2008年 02月29日 17:11 (金)
今日も元気なメグおばちゃんです!
春が近づいている感じの本日ですねっ!
そろそろ受験シーズンも終わり、涙の卒業式へ突入の方もいらっしますね!
ご挨拶はここまで!
今日のお話は・・・
昨日、お友達との延び延びになっていた新年会がありました。(今頃・・・)
メンバーの一人の方の弟さんが経営するフランス家庭料理店でのランチに行きました。
メンバーの一人の方の弟さんが経営するフランス家庭料理店でのランチに行きました。
¥2700のランチでオードブル、スープ・・・そう、コースです。
主婦のランチとしては、大奮発でした。
しかし、たまにのことなので、みんな大満足でニコニコでした。もちろん私もよっ!
主婦のランチとしては、大奮発でした。
しかし、たまにのことなので、みんな大満足でニコニコでした。もちろん私もよっ!
そのお店で未知なお野菜に遭遇です。
それが紅菜苔(こうさいたい)というものでした。
オーナーシェフのご実家が農家をなさっていて、その畑で採れたお野菜です。
あまり市場には、出回っていないそうです。
それが紅菜苔(こうさいたい)というものでした。
オーナーシェフのご実家が農家をなさっていて、その畑で採れたお野菜です。
あまり市場には、出回っていないそうです。
茹でる前の様子。
紫色をしています。
ちょうど菜の花のような感じです。
茹でてみます。
緑色に変わります。
しぼると紫色の汁が・・・
盛りつけがちょっとなんですが、
すっかり緑色に変身です。
お味は癖がなく食べやすいです。
でも、食べたことないかなぁ~!って感じ!
ランチを終えて外に出ると、
お店の横がすぐ畑で、オーナーのお母様がちょうど紅菜苔を収穫しているところでした。
それを6人分に分けてくださいました。
貴重品ですので、これは絶対記事にしようと心に決めました。
しかし、その珍しい中国野菜の説明を聞いていて、畑の様子を写真に撮るのを忘れてました。(泣)
中国野菜<紅菜苔>とパンのお土産付き、コースの飲みもののほかに
もう一杯紅茶のサービスがありました。
恐るべしおばさん軍団!!!
11時半から3時まで、長居しすぎました。
なんともお得なランチだったのです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
(お友達には、このブログのことは内緒なので、ランチの写真がありません!
私は撮りたくてムズムズしていましたが・・・残念!)
私は撮りたくてムズムズしていましたが・・・残念!)
2008年 02月28日 18:58 (木)
2008年 02月27日 18:12 (水)
こんばんわ!メグおばちゃんです。
今日は、お友達のことをちょっと・・・
娘の同級生のおばあちゃまのことなんです。
いつからこんな間柄になったのやら、不明・・・
立ち話に華を咲かせること一時間・・・
泣いたり笑ったり・・・
森山直太朗や平井堅なども大好きなんですよ!
そのおばあちゃまはお洒落で60代後半ですが、若々しく元気です。
ちょっと前、韓流ドラマに夢中になっていることは知っていましたが、
今度は、バラードの皇帝『シン・スンフン』(韓国の歌手)に夢中になっています。
一日中、『シン・スンフン』といっしょです。
横浜アリーナのコンサートにも一人で行き、
「ペンライト、振ってきたわよぉ~!」と・・・
しかし、今度の熱中度はドラマのときとちょっと違います。
去年の10月から復活した書道の趣味においてですねぇ~、初出品で初入選という偉業?を
成し遂げたのでした。
300人ほどの集まりで表彰されたそうです。
彼女は、介護や家族の問題で思い悩んでいた時期もあったそうですが、
「今は、老春よ!楽しんでるわよ~!シンさんの後押しがあるからねっ!」かなりの入れ込みようです。
そんなおばあちゃまに私は元気をもらっている気がするんです。
歳だからなんて言わず、生活を楽しんでいるようすは素敵だと思います。
群れることをせず、
自分の好きなことを自分一人でもどんどんやっていく姿がなんだかかっこよく見えるのです。
だからと言ってお友達がいないわけでもなく、おうちのこともちゃんとやっている
現役主婦でもあります。
今まで一生懸命家族のために頑張ってきた推定年齢68歳のおばあちゃまが
胸をときめかすなんて素敵じゃないですか?!
