06月 « 2007年07月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 08月

グルメセレクション「繁盛店のラーメン」

2007年 07月31日 12:44 (火)

はっきりしないお天気ですが、8時半出発、

軽くウォーキング行ってきました。

そんなに暑くありませでした。

帰宅すると、以前にいただいたグルメガタログの中から

チョイスして、注文していた「全国繁盛店のラーメン」セットが

届いていました。




全国にはいろいろなものがあるものです。

しかし、私が知っているのもは一つもありません。(ご存知の方はご一報を)

家系なら、食べたことなくても店名くらいはわかるのですが・・・

まあ、味わってみるかぁー!

せっかくダイエットしてるのに、だめだなっ!こんなの選んじゃ!



横須賀市 「子安の里」をたずねて・・・

2007年 07月30日 16:19 (月)

昨晩の関東地方は大荒れのお天気でした。

大雨・雷とたいへんなことに・・・

まるで参議院選挙といっしょで、 日本まるごと大荒れの夜となりました。


そんな大荒れになる前、私たちの日曜日の朝は早い。

7時出発で、横須賀市にある「子安の里」の散策に出かけたのであります。

それはどこかって?近代的な「湘南国際村」のすぐそばにあり、

ここはどこ?っていうくらい森林地帯です。

横須賀といえば、<海>のイメージではないでしょうか?

ここは山奥という感じなんです。 珍しい庚申塔やくわがたやカブトムシがいそうな

くぬぎの木がいっぱい。また無人の野菜販売所などもあったりと

静かな里山散策にはぴったりでした。

時間的なこともあったかと思いますが、ほとんど人には会いませんでした。

そこで暮す農家の方々も静かに生活されているようで、

テレビの音ひとつ漏れてくることはありませんでした。

特に観光を意識して作られたものもなく、素朴でいいところでした。

案内図があるわけでもありません。トイレもありません。

自然が自然のままあるだけなのです。しかし、知る人ぞ、知る「子安の里」なのです。





結構、アップダウンがあります。
森の先に、光がみえます。


景色が目の前に・・・その先にも森が・・・




梅雨は明けていませんが、刻々と自然は次の季節にむけて、準備をすすめています。



民家の庭に今が盛りとばかりに咲くお花



つやつやの茄子





「子安の里」を後にした私たち夫婦は

景勝地 荒崎海岸の入口にある長井港の有名鮮魚店?へ・・・

常にクーラーボックス持参なので、ここでお魚を購入。

生しらす、地だこ、鯵(いつになく鮮度抜群!)を買いました。

この鮮魚店は、地元農家のお野菜もあつかっています。これは、うれしいことです。

お買いもの終了。

今度は、長井港の防波堤で釣りをひやかします。

干潮時間がせまっていたので、潮はドン引き。みなさん お気の毒~!!


私たちは岩場に降りて、磯の生物の観察です。そう、俗にいう<磯遊び>です。

大人ふたりで、ちょっとかっこ悪いのですが、「楽しかったぁ~!」


女の子のかにさん



男の子のかにさん



お母さんのかにさん




この日も<自己満足>の一日となりました。



追記:メグおばちゃん、国民の義務もはたしております。

「最近、釣り行ってないなぁー!」の巻

2007年 07月27日 15:12 (金)


最初に断っておきますが、

釣りについて、私ぜんぜん詳しくないんです。

ただ、お魚との<かけひき>が好きなだけだと思います。


結婚するまで、ほとんど釣りに行ったことはありませんでした。

はじめは、<あたり>も何もわからずに、夫J氏について行くだけでした。

J氏の釣りも<少年の釣り>といった感じで

大物狙いではなく、防波堤や岩場で釣る比較的簡単なものです。(本人は大物狙ってるかも!)

しかし、彼の釣り、小物ばかりですが、坊主(釣れないこと)のことがありません。

市販されている仕掛けだけでなく、自分でその場のあり合わせで仕掛けを作成し、夫J氏は

みごとに小物?を釣上げるのです。

まわりの釣り人がなにも釣れてないときも私たちには、なにかしらの釣果があり、注目の的。

内心「やったぁー!」。表情はまるで何もなったように平然と・・・

本牧海釣り公園でいわしの群れがまわってきた時など、ほかの釣り人が5匹くらいが

いっぺんにかかる仕掛けを使うときでも、私たちは夫の創作仕掛けで一度に8匹くらいいっちゃいます。

たくさん釣れることと私が女性であることで、またまた注目の的。実に気持ちがいい!

普段の欲求不満が解消される瞬間です。これは、たまらない!!


