2007年 08月31日 14:49 (金)
昨日、売れてない芸能人の娘、あるオーディションに惜しくも?落ちました。
結構良いお話で、最終段階のようだったのですが、みごと落選です。
こんなんばっかりです!!
目の前にチャンスをぶらさげられては、それをつかむ事はなかなか出来ません。
このまま終わる人が圧倒的に多いのですが、わかっちゃいるけど そのたびにへこみます。(親子で。)
今回も「面接では、笑いとれた。」と娘。
笑い???
あなたは芸人志望じゃなく、音楽やりたいのよねっ!
そんな娘ですが、本日も資金稼ぎにバイトに出かけるのであります。
今日の母の応援弁当
小ネギ入りいり玉子
さつまあげと大豆の煮物
たらこのほぐしたもの
ふりかけ プチトマト
そろそろ自分でお弁当作りましょう・・・ 娘よ!
2007年 08月30日 10:49 (木)
ハッキリしないお天気の木曜日です。
日課のウォーキングに出かけようと準備をして外に出ると
「あっ!」、雨が降ってきたのです。
ウォーキングを中止した私。
でも、私にはアレがある!
久しぶりにビリー隊長とご対面です。ここのところご無沙汰しておりました。
毎日はなかなか出来なくて・・・
やっぱりきつい。
始めて3日目くらいは、動きをおぼえるのに苦労します。
その後は,次は「あれだ。」と動きがわかるようになります。
しかし、スピードについていくのは、たいへんです。
ある程度鍛えている方は出来るかもしれませんが、今回のようにとびついた人々は
おそらく私のような状況ではないでしょうか?!
「完璧にできるようになるのだろうか?」と疑問さえ浮かぶ始末です。
でもねっ!動きは完璧ではありませんが、汗はたっぷりかきますよ!
自己満足の域に達しています。効果は半減でも汗は一人前。無駄な汗かっ!??
このエクササイズは、完璧でなくても「己の筋力のなさを知れ~」とおしえているのかっ!
それにしてもビリー隊長はすごい。
動きながら、説明もしている・・・ 筋肉もすごいすごい!!
それにくらべ、ガラスに映る自分をみるとがっくりです。
エクササイズに、ボクシングのポーズのようなものがあります。
ゆっくりの動きはよいのですが、速くなるとまるで小さな男の子のめちゃくちゃパンチみたいに・・・
このままこれを毎日続けるとすると、間違いなく私はムキムキですね!
ただでさえ筋肉質系ですので・・・
肩・太ももがムキムキ。でもウエストにはいいかもね・・・
しかし、せっかく購入したので、ぼちぼちやろうと思います。
ウォーキングにいけない日などにねっ!
それから、ダイエットライバルの夫J氏に差をつけるため・・・
今朝のコーヒー、いや夕べの水分が全部でたところで、
さあ、「今日も一日、家事にはげむぞぉ~!」とシャワーを浴びたおばちゃんでした。
2007年 08月29日 17:58 (水)
今日は、しのぎやすい日となりました。
気温が低めなかわりに、くもりときどき霧雨です。
ちょっと涼しいと歩きたくなります。
真夏はとても出来ませんでしたが、お買いものウォーキングの再開です。
近くのお店でも、なるべく遠回りをして、歩数をかせぎます。
最近いろいろな方のブログで、秋の気配や虫の声など・・・
みなさん秋を感じているようですね!
私も化粧水を秋モードに切り替えようと
ドラッグストアへ・・・
特別に乾燥肌のメグおばちゃんは、夏でもしっかり基礎化粧品を使います。(普通かな!?)
化粧水だけでパンパーンなんてつけていると
秋には、とんでもないことになるので、クリームまでちゃんと・・・
ただでさえ年齢的にもかさかさなのにねえー!
まだまだ枯れてなんかいられません。
秋はこれから。
艶っぽい?,いい女をめざして、自分を磨こうとまた高い化粧水に
手を伸ばすメグおばちゃんであります。
やっぱり、一生懸命歩くとまだあつーい!!
2007年 08月28日 19:02 (火)
むし暑い一日でした。
午後から、お友達のお見舞いに近くの大学病院まで行ってきました。
ここ数年、体調を崩していた彼女。
精神的にもストレスをためてしまう出来事がいくつかありました。
どこかで人生の歯車が狂いだし、ついに難病の指定を受けるまでに悪化してしまいました。
歳も一緒、生まれた日もほぼ同じ、子どもの年齢も同じ、80歳過ぎの親がいることも・・・
たいへんだとか、かわいそうなどと思えません。
自分と重ね合わせて考えてしまいます。
きっと、一人で泣いたこともあるでしょう。
なんでこんな風になったんだろうと自問自答も幾度となくしたことでしょう。
でもねっ、彼女いつも笑顔で明るくしていたんですね!