いきいきできることがあるなんていいと思いませんか?
週末には、デニーズでお茶をする約束をしました。
昨日もいろいろなことを立ち話しましたよ!一時間ほど・・・
そして、立ち話なのに
「お茶も差し上げませんで・・・あははは・・・」と笑いながら、
彼女の言うところの『私のベンツ』に乗って帰って行ったのでしたぁ~!チャリチャリン・・・
私が今回お借りすることになった
『シン・スンフン』のPVです。
つい、
「じゃ、貸して下さい!」と
「じゃ、貸して下さい!」と
言ってしまった私です。
2008年 02月26日 16:41 (火)
はーい!メグおばちゃんです。
今日は昨日の記事の続きとなります。参考記事→横浜・本牧<三渓園>
とは言っても、<三渓園>で味わったものをちょっと・・・
三渓そばとも、三渓麺ともいうそうです。
30年前に、夫J氏とデートした時も食べたのものです。
J氏は、細かなことまで覚えていたようですが、
私はあまりこの麺についてはっきり思い出せませんでした。
だいたいこんな感じくらいですねぇ~!
三渓そばとも、三渓麺ともいうそうです。
30年前に、夫J氏とデートした時も食べたのものです。
J氏は、細かなことまで覚えていたようですが、
私はあまりこの麺についてはっきり思い出せませんでした。
だいたいこんな感じくらいですねぇ~!
この庭園の持主だった『原 三渓』考案の麺だそうです。
彼は古美術のコレクターであるとともに、お料理にも興味があったそうです。
彼の邸宅を訪れるお客様にお出ししていたそうです。
彼は古美術のコレクターであるとともに、お料理にも興味があったそうです。
彼の邸宅を訪れるお客様にお出ししていたそうです。
その三渓そばの内容は・・・
まず汁のないおそばです。
おそばと言っても日本そばとは全く違います。
麺も中華麺でもなく、パスタでもなく・・・
硬めのゆでた細いうどんという感じかな?
この麺を油でいため、その上に
ひき肉と竹の子の甘辛煮みたいなものがかかっていてさらにその上に
錦糸卵、さやえんどう、ハムがのせてあります。
おそばと言っても日本そばとは全く違います。
麺も中華麺でもなく、パスタでもなく・・・
硬めのゆでた細いうどんという感じかな?
この麺を油でいため、その上に
ひき肉と竹の子の甘辛煮みたいなものがかかっていてさらにその上に
錦糸卵、さやえんどう、ハムがのせてあります。
これらを混ぜ混ぜして食べるのです。
写真の湯呑茶碗に入っているものは昆布茶です。
お店の人が
「こちらは、お吸い物変わりの昆布茶です。
かけずにお飲み下さい・・・」って説明してくれました。
こう言うくらいだからかけちゃった人がいるのね!
お店の人が
「こちらは、お吸い物変わりの昆布茶です。
かけずにお飲み下さい・・・」って説明してくれました。
こう言うくらいだからかけちゃった人がいるのね!
食べてるうちに私も思い出しました。あのデートで食べたこの味を・・・
はっきり言って、すご~く美味しいというものではありません。
しかし、ここに来たらやっぱりこれを食べないというここでしか味わえないお味です。
もしも三渓園を訪れることがあったら、『原 三渓』が好んで食べたこの麺を
園内「待春軒」で味わってみてはいかがでしょうか?
「ちょっといっぷく」というお団子と抹茶のセット(¥450)です。
こちらの3色だんごはとても柔らかく、あんこもとてもいい甘さです。
串にお団子がくっつくくらい柔らかく、誰もみていなかったらきれいに串からとりたいぐらいです。(笑)
もう一串食べたいくらいでした。
もう一串食べたいくらいでした。
こちら2点、<三渓園>ならではのお味紹介でした!
最後に、夫J氏がお土産として購入した写真集です。
J氏は横浜生まれの横浜育ちです。
昔は<三渓園>のすぐそばまで海がせまっていて、潮干狩りが出来たとか、
子供のころお花見に来て大きな池によそのおじさんが落ちた話など
その写真集を見ながら懐かしそうに話してくれました。
2月24日日曜日、寒くて風の強い日でしたが梅を見たり鳥と遊んだり、名物を食べたりと
お気楽家族のお気楽休日でした。
あなたのお住まいのお近くにも梅や桜の名所があるのではないでしょうか?!