私が釣りが好きになり、「行きたいねっ!」となるまでには、

夫J氏の長年の辛抱があると思います。

かなりの年月、私は<大名の釣り>をやっておりました。

えさはつけられない、釣れても気持ちが悪くて触れないんです。

そこで、J氏は軍手の第一関節を切って、お魚を触れるようにしてくれたのです。

この効果は絶大で、ずいぶん釣りに対する姿勢がかわりました。

釣り人にとって、子どもや出来ない人の世話って大変だと思います。

自分の釣りたい気持ちを抑え、世話をするなんて私にはできないなー!

私が釣りのおもしろさを知ったのは、ひとえに夫J氏の長年の努力と辛抱の上に成り立っているのです。

なんか すごい釣師ならかっこいいんですが、

あくまでも、私たち<少年の釣り>で小物の専門家です。あしからず・・・

パソコン原始人 半歩前進!!

2007年 07月26日 11:56 (木)

パソコン原始人のメグおばちゃん。

半年前まで、パソコンといえば

インターネットを見るだけ、ワードが出来るだけ(これもたいしたことない)。

なんたって、何がわからないのかが「わからない」の状態。

一日の大半をパソコンと過ごす主人に

質問しては、「何が聞きたいのかわからない。日本語を話せ!」と

パソコンについては、とんちんかんでありました。

説明されても、意味不明。

いまでも、なぞ・なぞ・なぞは数知れず・・・

ひょんなことから、ブログをはじめ、

いまでは、質問のとんちんかんがほんの少し、的を得たものとなったようで

質問の意味も理解され、説明もだいぶわかるようになりました。

以前はヘルプを読んでもなんのことだか<ちんぷんかんぷん>

自らの読解力に自信を失いかけていました。

ブログが人をかえたのです。

諦めない、とにかくわからなくても何回も読む。

パソコン世代の人達にとっては何でもないことでも

私にはかなりのハードルでした。

題名の半歩前進とは、名前アイコンとブログバナーのことです。

何回もやり方を読みました。「意味はわかった!」「でもうまくいかない。」

こんなこと繰り返しているうちにある日、チャレンジするとなんなくできるじゃないですか!!

私のブログは、人のためになるような、参考になる類のものではありませんが

これからもちょっと ほんのちょっと 進化させていくつもりです。

「あきらめない」「自分の力を信じろ」まるでビリー隊長ですね!

たくさんの人と出会うために日々精進。

のんびり屋で負けず嫌いのおばちゃんでした。

「菊次郎とさき」と私

2007年 07月26日 10:44 (木)

 出遅れた~!

日課の朝のウォーキング。

曇り空だったので、ゆっくりしてしまい、

9時スタート。

歩き出すと、お日様が私にご挨拶です。

参った。予想していましたが、やっぱり暑い。すごく暑い。

雲が多いお天気なのに、ムシムシ。たまらんなぁー!

いつもの公園。人もまばら。

いつものおじいさまたちもいません。

当然ですよね!暑いもん!


こんな状況でも、私がどうしても、歩きたかったわけ・・・

木曜日の夜9時からテレビ朝日で放送されている「菊次郎とさき」が

見たいからです。

夜のウォーキングは主人と行います。

おばちゃんとはいえ、やっぱり夜はこわい。

変質者、多発地帯だし。ちょっと見、後姿じゃ若いか年配か不明でしょ!(自分で思うだけですが)

それから、主人が たけしファンで「菊次郎・・・」のある日はウォーキングを

お休みするんです。

こんなわけで、暑くても朝9時ウォーキングに出かけたのでした。


主人は「たけしくん、ハイ!」から、たけしストーリーを

見逃したこと、ないんじゃないでしょうか!!

私もすっかり、影響されています。

現在放送の「菊次郎・・・」がどれだけ、事実に基づいているかわかりませんが、

陣内・室井の「菊次郎とさき」はご両人の味が出ていて、

これまた面白いものになっています。

特に「貧乏は輪廻する」という念仏でも唱える語呂合わせのような場面(毎回あるかな?)では

私たち夫婦もいっしょに唱えたりします。(実に大人げない様子かも)

今晩も楽しみだーい!!


しかし、暑かったなぁー!梅雨明けはいつかぁ~!!





私たちが好きなタレント一覧:ビートたけし、太田 光、三宅裕司、大泉 洋・・・



ここはどこ?これはなに?(川崎大師編)

2007年 07月25日 09:46 (水)


大師名物が奈良漬とは!?

これいかに~!!

