05月 « 2008年06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 07月

ポート・タウン・フェステイバル♪(食べ物編)

2008年 06月26日 17:15 (木)

本日2回目の投稿です。

6月22日(日曜日)、今にも泣きだしそうな空模様でしたが、横浜赤レンガ倉庫広場へと・・・


ポート・タウン・フェスティバルでは、何か美味しいものでもないかと物色する食いしん坊夫婦!


食べ物コーナーへ













こんな感じで五つの港町のお店が出店しています。

まずは、一周して「何にする?」って感じです!




私たちの選択

① 函館朝市の海鮮丼(ミニ)






② 新潟もち豚串焼き






③ 函館塩ラーメン(ミニ)






海鮮丼は言うまでもなく、美味しい~~~~~!

もち豚串焼き、これまた美味しくいただきました。この時間帯で人気№1だったかもしれません。
若い男の子なんか一串を一人でガブリ!美味しそうに食べていました。
私たちは、一串を仲良く?半分です。

ラーメンは、性質上やはり伸び気味で麺が固まっていました。(これは仕方がないことですねぇ~!)
スープは美味しいですよぉ~!

朝食に軽く?トーストを食べた後に、これは別腹?ミニとは言え結構食べちゃいいました。


このイベントでは、ゴミの分別が徹底していて、
ゴミ袋の設置はもちろんですが、
係りの人が、ゴミを厳しくチェックしていました。
本当は、係りの人をおかなくてもみんな正しく出来ればいいことなのですが・・・

ゴミ問題については各自治体で微妙に違うので、各地から人が訪れるこのような場所では、
このような方法になるのでしょう。


このほかにこんな催し物も・・・




あいすくりん塾!
我が子がいるわけでもないのに、可愛いので一枚!決して、怪しい者では、ございません!



こんな感じでこのイベントを楽しんできたメグおばちゃんでした。

このほか、長崎のあご(トビウオ)ラーメン&うどん、これは半生のもの。
函館の珍味、新潟のお肉屋さんのレバーに味をつけたもの(商品名は不明)などを購入。

こちらは試食して買ったのですが、お値段少々お高い感じでした。
デパ地下でもありそうな・・・
雰囲気で買ってしまいました。

この日、11時過ぎには雨も降り始め、人ごとながら人出が心配になったメグおばちゃんでした。



♥メグおばちゃんからのお知らせ

6月は<やるべきことをやらず>に、また悪天候をものともせず遊び過ぎた私です。
今、そのシワ寄せがきています。(汗)
そのため日曜日までブログ更新をお休みします。
皆さまのところへの訪問やコメントは時間を見計らって、やっていこうと思います。
月曜日以降、更新がない場合もたぶん元気です。^^V
「やるべきことをやっている最中なのだな!?」と思っていてください。

こんな私ですが・・・皆さん!


忘れないでねぇ~~~~~!



じゃ、今日はこのへんで・・・

ポート・タウン・フェスティバル♪

2008年 06月26日 10:25 (木)

こんにちは!メグおばちゃんです!
今日は、雨模様の横浜となっています。


今日のお話も・・・
またまたお出かけ記事になります。
メグおばちゃん、いつも遊んでるみたいですねっ!
みたいじゃない!遊んでいます。(汗)


6月22日(日曜日)、私たち夫婦は横浜赤レンガ倉庫のイベントを覗いてきました。

5都市、5ヶ国コラボイベント!

ポート・タウン・フェスティバル



来年開港150周年を迎える横浜です。
これに関わるイベントが、いろいろと市内のあちこちで行われています。
また街には、開港150周年を盛り上げるのぼりがたくさん掲げられているんです!



このイベントは、横浜・長崎・函館・新潟・神戸の5都市と
アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスのコラボで華々しく?行われたのでした。
(6月14日~22日開催)

訪れる前日、夫J氏がラジオでこの情報を聞き、いざ出陣!
お目当ては、「何か美味しいものがありそうだ!」なんですけどねっ!