お出かけになるときは、
くれぐれも開花情報と天気予報にご注意を・・・
2008年 02月25日 16:57 (月)
2月24日、日曜日。
私たち夫婦&娘は、梅を観に横浜市民に古くから親しまれている、
横浜・本牧にある<三渓園>という場所を訪れました。
この日は、横浜国際女子駅伝が行われるということで、
道路が混まないうちに現地に到着する予定で我が家を出発しました。
と言っても我が家のお出かけはいつも早いですが・・・(笑)
私たち夫婦&娘は、梅を観に横浜市民に古くから親しまれている、
横浜・本牧にある<三渓園>という場所を訪れました。
この日は、横浜国際女子駅伝が行われるということで、
道路が混まないうちに現地に到着する予定で我が家を出発しました。
と言っても我が家のお出かけはいつも早いですが・・・(笑)
私は今回で、こちらを訪れるのは3回目です。
第1回目は夫J氏と今から30年くらい前に・・・ウフフッ♡ デートで!
第2回目は長男が赤ちゃんの時、ベビーカーに乗せるくらいですかねぇ~!
過去2回のことの細かいことは、きれいサッパリ忘れていますが、
「なんか静かな穏やかな時間が流れるところ」ということだけは、覚えておりました。
第1回目は夫J氏と今から30年くらい前に・・・ウフフッ♡ デートで!
第2回目は長男が赤ちゃんの時、ベビーカーに乗せるくらいですかねぇ~!
過去2回のことの細かいことは、きれいサッパリ忘れていますが、
「なんか静かな穏やかな時間が流れるところ」ということだけは、覚えておりました。
ここで、三渓園とは?
生糸貿易で財をなした実業家『原 三渓』という人が作った庭園です。(彼の元邸宅)
彼は、茶道具や古美術のコレクターとしても有名で、国宝級の美術品をもたくさん収集していたそうです。
一連の古美術などと関連し、国の重要文化財の建物などもこの地に移築し、庭園を整備。
1906年(明治39年)にこの庭園を一般公開したのでした。
移築された建造物(寺、合掌造りの家、三重塔など)については、建築の見地からは
賛否両論あるようです。 (ウィキペディア参照)
さあ、いよいよこの庭園を見ていきましょう。
移築された
合掌造りの家。
合掌造りの家。
内部は見学できます。
生活感を
感じることができます。
囲炉裏がみえますねぇ~!
生活感を
感じることができます。
囲炉裏がみえますねぇ~!
これも
移築された三重塔。
移築された三重塔。
日当たりの
良い場所はこんなに・・・
良い場所はこんなに・・・
ここも
梅はもうひと息!
もうそろそろかと
思って訪れましたが、
まだつぼみが硬い
梅もありました。
梅はもうひと息!
もうそろそろかと
思って訪れましたが、
まだつぼみが硬い
梅もありました。
それでもこんな風景は、いかがでしょうか?
梅の鑑賞に訪れたのに、梅もまだだし、風もめちゃくちゃ強くなり、
しかも時間が早いため、庭園内の2~3軒ある茶処もまだ開店していません。
今回訪れた目的の一つには、30年前に当時彼だった今の夫J氏と食べた
思い出の三渓そばをもう一回食べてみることにもありました。
しかも時間が早いため、庭園内の2~3軒ある茶処もまだ開店していません。
今回訪れた目的の一つには、30年前に当時彼だった今の夫J氏と食べた
思い出の三渓そばをもう一回食べてみることにもありました。
時間を潰す意味と趣味?の鳥や動物への餌やりで遊ぶことに・・・
お麩です。
餌やりのことを
熟知したカラスです。
熟知したカラスです。
「何見てんのよぉ~!」
鳥も燃えます!
私たちも熱狂です。
すごい食欲です。
人間社会の
縮図ようです。
強いものがどんどん
食べます。
おとなしい子に
餌をあげようとしても
強いものが
横取りです。
縮図ようです。
強いものがどんどん
食べます。
おとなしい子に
餌をあげようとしても
強いものが
横取りです。
餌がなくなると
冷たいものです。
冷たいものです。
先週のロバのロッシーと
いっしょです!