「たいしたことないわよ。」みたいなかんじで・・・
彼女にはまだ言ってませんが、
「もうそんなに無理しなくていいよ。今は人生で休む期間なんだから・・・」
心の中で思いました。
こんなことを思いながら、機関銃のごとくしゃべりまくる彼女の
話を聞いていました。
まあ、今の私にはこんなことくらいしか出来ないし・・・
人生いろいろあるけど、健康なだけでも幸せなんだと実感した午後でした。
2007年 08月27日 10:07 (月)
昨日は、朝6時出発でいつもの夫婦(めおと)ウォーキングです。
一時間ほど歩いてきました。
その後、朝食、身支度そして夏バテ気味の実家の母のもとへ・・・
私は、川崎育ちなのですが、川崎でも京浜工業地帯方面ではなく、
微妙に東京都に接する地域、兼業農家の点在する、またベッドタウン的なところです。
なんだか変な説明ですが、簡単に言えば静かなところですね!!
横浜の我が家から実家までの道のりの途中、横浜市青葉区を通ります。
このあたりは、「浜なし」という、横浜の隠れた名産品の産地になっているんですね!
20年くらい前から、このあたりの果樹農園で梨もぎをしたり、「浜なし」を買ったりと、
あたりまえのようにしていました。
甘くて、大きく、美味しい梨を・・・
今回改めて、この「浜なし」についてインターネットで検索してみると
何気なく食べていた美味しい梨がどんなものなのか、
はじめて知ることになったのです。
その1 「浜なし」はスーパーでは販売されていない。果樹農家の軒先販売のみ。
その2 「浜なし」はその日に取れたものをその日に売り切ること。
その3 「浜なし」は完熟したもののみ販売する。
これだけでも十分おいしいことがわかっていただけたでしょうか?!
(生産農家の方から宣伝料いただきたいくらいですね!)
購入する果樹園が決まっているわけではありませんが、
だいたいあたりはずれはないんじゃないかな?
しかし、時期が遅かったり、その年の天候でたまに「う~~ん!」のときもありますが、
それもまた自然のことですからねっ!許せます・・・
昨日はもぎ取りはしませんでしたが、立ち寄った果樹農園は大盛況でした。夏休み最後の日曜日だし。
午後2時半で、販売梨も完売で、メグおばちゃんは、
「え~っ!もうないの~!買えないの~!」と心の中で叫んでました。
すると、
「ご自宅用なら、ちょっとキズがあるんですけど、一袋だけありますよ!」と
農園の方が声をかけてくださいました。
「残り物には福」となるかな?!
大・中・小の梨が袋いっぱい詰められていました。これはお得。¥800でした。
私たちのあとからも、梨もぎなしの購入のみの人たちがやってきましたが、
アウトでしたね!ラッキーって感じでした。
早速、ちょっと冷やして食べました。あ・た・り~だよ~~ん!
今年はどうやらおいしいようです。
メグおばちゃんはこの日、好きな果物ベスト3にはいる「浜なし」に満足したのでありました。
みなさんは、どんな果物がお好き???!!!
(「浜なし」の品種は豊水・幸水などです。また生産は戸塚区や都築区などでも行われています。)
2007年 08月25日 15:24 (土)
今日の横浜は、陽がないぶん、暑さが少しちがいます。
朝からきまぐれな私は、レースのカーテンと花柄のカーテンを洗いました。
この夏の陽射しから我が家を守ってくれたカーテンに
「ご苦労様、一息いれたら、またよろしくね!」と・・・
カーテンは頻繁に洗うものではないので、
普段気づきませんが案外汚れているものです。
我が家のカーテンももちろん例外ではありません。
すっきりしますよぉ~!
昨日の夕方、近くの大型スーパーでディスプレイが秋モードに替えられている様子を目にしました。
浮き輪やパラソル・水中メガネなどはほんの小さなスペースにまとめられていました。
次はどんな商品が並べられるのでしょうか?!
私はパートをしていた頃、販促担当を少ししていました。
パートとはいえ、お店まるまる任されていたので、とてもやりがいのある仕事でした。
これからの時期、秋から冬にかけての販促演出ツールの注文は一年でも一番忙しいころを迎えます。
運動会、遠足、年賀状、クリスマス、お正月、そのさきは七草、恵方巻き、バレンタイン・・・
季節先取りでお店に合ったものを考えたり、注文したり・・・
私が考えたとおりに演出されていなかったときには、「説明不足だったなあー」とがっくりし、
私が思っている以上にほかの人がアイディアをだしてくれたり、協力してくれたりすると
うれしくなったり・・・
忙しかったけど、楽しかったなぁー!
まだまだ気温は高いけど、風はちょっぴり次の季節をおしえてくれています・・・
こんなことをとりとめもなく思う土曜日の午後です。
2007年 08月24日 14:47 (金)
2007年 08月23日 15:04 (木)
今日は、残暑も一息です。
クーラーなしの朝を迎えたのは久しぶりです。
暑くなさそうなので、娘のバイト用弁当を思いつきで作りました。
売れてない芸能人の娘も遊びやレッスン・ライブと忙しい夏でありました。
またスタジオ代や秋物のお洋服のために本日より本腰入れてバイトだそうです。
(本腰いれるのは、バイトじゃないでしょ!!???)