4月に娘とこのあたりを歩いたときは、こちらではお花のイベントが行われていました。
こんな感じ→http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/36736215.html

今回は赤レンガ倉庫大変身!

さあ、会場へ・・・


10時現地到着。
我が家から
30分ほどの距離。
駐車場も空いてます。

今にも雨が・・・















オランダのカウ・アートです。
海のそばの広場に何頭も・・・

カウ・アートについて→http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20080617/



様々な団体が出店!
税関の展示物には、
たくさんの人が
興味深そうに
集まっていました。





キャラクターの
たねまる
いっしょに写真撮りたいなっ!
おばちゃんのつぶやき!




メイン会場に到着!





















この場所で各都市の出し物が・・・
まずは、函館よさこいソーランのジュニアチームの演技です。
このチームは、札幌のよさこいソーラン、ジュニアの部大賞を受賞。

先生の説明の間、
すでに演技に入ってる感じです。顔つきが見えるでしょうか?







このあとの演技グループでしょうか?
なんだか怪しげな衣装ですねっ!?













私が、一番感動したのは、中華学校のOBで行われた中国獅子舞です。
幼稚園くらいからずっと練習してきた、技だそうです。
身長170~180センチ位の若者が二人、獅子の中に入って舞います。
本物の動物のような繊細な動き、
最後には、頭側の若者が後ろ脚の若者の肩の上に乗り、立ち上がります。

動きがあるので、なかなか写真が・・・

素晴らしい演技でした。





神奈川新聞のブース。






















1800年代の新聞記事を再現した新聞が置いてありました。お持ち帰り自由!もちろん私も・・・
この新聞、読みやすく編集されていて、
当時のことが手に取るようにわかります。
横浜の昔の出来事も満載。我が家の永久保存版となりました。


一時間ほどこのイベントを楽しんだでしょうか?
やはり雨が降り始めました。

残念でしたが、私たちは帰宅することにしたのでした。



メグおばちゃん!食べ物ネタはどうなったの?




この一時間で、しっかり食べています。


この件につきましては、書庫食いしん坊にて・・・




じゃ、のちほど・・・・

横浜・山手 一人散歩です!④

2008年 06月25日 17:26 (水)

こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は曇り空の横浜となっております。昨日よりちょっと蒸し暑いです。

今日のお話は、横浜・山手 一人散歩の最終回となります。

またぁ?と言われそうですが、とにかくおばちゃんとしては完結させなければ・・・(汗)

初めての方は、こちらが参考記事となっております。

    ↓   ↓   ↓




イタリア山庭園に
私のお気に入りの西洋館が
あります。
このあたりは、JRの石川町駅が
最寄の駅になります。








入口の左側には
いろいろなお花が植えてあります。



















外交官の家


明治政府の外交官であった方の邸宅を渋谷区からこの地に移築したものです。
よく歴史的な建物を移築というのが、日本全国にあります。
まったくの素人考えですが、
なんだかすごい技術のように思えてなりません。


こちらの西洋館での展示は、
料理研究家であり、フラワーアレンジメント教室を主宰されている
石川紀久子さんの空間プロデュースとなります。
この西洋館のエンジのシェードからイメージを膨らませたテーブルセッティング。
お花の華やかも十分にそこに活かされている展示です。

和食器は、越前漆器、洋食器は、フランス陶磁器発祥(リモージュ焼き)のレイノー。(パンフレットより)












外交官の家 3階から・・・・





この西洋館には喫茶室があります。
さすがに歩き疲れました。幸運なことに空いていて、メグおばちゃんは休憩したのであります。
高台なので景色はいいですよぉ~!
そうですね!15分くらいでも休んだでしょうか?!
元気になった私は、最後の西洋館に向かいます。と言ってもほぼ同じような位置にあります。


ブラフ18番館




なかなかさわやかな印象の西洋館ではありませんか?
内部、外観ともに緑が使われいるこの館にふさわしくすがすがしいイメージの展示でした。

テーブルコーディネーターの丸山洋子さんの空間プロデュースです。
和のテイストは、清水焼。洋のテイストはジャン・ルイ・コケ。
王室や世界の三ツ星レストランで好んで使われるというものです。(パンフレットより)


























いかがでしたか?