いっしょです!
私たちは、用なしと
なりました!
なりました!
私たちは、餌やりに熱中してしまいました。
梅見物の人々の中、私たち家族はKYになっていたのではないでしょうか?!
静かに散策していた皆さん大変失礼いたしました。
梅見物の人々の中、私たち家族はKYになっていたのではないでしょうか?!
静かに散策していた皆さん大変失礼いたしました。
さあ、そろそろ11時です。
あの懐かしの待春軒での三渓そばです。
その模様は、またのちほど・・・
あの懐かしの待春軒での三渓そばです。
その模様は、またのちほど・・・
2時間遊んで私たちが帰る頃には、たくさんの見物客が
続々とこの<三渓園>を訪れていました。
続々とこの<三渓園>を訪れていました。
この日は、梅を観に行ったのやら、鳥に餌をやりに行ったのかなんだか分らないようになりましたが、
ほんのちょっぴりの春を感じて家路についたのでした。
そして、午後からは近くの川にまた出かけ、カルガモたちに餌やりをした
懲りない家族でありました!
長いことお付き合いくださいましてありがとうございました。
2008年 02月23日 13:30 (土)
なんだか風が強~い本日の横浜です。
ここのところ春を予感させる毎日でしたが、
今晩からは冷え込んでくるらしいです・・・
ところで、お昼のテレビニュース(日テレ)であるチェーンメールのことが報道されていました。
おとといの晩、私も実はこの報道と同じものを受け取っていました。
ある私立の大学病院に命を落としそうな男の子がいて、血液が足りないのでどうぞ献血を・・・
というような内容です。
献血の場所やその血液がこんな過程を経て、その子に使われるようになるとまで書かれています。
お友達には悪いと思いましたが、私は、怪しいなと思い誰にも送りませんでした。
翌日、そのお友達から訂正のメールが入りました。
しかし彼女は以前 自分も輸血で救われたことがあったので、信じてしまったようです。
相変わらず、こんなことが続いているのですねぇ~!
昔から不幸の手紙とか・・・
誰がなんのために・・・・
いつも時代に遅れ気味のメグおばちゃんですが、
このチェーンメールと花粉症だけは乗り遅れませんでしたぁ~!
ひとつ気になることが・・・
ずっと前にTOKIOの「鉄腕ダッシュ」のチェーンメールのときも
この彼女からメール受け取ったなぁ~!たしか!いや絶対!
2008年 02月22日 09:38 (金)
今朝、ブログのゲストブックを見てみると
ブログのお友達からのコメントを発見!
なななんとその方のブログの60000コメのキリ番を私が・・・
初キリ番です。
そしてそのことが記事になっているとのこと!
早速、そちらへお邪魔しました。
ブログ開設、初キリ番だったメグおばちゃん。
なんたる光栄!
私も思わず記事にしてしまいましたぁ~!
その方とは?
横浜生まれの横浜育ち。
現在も横浜にお住まいで、横浜・湘南・三浦半島をこよなく愛する濱っ子さんです!
あっ!それと熱狂的な横浜ベイ・スターズのファンでもあります。
濱っ子さんのブログは、写真といけてるおやじギャグ?で綴られた楽しいブログなんですよぉ~!
訪問者も多く、また更新も毎日されていてたいへん興味深いブログなんです。
私にとっては師匠的存在ですねぇ~!(技術的には足元にも及びませんが・・・汗)
ブログ村にも参加されていて、上位にランクインしている方なんです。
感激で花粉症もどこかへ飛んでいきそうです。
そんな大好きな濱っ子さんのブログはこちら→濱っ子さんのため息人生
横浜・湘南・三浦半島、ベイ・スターズに興味のある方はぜひ訪問してみてねっ!
ハマっ子さんへ・・・
いつも拙い私の記事にコメントとしていただきありがとうございます。
これからも仲良くしてしていただけたらと思っています!
いつも失礼なことを言わせていただいていますが、これからもどうぞよろしくお願いします。
また、いろいろな情報をこの世間知らずのおばちゃんに教えてくださいね!
この場(かなり全国的?)を借りて御礼申しあげます。
これからも仲良くしてしていただけたらと思っています!
