもりでしたが、

ちょっと集中力低下のため、臨時ニュースをお知らせします。

集中力の低下?

ブログ友達のある方の「おやじクシャミ」の記事を以前読み、からかっていた私でしたが・・・

十日くらい前から私も「おやじクシャミ」が出ています。

春の花粉症だけだったのですが、どうやら秋も・・・トホホ・・・

首から上だけ調子が悪いです。


臨時ニュースは「おやじクシャミ」のことではありません。

ついに来ました。

ねんきん特別便!


まだ、開封していません。

J氏が帰ってきたら、いっしょに開封してみようと思います。

何事もありませんように・・・


あなたは、もう受け取りましたか?!




TOKYOぶらり散歩★(港区) ②

2008年 09月25日 16:08 (木)

こんにちは!本日もいいお天気の横浜です。

今日の記事は、昨日の続きとなります。昨日の記事→ http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/44553759.html

泉岳寺を後にした私たち夫婦は国道15号線沿いにさらに歩きます。

次の篤姫ゆかりの地は、田町駅近くです。これが泉岳寺から結構な距離がありました。

涼しければよかったのですが、午後から雨が降るかもしれないという日で蒸し暑いこと・・・

それでも・・・

フゥー!

JR田町駅に着きました。

ポイントを見逃してしまうかもということで注意深く歩きました。

駅を過ぎても道沿いにはビルばかりでした。「本当にゆかりの地があるのだろうか?」と・・・

そうこうするうちに、一人の男性立ち止まって、何か書いてあるものを読んでいるようでした。

あそこに間違いない!確信しました。

田町藩邸




こちらが勝海舟と西郷隆盛が江戸城・無血開城について話し合いをした場所だそうです。
当時はこの場所の近くまで海がせまり、薩摩から送られてくるお米などが陸揚げされていたそうです。





現在は、当時の面影を残すものは何もなく、ビルに囲まれたところにこの碑があるだけです。(港区芝5丁目)


ここで国道15号線とはお別れです。
横断歩道を渡り、日比谷通りをまっすぐ進みます。
空の様子が怪しくなったのはこの頃です。急ぎ足です


道路左側にあるNEC本社の大きな大きなビルにびっくりしながら、進みます。(さすが大企業!立派でした。)
しかし、次なるポイントはこの近くです。

あれーっ!


またまた、ポイントを通り過ぎたみたい・・・


「あそこに見えるのが怪しい!」戻りましたよ!確かめに・・・

地図があっても、有効利用できない夫婦です。(いつもです!笑)
やはりそうでした。NECのビルの横にそれはありました。

薩摩屋敷跡の碑





篤姫が江戸で最初に住んだ場所だそうです。
江戸時代初期から薩摩藩のお屋敷で慶応3年(1867)明治維新のは発端とも言える
薩摩屋敷焼打ち事件があった地。(NPO法人港区観光まちづくり支援協会 資料より)

歴史的には重要なのに、ちょっとさびしい感じ・・・

このバス停の真ん前です。
芝五丁目です。ちぃバスの停留所です。個人的には、「ちぃバス」って名前がお気に入りです。
(港区コミュニティバスのことです。小さいバスです。))
六本木ヒルズ・麻布十番や青山など
いいところを走っているようです。


薩摩屋敷跡をチェックしたころから、雨がポツポツ・・・
お天気は午後までもつと思い込んでいたお気楽夫婦。エイ!このまま進んでしまえー!


小走りに次のポイントを探しました。これまた見つけにくいところにありました。

四国町と薩摩屋敷の碑


当時、薩摩藩の屋敷はかなり広大で東西800メートル南北300メートルだったそうです。
つまり先ほどのNECのビルからこちらまでの一帯がお屋敷だというわけです。
今では、ホテルや会社のビルなどに囲まれてこちらも当時の面影を残すところはまったくありませんでした。



「あれじゃない?」「これだ!これだ!」
このマークが薩摩島津家・宗家の家紋であることは、
後で思い出しました。
大河ドラマで何回も見ていたのに・・・(泣)







このとき、雨が激しくなり近くにあるホテルの前の大きな木の下で雨宿り・・・

そのホテルにはティールームもあり、メグおばちゃん「入ってお茶でも飲んで様子みる?」とJ氏に・・・

「すぐ止むから様子みながら先に行こう!」


いやーん!休みたいのに・・・J氏のケチ!



と言う訳で、頭にタオルをのせコンビニを目指しました。
どこにでもあるはずのコンビニがこんな時に限ってなーい!(泣)

やっと見つけてビニール傘を二本買いました。しかし・・・



コンビニを出ると、雨は止んでいました。


何これ?って感じですが、私はよくあります。こんなこと・・・
思い切り勘が悪いです。


このあと、買った傘は邪魔物となったのでした。


今日も長話でした。続きはまた・・・

TOKYOぶらり散歩★(港区) ①

2008年 09月24日 11:30 (水)

こんにちは!
いいお天気の本日の横浜です。

突然ですが・・・


9月21日(日曜日)、思いつきで私たち夫婦は、【篤姫ゆかりの地散策コース】へ行ってきました。
なんたって、現在放映中のNHKの「篤姫」が好きなもので・・・

本物の篤姫がどんな人物であるかはどうでもいい!(よくない!よくない!笑)
宮崎あおいの篤姫が好きかなぁ!