今回はとても自己満足な記事になりました。(いつもかっ!笑)



ブラフ18番館を出て、私は一人の時間を楽しんだことを胸に・・・
「晩ごはん、何にしよう?」普通の主婦へと気持ちを切り替えながら、家路を急いだのでした。

最後にブラフ18番館の記念撮影スポットの緑豊かなイチョウの木をごらんください!









そして、興味のある方は、昨年12月に同じ場所の写真をご覧下さいませ!

       ↓      ↓      ↓
昨年のクリスマス記事→http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/28673096.html10





とても長い記事になってしまいました。
お付き合いくださいました皆様には感謝いたします。

これからは、簡潔な記事を心がけたいと思うメグおばちゃんです!



やっと、終わったぁ~!



注)西洋館にお出かけの時は、簡単な履物で・・・
  ややこしい靴を履いて行くと大変です。
  イギリス館以外は全部スリッパに履き替えますので・・・

横浜・山手 一人散歩です!③

2008年 06月24日 16:00 (火)

こんにちは!メグおばちゃんです。
今日の横浜は、思ったほど気温も上がっていないようで、
意外とさわやかな風が吹く、梅雨の晴れ間となってます。

今日もまた山手・一人散歩の続きです。
参考記事→横浜・山手 一人散歩です!①
参考記事→横浜・山手 一人散歩です!②


山手234番館を後にするメグおばちゃんです。
フランス山を登り、公園や西洋館を見学して、そろそろちょっと休みたいなぁ~と
このあたりで思いました。



以前クリスマスイベントでこのあたりを訪れた時、
このえの木ていでランチを食べました。
参考記事→ http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/28741927.html
しかし、今回は時間的に昼下がりでお茶を飲む人が多く混んでいるようでした。
まあ、休むポイントはまだいくつかあると思い、この日は横目で見ながらエリスマン邸へ・・・

このあたりはまた写生のポイントになっているようで、絵筆を持つ人々が・・・

えの木ていの前、道を挟んだ位置にエリスマン邸があります。
場所がいいせいか、いつも混んでいる印象です。

こちらの展示は、建築家の藤田豪氏の空間プロデュースです。
西洋文化に関わりの深かった祖母との思い出、またお茶を点てることが好きだった祖母の日本文化への思いを
イメージしてこの西洋館を演出したそうです。

和食器は九谷焼、洋の代表はシルバーウエアの老舗クリストフル。(パンフレットより)

エリスマン邸










薄暗く、照明も素敵でした。
和のイメージが強いですねぇ~!







西洋館で和のイメージ炸裂?






風鈴の向こうに
マリンタワーが見えます。



















エリスマン邸には、喫茶室があります。
こちらも満席のようで、メグおばちゃんは休むことを諦めました。(泣)


それでは、次に進みます。

エリスマン邸のすぐ横にべーリックホールがあります。
イギリス人貿易商のべーリックの邸宅として昭和5年に建てられたもので、
平成12年までインターナショナルスクールの寄宿舎として使われていたそうです。

ベーリックホール























こちらの展示は、ジュエリーアーティストの梶光男氏のプロデュースです。
この梶氏、私が子供の頃たしか歌手でした。アイドル的な・・・
私も定かな記憶ではありませんが、舟木和夫とか橋幸夫とかの時代の人だと思います。
その後、ジュエリーの世界で今までお仕事をされたようです。
アールヌーボーに影響を受けてジュエリーの世界に入ったこともあり、それにこだわった展示でした。
しかしながら、ジュエリーは撮影禁止でした。
館内全体のテーマは、
「プライベートミュージアムにお客様をお招きする。」

和食器は、輪島塗り。フランス上流階級御用達のアビびビランド。(パンフレットより)




華やかなテーブルセッティング。

近くに寄ってマジマジ見ました。
おもむろにデジカメを出すと・・・

係りの人から注意を受けた
メグおばちゃんです。(汗)

近寄ってもよいのですが、
接写はダメだそうです。

この高級グラスの上に
カメラを落として、
グラスを割った来館者がいたそうです。

係りの方の厳しい目が光ります!!