いつも失礼なことを言わせていただいていますが、これからもどうぞよろしくお願いします。
また、いろいろな情報をこの世間知らずのおばちゃんに教えてくださいね!
この場(かなり全国的?)を借りて御礼申しあげます。
2008年 02月22日 08:40 (金)
朝5時起床。
起きた瞬間に鼻水がジュルジュル←汚くてすません!!!
ついに来た、花粉症!お待ちしてました、花粉症!
もうそろそろだと思っていたところへやって来た春の使者!!!
それでも、マスクをしてウォーキングに出かけようと準備する私です。
そこへ
「何か言うことなぁ~い!」怖い顔した夫J氏。
「・・・???おはよう???」と私・・・
「違うでしょ!」
「・・・・・?????」
「お誕生日おめでとうでしょ!」
「お誕生日おめでとう!」力なく言う私・・・
夕べ寝るまでは覚えていたのに、
朝のボケと相まってぼんやりしている私・・・
「ついに、来たよぉ~!」
私がお世話になる3点セットです。→
本日の余計なお話
2月21日は、息子の誕生日でした。
そうです。この親子一日違いの誕生日。
2月21日は、息子の誕生日でした。
そうです。この親子一日違いの誕生日。
息子の誕生秘話→1984/2.21生まれの息子。
朝から陣痛が少しずつ進む私。
夕方までたいした進展もないまま夫と母と私は病院で過ごしていた。
「今日はまだ生まれそうにないので、お引き取りください。。」と看護師さん。
二人とも帰る・・・午後5時。
その後陣痛は急激に進み、7時半には看護師さんの予測を裏切り出産となる!
「あと5時間待てば、オレと同じ誕生日になったのに、もう少し我慢すればよかったのに・・・」
「そんなにうまくいくはずないっつうの!」と思う私がいた。
あれから、もう24年。
昔のことは昨日のことのようによく覚えているのに、最近のことはすぐ忘れる私がいる・・・(泣)
朝から陣痛が少しずつ進む私。
夕方までたいした進展もないまま夫と母と私は病院で過ごしていた。
「今日はまだ生まれそうにないので、お引き取りください。。」と看護師さん。
二人とも帰る・・・午後5時。
その後陣痛は急激に進み、7時半には看護師さんの予測を裏切り出産となる!
「あと5時間待てば、オレと同じ誕生日になったのに、もう少し我慢すればよかったのに・・・」
「そんなにうまくいくはずないっつうの!」と思う私がいた。
あれから、もう24年。
昔のことは昨日のことのようによく覚えているのに、最近のことはすぐ忘れる私がいる・・・(泣)
ウォーキングから帰り、ニュースを見ていると
花粉症の情報が・・・
「やっぱり・・・」
流行に乗り遅れ気味のおばちゃんですが、
このことだけは、世間の人たちと同じ波にしっかり乗れるメグおばちゃんなのであります。
じゃ、また・・・・
2008年 02月21日 13:09 (木)
ハイ!メグおばちゃんです。
今日も最高のお天気です。
お布団干したり、シーツを洗ったりと大活躍しております。
今日も最高のお天気です。
お布団干したり、シーツを洗ったりと大活躍しております。
突然ですが・・・
あの銀婚式の下田旅行以来はまりそうなスナック菓子のできたおばちゃんです。
一袋を一気に開けてしまう勢いですよぉ~!
あの銀婚式の下田旅行以来はまりそうなスナック菓子のできたおばちゃんです。
一袋を一気に開けてしまう勢いですよぉ~!