日ごろから外食(主にコンビニ&ファーストフード)が多いので
出来るだけ我が家での食事は手作りです。したがって、お弁当をできるだけ・・・
自給率の低い我が国では、なかなか国産の安全なものばかりを使えませんが、
新鮮で安全そうな素材を選ぶようにしています。
その国産もどれだけ信用おけるものか不明ですけどねっ!
いつものようにあり合わせ弁当だけど、愛がのってるから、たぶんおいしいはず・・・
2007年 08月22日 15:55 (水)
8月18日(土)。
私たちは、ドライブではなく、久しぶりに電車でお出かけすることにしました。
横浜駅で待ち合わせです。なんだか新鮮な気分でした。
私が改札口に向うと夫J氏は電車のキップを買っているところでした。
さあ、横須賀へ向ってゴーです。
今年の夏休みの集大成。楽しみにしていました。
軍艦についての知識などまるでありません。
しかし、日ごろは入れない禁断の園?じゃないですが、
海側からアメリカ海軍第7艦隊と海上自衛隊の艦船基地が見学できるなんて
めずらしいではありませんか!
それでは、軍港クルーズの始まりです。
まずは、京急・横須賀中央駅から三笠公園をめざします。
私たちが到着した時刻には、すでに閉館時間となっていましたが、
戦争関連の歴史的な写真などが展示されているようです。
出航は、すぐそばの三笠桟橋からです。
乗船順を待ちながら、「船のあの2階のデッキにいこう。」と目をつけておきました。
いよいよ乗船時間になりました。予定通り、その席を確保した私たち。
その2階席は船の後部。前方にも席があるではありませんか!時すでに遅し・・・
手ぶれでうまく撮れません。
「私に貸して!」「俺のほうがましだ。」「ぜんぜん駄目じゃない!」「上手く撮れた!あれれ??」
よーく考えてみれば、手ぶれじゃなく、船自体が揺れてるんですねっ!
私たちは、すこし落ち着きました。
ほかの熟年夫婦の方々は静かにクルーズを楽しんでいらっしゃったのに
私たちだけが、立ったりすわったり、エキサイトしていました。まだ始まったばかりなのに・・・
思ったより船はゆれましたが、広大な米軍の施設やヘリポートを左に見ながら、
横須賀本港へと進みます。
説明を聞きながら、いろいろな役目の艦船を見ることができました。
この日は、曇り空で空は暗め。さらに夕闇せまる・・・
肉眼では、艦船をみることが出来ましたが、デジカメのモードをうまく合わせることができず、
ほとんどのものが不発におわりました。練習しておけばよかったぁー!
私たちは、夕涼みが出来ただけでも満足でしたが、艦船をじっくり見たい方は、
お昼のクルーズがオススメです。
90分のクルーズを終える頃、かなり体は冷えていました。
私たち同様、他のお客さんも横須賀地ビール「猿島」でいい気分になり、
このひと味違ったクルーズに満足して帰っていったようです。
高校野球も佐賀北高校が優勝をきめました。
夏もそろそろ終わりですね・・・
2007年 08月22日 08:49 (水)
いよいよですね!大詰め決勝戦・・・
私の母が広島出身なので、広陵もすてがたいのですが、
佐賀北を応援したいと思っています。
◆私と高校野球◆
実は、メグおばちゃんは高校野球優勝経験者なんですね!
もちろん私じゃないですよ!
野球部がクラスメートです。しかも高3で・・・
盛り上がった、盛り上がった、まさに青春でした。
あれよあれよという間に一回戦、2回戦・・・
それ以後は、甲子園周辺(京都やどこやら分かれて宿泊)に大応援団も泊り込みです。
まったく優勝候補などではなかったので、今回で終わりかな?さすがに次でだめなんじゃ?と
思いながらも、もしかしてとも当然思っていました。(初出場ではありません。)
「波に乗った」とはまさにこのことです。魔法にかかったようでした。
ピンチが訪れることもありました。しかし、奇跡のようなプレーで巻き返します。
選手それぞれが、クラスメートなのに、なぜか遠い存在にさえ感じられました。
優勝してからは、マスコミに取り上げられ、しばらく騒がれていました。
まさにヒーローです。
季節がかわり甲子園フィーバー(古いです)のほとぼりも冷めたとき、
「○○ちゃん!ノート見せて~」「答え教えて~!」とか休み時間にソフトボールをする
普通のクラスメートの彼らがそこにいました。
今更ではありますが、彼らに言いたい。「最高の思い出をありがとう。」と・・・
いよいよ本日決戦ですね!
両校ともにがんばれ~!
勝っても負けても青春だぁ~!
おばちゃんも今日が終わったら、仕切りなおし!
日課のウォーキングをがんばるとしよう!
おばちゃんの母校は、秘密・・・
キーワードは、関東地方、男女共学の私立、忘れた頃、たまに甲子園に顔をだす。
いまでも、出場するときは寄付金の用紙がきます。
卒業して何十年もたつのに、そのへんはしっかりと・・・
今でも甲子園で出場校別のペナント、おみやげで売っているのでしょうか?
ペナント自体が時代錯誤かな?