館内の雰囲気と
ジュエリーのケース(右)
写真の右奥、人のいるあたりに
和の置物が・・・

うまく撮れませんでした。(泣)












べーリックホールを出る頃には、かなりお天気もよくなり、
蒸し暑い日となっていました。

山手にある女子校からは、リコーダーの音色や体育館での靴音やホイッスルの音が・・・



カトリック山手教会を左に見ながら・・・





一人散歩もそろそろ終わりに近づきます。

じゃ、今日はこのへんで・・・

横浜・山手 一人散歩です!②

2008年 06月23日 10:25 (月)

こんにちは!メグおばちゃんです。
みなさんはこの土日どんな風にお過ごしでしたか?

私は・・・ウフフッ・・・


さて、今日は、横浜・山手 一人散歩です!①の続きです。

横浜フランス月間、山手・西洋館イベント「花と器のハーモニー」山手111番館!

こちらでは、書家の赤岩保元氏のプロデュースによる展示となります。
西洋の感性と日本文化との出会いをモチーフにした作品となっています。

和食器は、萩焼。洋食器はフランスのベルナルド。(パンフレットより)





山手111番館の前には、
観光スポット周遊バス
あかいくつ号が・・・












さあ、入っていきましょう。











書家らしく、菖蒲の後ろに
が見えます。








和紙の白と墨の黒を
意識したテーブルセッティング。






お友達との気取らない午後。

和服が人間を表わしているらしい。
(係りの方の説明より)

実に感覚的な感じで
う~~~ん!(汗)







こちらの西洋館では、素晴らしいカメラをお持ちの若い人たちのグループが来館していました。
自分たちの写真のために、場所を占領して、たまに大きな声を出したりして少し不快な思いをしました。
長い時間場所を占領して、他の来館者のことをあまり考えていないように思いました。

静かな雰囲気を味わいに訪れた方々には、非常に迷惑
メグおばちゃんも気をつけようと思いました。


そんな不満を漏らしながら、次へ・・・


山手234番館へ進みます。










こんな生け花が
来館者を迎えます。




















こちらは、インテリアコーディネーターの窪田宏子さんによる空間フロデュースとなります。
山手234番館は,1927年、外国人の集合住宅として建てられたものです。
その当時のフランス人のホームウエディングをイメージしての展示です。

和食器は、会津塗を使用。洋食器は昔王族や貴族の家紋入り食器で人気を博したジアン製。
(パンフレットより)



華やかなテーブルセッティング。
ウキウキしてくるような・・・






バラが綺麗なのでパシャ!






















当時の外国人は、日本の文化とどれくらい関わっていたのかな?!





シンプルなドレスが素敵!








寝室は和風なイメージで・・・














こちらの展示は、女性らしくとても素敵なものでした。
抽象的でないので、観て楽しめるものでした。

「こんな手作りのホームウエディングなら、もう一度・・・」と思うメグおばちゃんでした。(爆)




続きは、また・・・


次回は、エリスマン邸へ・・・


よろしかったら、またどうぞ・・・

横浜・山手 一人散歩です!①

2008年 06月21日 15:38 (土)