実は私、以前からポテトチップスが大好きなんです。とてもとても・・・
しかし、油分やカロリーを気にして封印していたんです。
しかし、ホテルでのおやつ&おつまみ用に買った中にこれが↑・・・
封印していたせいか、こってり感が美味しく感じます。
それとコーラも大好きなんです。
しかもコカコーラです。しかし、こちらはノンカロリー(シルバーのふた)でどうにかしのいでいます。
基本のコーラに比べると別の飲み物って感じがしますが・・・
しかし、油分やカロリーを気にして封印していたんです。
しかし、ホテルでのおやつ&おつまみ用に買った中にこれが↑・・・
封印していたせいか、こってり感が美味しく感じます。
それとコーラも大好きなんです。
しかもコカコーラです。しかし、こちらはノンカロリー(シルバーのふた)でどうにかしのいでいます。
基本のコーラに比べると別の飲み物って感じがしますが・・・
ポテトチップス&冷えたコーラ、堪えられませ~ん。
日頃から、厳密にカロリー計算などすることはありませんが、
少しは心がけております。
少しは心がけております。
こんなものを参考にしながら・・・↓
こちらの、カロリーブックはベーカリー別、外食・テイクアウト、飲み物全般のカロリーが
書かれています。
眺めているだけではダメですが、これとあれではどちらがカロリーが高いとか参考にはなります。
こちらの、カロリーブックはベーカリー別、外食・テイクアウト、飲み物全般のカロリーが
書かれています。
眺めているだけではダメですが、これとあれではどちらがカロリーが高いとか参考にはなります。
お昼はこのくらいのカロリーだったから
御夕飯はこんな感じでいこう!っていう使い方です。
御夕飯はこんな感じでいこう!っていう使い方です。
なかなか、ダイエットはうまくいきませんが、
薄着の季節がくる前までにはどうにかなりたいおばちゃんです。
見た目もそうですが、健康のためにも・・・
薄着の季節がくる前までにはどうにかなりたいおばちゃんです。
見た目もそうですが、健康のためにも・・・
そうそう、一月に始めたキャベツダイエット!始めてすぐにインフルエンザに罹ったため、
三日坊主となり、その後も一日おき、周に2~3回と徐々に遠のいております。(だめじゃん!)
三日坊主となり、その後も一日おき、周に2~3回と徐々に遠のいております。(だめじゃん!)
最近、早朝ウォーキングを再開しています。(5時起き、5時半すっぴん?で出発)
この歩くということが私にとっては、一番効果があるように思います。
毎日かかさず、最低40分できれば朝晩40分。これが過去成果をあげた私のダイエットです。
この歩くということが私にとっては、一番効果があるように思います。
毎日かかさず、最低40分できれば朝晩40分。これが過去成果をあげた私のダイエットです。
まだまだ、寒いですがウォーキングをちょっと頑張りたいと思うメグおばちゃんです。
あなたは、ポテトチップスの何味がお好きですか?
また、コーラはお好きですか?コカコーラ派?それともペプシ派?
「おばちゃん!そんなこと聞いてどうすんの?」って言われそうだけど、
よかったら教えてねぇ~!
「思いっきり、ポテトチップス食べてぇ~!」
「ダメですよっ!あなたは食べ始めたら一袋全部一人で食べてしまうでしょ!」
「はい。わかりました・・・><」
「ダメですよっ!あなたは食べ始めたら一袋全部一人で食べてしまうでしょ!」
「はい。わかりました・・・><」
じゃ、このへんで・・・
2008年 02月20日 15:16 (水)
雲ひとつない快晴の午前中、少し遠くのスーパーまで歩いてお買いものに行ってきました。
25分程度のところですが、少しスピードアップして元気よく歩きました。
今日は、春を予感させるような陽ざしでした。歩き始めてすぐに手袋はいらなくなりました。
春を心待ちにする今日この頃。
気分がよくなった私は、お花を買いました。
お買いものを終え、一休み・・・
早く、春が来ればいいのになぁ~!と思った2月20日の水曜日・・・
昨日、イージス艦と漁船の衝突事故がありましたね!
なんだかこの事故が身近なものに思えてなりません。
それにしても、最新鋭のイージス艦がこんな事故をおこすとは・・・
これが最新鋭なの?と疑いたくなります。
ハワイからの航海を終え、「もうすぐ横須賀だ!」と気がゆるんだのでしょうか?!
300人対2人・・・
いろいろ事情はあるのかもしれませんが、
こんなことは、あってはいけない事故ではないでしょうか!?
次から次、いろいろな事件・事故がおこりますが、
以前の出来事が何の役にも立たないなんて・・・
こんなことを思った2月20日水曜日の午後です。
穏やかだった午前中から、少し風の出てきた午後・・・
FM東京を聞きながら、
このブログを書く私・・・
春はもう少し先のようです。
少し寒くなってきました。
今日は、このへんで・・・