こんなわけで、朝8時45分、品川駅に降り立つ、一組の夫婦がいたのでした。
品川って駅は人が朝から多いです。いろいろな路線が乗り入れていますし、乗り換えの人、品川で降りる人・・・
老いも若きもみんなみんな「どこへ行くんでしょう?」

ごちゃごちゃ言いながらも私たちは品川駅西口からスタート!


薩摩藩高輪屋敷跡


ホテルパシフィック東京付近にそれがあるはずでしたが・・・

見つからなーい!どこ?どこ?

篤姫と言えば、薩摩です。でもそのお屋敷跡がありません。
正確に言うと、道を間違えたらしく、結局ホテル周辺を行ったり来たりで最初からつまずきました。(汗)

どちらにしても、あくまでも「屋敷跡」で大きな建物があるわけではないので、早くもここはパス。

あきらめが早いです。言うまでもなく・・・



前途多難でーす!



品川駅前の国道15号を進むことにした私たちです。(品川駅から田町駅へ)
駅から離れるにしたがい、人も少なくなりました。
いよいよ散策って雰囲気だわぁ!

しかし、この日は首都圏は午後から雨の予想でした。あんまりゆっくりはしていられません。


泉岳寺


こちらは、寄り道です。篤姫とは関係がありませんが、訪れたことがなかったので・・・



泉岳寺と言えば、大石内蔵助良雄、討ち入り、四十七士、忠臣蔵を思い浮かべるでしょう。

寛永の大火(1641)での焼失、第2次世界大戦の空襲(1945)で本堂が焼失するなどの歴史を経て、
今に至っているそうです。

また毎年、12月14日には【赤穂義士祭】が行われ、ニュースにもなりますね!

◎ちっぽけなこぼれ話
私は昔から大河ドラマに影響を受けていました。学生時代には、この赤穂浪士にもすごく興味を持ち、
題名は忘れましたが、関連する本を購入!もちろん読破するつもりで・・・
しかし、なんだか長い名前ばかり出てくるし、登場人物も多く途中で断念した思い出がありますね!


それでは、泉岳寺探訪の始まりです。


  山門と本堂です。

                  




                       大石内蔵助良雄の像






↑本堂から山門を・・・ → 本堂とビル。都会のお寺ですね!お彼岸でしたので、お墓参りの方の姿も・・・








いよいよ赤穂浪士のお墓へ・・・ 義士の鎮魂のための水きん窟。いい音がしました。







浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)と婦人のお墓。(右が婦人のものです。)










赤穂義士(四十七士)のお墓と大石内蔵助良雄のお墓。
綺麗にお掃除がされていて、それぞれにお花も手向けてありました。


都会の中の静かなお寺を散策した私たちでした。お土産屋さんもありましたが、朝早いため開店準備中。
何も見ず、何も買えず・・・(泣)


さあ、先を急ぎましょう!






               ビルの谷間で頑張ってます。






品川・田町間は結構遠いです。すでに疲れ気味・・・もうすぐ次の篤姫ゆかりのポイントへ着きます。



いにしえに思いを馳せながら、私たちの散策はさらに続きます。お天気は下り坂・・・

10000歩くらいは歩いたかな?!

2008年 09月23日 21:12 (火)

こんばんわ!メグおばちゃんです。

今日も終わろうとしています。皆さんはどんな一日をお過ごしでしたか?
お墓参りをされた方、どこかへ遊びに行った方、またお洗濯を頑張った方もいらっしゃるのでは?

私は、午前中はマンションの月に一度の一斉清掃に参加して、午後はちょっと遠くの公園まで歩いてきました。

秋の風を感じたり、時には夏のような陽にあたりながら、歩きました。

そう!丁度10000歩くらいだったでしょうか!

ひぐらしとコオロギの声を聞きながら・・・てくてくと歩きました。


公演にはコスモスが咲き始めていました。ボケちゃいましたが・・・気分だけ!




こんなところを歩くとすっかり秋の空気でした。ひんやり・・・



収穫を待つ稲穂(分かりづらいですねっ!笑)&ちょっと盛りを過ぎた?サルビア・・・






のんびりと地元で過ごした、今日の私でした。



明日もいい日でありますように・・・それでは皆さん、おやすみなさい・・・

予定外の記事ですが・・・

2008年 09月22日 17:25 (月)

こんばんわ!
今日は、お天気が悪かった横浜です。
明日は、いいお天気が期待できそうですが、果たして・・・

今日は、更新する予定の記事がありましたが、時間的に遅くなってしまったので、
別の記事を・・・

また食べ物記事なので、ちょっと気が引けちゃうメグおばちゃんでーす!