こんにちは!メグおばちゃんです!
今日も蒸し暑い横浜です。

突然ですが・・・

先日6月18日(水曜日)、午後から思い立ってメグおばちゃんは一人横浜・山手を訪れました。
その日は、娘とでもなく、夫J氏とでももなく、一人で・・・

来年開港150周年を迎える横浜です。
そんな横浜でただいま<横浜フランス月間>ということで、市内のあちこちでイベントが行われています。
そんなイベントの一つ、山手西洋館で行われている「花と器のハーモニー」に行ってきました。
(開催期間 6月18日~22日)
横浜山手と言えば、私が一番横浜らしいと思っている場所です。
子供のから、父に連れて来てもらった思い出の地。また乙女?の頃は、夫J氏と幾度となく訪れた所です。

山下公園から、元町、外人墓地、港の見える丘公園・・・思い出がいっぱいです。
この日は、いろいろと思い出に浸りながら、一人で歩きました。

ところで、<横浜フランス月間>とは?
6月を皆で盛り上げよう!
横浜の初夏と言えばフランス!を目指して、2005年に始まった
「横浜フランス月間」。4回目の今年も6月1日から30日まで、
フランスにちなんだ多彩なイベントが市内各地で行われます。


なんで「フランス」?
横浜とフランスとの間には昔から多くのつながりがありました。
フランス軍の駐屯地「フランス山」の存在。過去に14回も横浜で
開催されている「フランス映画祭」。フランス料理などの
西洋料理が最初に入ってきた場所も横浜です。

月間がスタートした2005年の6月には横浜美術館にて
ルーヴル美術館展も開催されていたため、
皆の共通テーマとして 「フランス」が選ばれました。


とにかく限定やお得がいっぱいの横浜!
月間中の横浜は一味違います。
随時お得な情報を追加・更新してきますので
お出かけ前には是非WEBサイトをチェックしてくださいね!
横浜フランス月間HPより

こんなわけで、みなとみらい線の終点、元町・中華街駅からこの散歩は始まります。

昨年12月に西洋館のクリスマスイベントで山手を訪れた時と反対側から見学していきます。
(山手西洋館のクリスマスの記事は、書庫<おでかけ 横浜市内>にあります。)

地下鉄を降り、地上へ出たメグおばちゃんは、
ずーっと昔、フランス軍が駐屯していたフランス山を登り、港の見える丘公園へ・・・



緑深いフランス山を
フゥ~フゥ~言いながら、
登るおばちゃんが一人・・・
平日の午後、
人は少なかったですねぇ~!

振り向いてパシャ!




フランス山を登り切ると、
目の前が開けてきます。
港の見える丘公園到着!
正面にはベイブリッジ。




左を見ると、マリンタワー、
その先には、ちょこっとみなとみらいが・・・











公園内には遅咲きのバラがありました。
絵筆を持った年配のグループの方々が、思い思いの場所で・・・















バラ園を抜けるとまず、横浜市イギリス館が見えてきます。





こちらは、館内撮影禁止になっていて、
内部の写真はこの2枚のみです。

イギリス館での<花と器のハーモニー>は、このイベント全体の総合プロデューサー前谷裕一氏に
よるものです。(フラワーアーティスト、空間プロデューサー)

写真がないのでわかりにくいですが、「和と洋」、伝統とモダンが織りなす新らたな表情がテーマとなっていました。

撮影可のところで撮ったものです。↓

















この日のこの時間には、ホールでご夫婦の音楽家の演奏会が開かれていて、
ドア越しから聞こえる音色が
西洋館巡りの雰囲気を盛り上げていました。

和の器は、有田焼。洋は、ラリック。

展示期間の中間あたりの日でしたが、お花に少し勢いがなくなっていたような・・・

私も詳しくないので、ここまでにしておきます。(笑)

まあ、このような展示物は言葉で説明するより、感覚で感じとるものではないでしょうか?!


「花と器のハーモニー」!

こんな感じで、7館でそれぞれのアーティストが自由に演出した作品を展示しています。

次は、山手111番館から・・・メグおばちゃんの散歩はさらに続きます。


今日はこのへんで・・・


横浜フランス月間・2008の情報はこちら!

世間話です!

2008年 06月20日 16:53 (金)

こんにちは!
梅雨らしいうっとうしいお天気になっている本日の横浜です。

夕べから、メグおばちゃんちょっと腰が痛いです。(泣)
元々、腰が弱くてギックリ腰も以前に何回か・・・
救急車騒ぎになったこともあるベテランです!(ありがたくないベテランです!)

今回はギックリなった覚えはなく、まあ軽い方だと思います。
歩くことはできますが、なんとも姿勢を変えるときが背筋がのびたへっぴり腰です。(笑)

昨日TVで観た【部分やせ体操】が悪かったのかなぁ~?
それともトランクルームの整理をしたときに無理な体勢だったかなぁ~?

いろいろと考えますが、そんなこんなで本日はテンションが低めになっています。

こんな感じの私ですので、本日は大作???は無理ですので、
最近気になったことを・・・

若い女の子の電車やバスでのお化粧について!

ことに電車でのお化粧です。
かなり前からこの話題はあちこちで取り上げられています。

私も多くの方と同じ考えで、あまり好ましく思っていません。
我が娘にもやめるように言っています。
しかし、たまにはやっているようですが・・・
我が娘はちょっと恥ずかしいという気持ちは持っているようです。(本人に聞いてみた!)
急ぐ時は、サングラスやめがねで対応しているようです。

まあ、ここまではよく聞く話だと思います。

先日JR横浜線に乗っているときのことです。
ある学生風の女の子が混んだ車内でメイク中!
新横浜駅あたりですから、ビジネスマンや旅行の人やで混んでました。

「あ~あっ!」と私ががっかりした気持ちで見ていると

出たぁ~!なななんと!


つけまつげ~~~~~!

つけまつげを取り出し、なにやら接着剤らしきものも出し・・・

混んだ車内で、私は興味津々!じっと見ちゃいました。
まわりの男性方は見ないようにしていたようです。

ここまできてしまったのでしょうか?!恥ずかしくないのかなぁ~?!

右の目と左の目、たしかに違う!

<使用前・使用後>


明らかにつけまつげをつけている方が可愛い!

女の子はその片方の出来栄えを手鏡を前後に動かし確認しています。

「あらぁ~っ!」と思って見入る私・・・

片方だけ付けたところで、私は電車から降りました。残念!

このショーが完結するまで見てみたかったような・・・

こうなるとエチケット違反を通り越して滑稽です。


見たくもないのに、お化粧のbefore・afterを見せられる乗客。
「勝手でしょ!」と言われればそれまでですが、
恥じらいとかはないのでしょうか?私はネボ介なだらしない子ですって告白してるのですか?

そのお化粧は、大事な彼氏のためにしてるのですか?
女友達と競うためにしてるのでしょうか?
その他大勢の人は、眼中にないのですか?

「おばさんに迷惑かけてなじゃん!」って言われちゃうかもしれないけど、
そんな出来上がる前から、仕上がりまで誰も見たくないからね!

マスカラ、アイシャドウ、グロスにつけまつげ・・・
いいじゃない!綺麗になるための小道具たち。
メグおばちゃんだってメイク用品見るの好きだし・・・

でもさっ!
おうちでちゃんとお化粧してから、外出しようよっ!

このつけまつげ事件の後、また別の路線でつけまつげをまさにつけようと準備している女の子発見!
その彼女は片手につけまつげを持っていましが、そーっと入れ物にしまって、うつむいていました。



マナー・モラルが問われる昨今です。
モンスターペアレントなどもおばちゃんの興味あるところですね!



じゃ、今日はこのへんで・・・

勝浦から最終目的地○○○へ・・・

2008年 06月19日 12:00 (木)

こんにちは!メグおばちゃんです。
17日(火曜日)の記事で「じゃ、また明日・・・」と締めくくった私・・・
大変失礼しました。昨日は、諸事情により更新が出来ませんでした。ごめんなさい!(ペコリ!)