以前、インターネットで北海道のお店でカニを買いました。(海産物購入担当は夫J氏です!}

その業者から、

「以前お買い上げのお客様限定で今回、還元セールのお知らせです。」と電話が自宅にありました。

3万相当のカニやいかさし松前漬けや明太子、昆布の詰め合わせを今回半額の1万5千円で・・・
これは最終的な私とのやり取りの結果です。(カニ+おまけをつけるという手法でした。)
この会話に行きつくまで、いろいろと説明がありましたが、
電話ですし、ずわいガニの足が何グラムとか明太子が通常いくらのがなんだとか、
はっきり把握できませんでした。

メグ「お得なんでしょうが、いくらなんですか?」ここまで行きつくのは大変でした。

超積極的なセールスレディでした。

メグ「うちは安いものしか買いませんよ!」

「じゃ、送料込みで1万5千円で・・・」(横浜ですと、約3千円らしいです。クールで・・・)

メグ「長いことお話していただいて申し訳ありませんが、うちの食の主導権は、主人にありますから・・・」

「じゃ、御主人とご相談されてもいいですから・・・」

ドンドン値下げしていくので、これはJ氏に任せたらもっといけるなっと思いました。

「それでは、事務所に電話してもいいですから主人と交渉していただけますか?!」

「はい!わかりました。」


どうしても売りたかったのでしょうね!J氏と交渉したセールスレディ!


その金額は送料込みで1万2千円となりました。

J氏は「品物が納得いかないものなら、返品しますよ!北海道に住んでいたから相場はだいたいわかってるから・・・」

「はい、納得いかないようなら、新しいものとお取り換えします。」

その女性は、内心、とんでもないお客に当たったと思ったでしょうねぇ!


そして、先週の土曜日それが届きました。






いかがでしょうか?初めから9千円程度の物だったのか?本当に還元セールなのか?


たらばがにとずわいがにを早速、食べてみました。

身も詰まっていて、美味しいカニでした!


【本日の一言】

初めから売り手の言う値段で買ってはダメですよ!ダメもとで値切ってみよう!




今日はこのへんで・・・

デカイ椎茸!

2008年 09月20日 16:02 (土)

こんにちは!
皆さんのお住まいのエリアはどんなお天気ですか?
台風13号もどうにか通り過ぎ、台風一過とはいきませんが、どうにか晴れた本日の横浜です。(コラッ!長い!)


昨日、切干大根でも作ろうかと思い、準備をしていたメグおばちゃんです。
先日、千葉の道の駅で買った、原木栽培(千葉産)の乾燥椎茸を出してみました。

170gで¥1200。安いので買いました。(乾燥椎茸は意外に高価なものですよねぇ!)
規格外の品みたいな感じで売られていました。承知で買いました。


先日載せた写真です。


大きいものが多かったのですが、
ここまで大きいとは・・・


スーパーなどで買うものは、
だいたい大きさは揃っています。
大小様々なものが入った
お買い得もたしかにありますが・・・

ものさしは12センチです。
さらに水につけておいたので、
最終的には、13センチくらいになりました。


しかーし!ここまで大きいものは初めてでした!

味は濃厚、ダシもよく出ました。種類はドンコとこうしんと書いてありました。

でもここまで大きくなるまで放置されていた?それってどうなんでしょう。

まあ、私は満足したので、やはりこれはいいお買い物だったのでしょう。

日常のちょっとした驚きでした。


今日はこのへんで・・・

振り込め詐欺だったかもぉ???

2008年 09月19日 16:34 (金)

こんにちは!メグおばちゃんです。
東海、関東に台風が近づいてるようで、お天気が悪い本日の横浜です。

一昨日、実家に行った事を記事にした私ですが、実家から私が帰った後、事件はおきました。
一昨日の記事はこちらhttp://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/44280428.html

実家の電話に・・・ある男から・・・

「誰だか分かる?」


「お父さん?」

私の母は、夫J氏をこんな風に呼びます。
J氏は、母をどこかに誘うような時などは、電話をすることもありますが・・・
母は、少し声がJ氏と違うなと思いながらも・・・

「そう!」

「事務所なの?」

「そう!」

「携帯落としたから、新しい番号を教えるからメモして・・・!」


おかしいと思いながらもメモを取った母・・・


「○○は2時半ころ帰ったから・・・」

○○は私のことです。



「そう!じゃあ、また!」




こんな短い会話でしたが、母はどうも声が違うと思いながら、電話を切ったそうです。
気持ちが悪かったそうです。会話もうまくかみ合っていないような・・・

回覧板や警察のチラシで「振り込め詐欺」の被害がこの地域で増えてることを読んでいた母。
早速、担当部署へ連絡しておくと言っていました。

もし、声がJ氏に似ていたら・・・

いろいろ考えるとちょっと怖いです。

ATMの付近で携帯電話は禁止なんてことにはなっていますが、
店舗が閉店して係りの人がいなかったり、少額だったら・・・

その男、サグリを入れたに違いないと感じるのは私だけ?