そこで近況報告!(どうでもいいことですが・・・)
① 先日、宝くじ販売最終日に10枚ほど100万円コースを買ったメグおばちゃん!
  見事にはずれました。(笑)
  しかし、近い番号の人(2番後)が、2等の10000円が当たっているようでした。
  「次のジャンボも買おう!」
  主催者のもくろみにまんまとハマるメグおばちゃんでした。(爆)

② 昨日は、梅雨の中休み。現在、横浜はフランス月間ということでイベントをやっています。 
  その中の山手西洋館で催されているイベントに行ってきました。
  自分のブログを放置したまま、遊んできたというわけです。
  これについては、また後日お話したいと思います。

長い前置きはここまで!


私たち夫婦は勝浦の朝市を後にして、最終目的地のあの長生村へ・・・



アイガモ農法に参加している私たち。


GW明け、田んぼに赤ちゃんのアイガモを放しました。
当然そのことが気になっていました。それで今回の突然の小旅行となったのでした。


長生村到着!この頃には、青空になり水田の緑が実に綺麗でした。
あのアイガモたちのようすは・・・




まぶしいほど緑が鮮やかでした。




驚くほどの大きさに成長してました。→




← 一ヶ月前は、こんなに可愛かった!













あんまり大きくなっていて可愛いという形容詞はもう似合いません。
たくましいかな?(笑)
みんな一生懸命お仕事をしていました。相変わらず、集団行動ですけど・・・(笑)

アイガモの比較写真をご覧になりたい方はどうぞ!うちの大三郎に会いに行く!


この長生村は人口約15000人ののどかな村です。
その村らしいエピソードを一つ。

田んぼの様子を見ながら、散歩をしている私たちに前から自転車を走らせて近づく、おばあさんと孫!
笑顔で「こんにちは~!」と・・・二人。
気持ちのいい挨拶でした。

次に中学生らしき二人の男の子。自転車の二人乗りです。
するとまた、明るい声で
「こんにちは~!」心からの素直な挨拶です。
実にさわやかでした。梅雨の晴れ間の青空にふさわしい爽やかな緑の風が私たちを包みました。
中学2~3年生と言えば、恥ずかしがるお年頃。ましてよそ者のおじさんとおばさんです。
しかし、ちゃんと目を見て挨拶してくれたのです。
この日一番の感動だったかもしれません。



記念に彼らの後ろ姿を・・・








アイ ラブ  長生村!



相変わらず単細胞なメグおばちゃんです。


最終目的地を後にした私たちは、この近辺でお昼を食べることに・・・
お食事処を探すうちに「道の駅」に到着。地元野菜を少々買いました。
車をさらに走らせ・・・
回転寿司へ・・・開店と同時に入店したお客さんで満席でした。間が悪かったようです。
美味しくお寿司を食べ、帰りには「父の日のサービスです。どうぞ!」と牛の乳を・・・(寒すぎる!)














行きと同じように帰りもアクアラインを利用します。
J氏は、「海ほたる」には寄らずに帰るつもりでしたが、
突然、寄ることにしました。
おそらくお天気がいいので、綺麗な写真が獲れそうだと思ったから???
ここでも駐車場は満車で、またまた間が悪い・・・
15分くらい待ったでしょうか?!






↑ 木更津方面を見る。 →















「海ほたる」での休憩を終え、一路我が家を目指します。





つばさ橋を渡り、ベイブリッジに向かうところです。
写真左奥にちょこっと見えるベイブリッジ!ここまで来ると「帰ってきたなぁ~!」という感じです。



こんな感じの突然の小旅行でした。
たった一泊でしたが、なんだか盛りだくさんで楽しいものになりました。

私は楽しかったのですが、J氏は疲れたんでしょうねぇ~!

たまたま、この日は「父の日」!
こんな疲れたお父さんに子供たちからプレゼントが・・・



息子が左。
さすがに社会人!
ちょっと高額!

フリーターの娘が右。
頑張れよっ!(笑)



それにしてもJ氏は、
どんだけの大酒飲みか!






今回も長~い記事になりました。
お付き合い下さいましてありがとうございました。

関東の梅雨の中休みも今日までのようです。
この晴れ間、有意義に使いましょう。

じゃ、今日はこんへんで・・・

うちの大三郎に会いに行く!(千葉・長生村)

2008年 06月19日 09:31 (木)

アイガモ農法に参加しているメグおばちゃん!
6月15日(日曜日)、私たち夫婦は2回目の長生村訪問をしました。

5月11日(日曜日)のアイガモ放鳥式以来です。
参考記事→http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/38353887.html
参考記事→http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/38363250.html

あの日可愛らしかったうちの大三郎は、はたしてしっかり働いているでしょうか?!

比較していきます!


【5月11日(日曜日)の田んぼの様子】











【6月15日(日曜日)の田んぼの様子】








お天気は異なるものの、稲の生育状況については順調のようです。


さあ、大三郎と仲間たちの様子はどうでしょう?!




【5月11日】







うちの大ちゃん!








【6月15日】











驚きの成長ぶり!

はっきり言って、うちの大三郎がどの子かわかりません!少なくとも私は・・・

しかし、夫J氏は、「あれがそうだ!あのくちばしが目印だ!俺は分る!」
すごい思い込みですねぇ~!(笑)


いずれにしても雑草や害虫駆除のお仕事を頑張っている姿が見ることができてよかったです。


みんな!頑張れよぉ~!

木更津から勝浦へ・・・

2008年 06月17日 11:11 (火)

こんにちは!今日も元気なメグおばちゃんです。
本日も梅雨の中休みの横浜です。

さあ、早速ですが昨日の記事の続きにいきたいと思います。


昨日の記事→ 突然の小旅行!

ホテルでの朝食をサッサッと済ませた私たち!


いざ、出発!Go!Go!


目指すは、外房勝浦です。
カーナビをセット!

休日の朝ということもあり、予定時刻より早く着きました。

勝浦と言えば、子供の頃、私が初めておぼれた思い出のある地なんです!(泣)
同級生の母子のグループで遊びにきていてね!ちょこっと怖い思いを・・・
大事には至りませんでしたが、私が泳ぎがイマイチなのはこのトラウマのせい???!!!

う~ん!こんな前置きはいりませんでした。

勝浦と言えば、朝市なんですね! (出たぁ~!また朝市で~す!)







こちらの朝市は約400年の歴史があり、
地元密着型のものです。



こんな感じで、
普通の農家の方がお店を
出しています。








こんな美味しそうなものも・・・
もちろん食べました。
これじゃ、よく見えないので・・・




近すぎて、不気味?

半生でも大丈夫です。
(お店の方の弁)

かつおの串焼きは、
見たことありませんでした。





こちらのお店は、
TVでも何度も取り上げられているようで、
このおばちゃんの趣味で
スマップの慎吾ちゃんや
体操のひろみちお兄さんとの
取材風景写真が飾ってありました。

なかなか商売上手な方でした!




お魚については、プロが出店!
その場でさばくサービスをしていたお店もありました。
三浦の朝市では、こんなサービスはありません。

私たちもお野菜や干物を購入!

そして朝市入口にあるお魚屋さん兼お土産屋さんでこんなものを買いました。





メジマグロ¥1500也
目の前でさばいてくれます。

夫J氏は、プロの技を凝視!







子供たちへのお土産用に・・・
皇室献上と書いてありましたが、
どうなんでしょう?

スーパーで売られているものより
かなり大きいです。
お値段も高いです。(秘密)

子供たちの感想は、
「あま~い!」














勝浦朝市めぐりを一時間ほど楽しみました。



そして、次~~~!さらに続きます!




勝浦を後にした私たち・・・

お気楽夫婦のドライブは続きます。

こんないいお天気になってきました。↓   ↓   ↓








テンションアップ!



この続きは、また明日・・・

お時間ある方はまた覗いてみてね!