お日様ってありがたい!

2007年 07月24日 08:48 (火)

わーっ!久々のお日様だっ!

5時20分、ウォーキングスタート!

これよこれよ!この陽の光をまっていたのよ!

数時間前までの雨が嘘のよう・・・

緑の葉っぱの上できらきら光る水滴。 綺麗!

いつものコース 夏野菜の畑。

完熟したトマトの赤が鮮やかに見える。

かぼちゃの黄色い花が「私も綺麗に咲いてるよっ!」

ウォーキングのタイムアップまであとわずか・・・

お日様の恩恵を体全体に感じ、気持ちいい!

朝6時、さあ一日が動き出す・・・ さあ洗濯だぁー!

お日様ってありがたい!!

「風鈴市」に行ってきたよぉ~!

2007年 07月23日 11:55 (月)

霧雨の日曜日。

東京生まれ川崎育ちのメグおばちゃんと

横浜生まれ、横浜育ちのメグおばちゃんの旦那さん。

生まれて初めて川崎大師を訪れたのであります。

先週、ラジオやテレビの報道で知った「風鈴市」に

早速行ってきました。

最終日でしたが、あいにくの空模様の午前10時。

空いていました。


それでは、気ままな散策(夫婦編)のはじまり、はじまり・・・


ついにきました。川崎大師



まずは、仲見世入口でパシャ。どんなおみやげあるかな?「わくわく!」


川崎大師と言えばくず餅ですが、とんとこ飴っていうものもありました。


まな板の上で職人さんがリズミカルに棒状につくられた飴を

とんとこと切っていました。そのほか、開運せい止め飴やら、なんやら・・・

先にすすんでいくと、見えるじゃありませんか、、揚げまんじゅうの看板。

もちろん買って、パクリ。

なんだか食べることばかりですが、いよいよ「風鈴市」へ・・・


全国の風鈴を集めて展示販売されるこの市は、新しい催しのようですが、

なかなか、涼しげな感じでかつ夏らしいものでした。

北は北海道、南は沖縄まで全国の特色ある風鈴がいっぱいです。






相棒は熊本の風鈴、私は川崎大師オリジナルなものがいいなっと思いました。

風鈴市を後に、境内を散策する二人。

お祭りでよく見かける唐辛子屋さんに遭遇。





ひょうたんの容器と中辛の唐辛子を買いました。辛さは注文で、調合してもらえます。

知らなかったぁ~!

そろそろ、おなかもすてきたので、

表参道に出て、おそばでも・・・(日本そば屋さんが目についたのです。)

元祖・久寿餅の住吉屋総本店でざるそば&久寿餅のセットを・・・

もちろんお土産にも久寿餅を買いました。満足した~!



午前中いっぱい、霧雨・小雨で思ったほど、全国の特徴のある

風鈴の写真がとれなかったのが残念でした。

ここまで読んでくださった方の中には「川崎大師そのものの写真がない。」と

思われた方が・・・

「ハイ。忘れておりました~。」

でもちゃんとお参りはしました。

お昼を食べ、帰る頃には、陽もさしてきました。

「あっ!忘れたぁ~!」

帰宅するまで、傘がないことに気付かないメグおばちゃんでした。

忘れんぼおばちゃんに改名しようかしら!?

私の開運どうなるんでしょう・・・





くずもち:古くは葛の根っこの粉でつくられていたそうですが、
     江戸や川崎では、江戸時代後期より小麦粉を
     使用してつくられたとのことです。



私って「おかめ」???

2007年 07月21日 10:56 (土)

神奈川県立フラワセンター大船植物園にて




この樹の前で

私の相方が予想通りの<親父ギャグ>

私のうしろでまたまた、どこかのおじいさんが

予想通りの<親父ギャグ>

ほかに言うことないのか~~~っ!!



今までに何人、いえいえ何百、何千のおかあちゃんが、「おかめ」にされているのかっ!?

この<おかめ>の樹だけが知っている・・・

母の手作り弁当

2007年 07月20日 09:58 (金)


突然ですが、

私が売れてないミュージシャン志望の娘に

今朝 作ったお弁当です。

アルバイトの日です。

バイト先に元シェフだった男性がいて

ときどき、超デリシャス(ルー大柴的?)パスタを

みんなにご馳走するらしいんです。

娘の話だと、ほんと手早く、美味しいものらしいんです。

そんな、元シェフには勝ち目はないけど

愛情の<入れっぷり>は負けてないぞぉー!

元シェフに私のセンスないお弁当を見られるのも

ちょっと恥ずかしい。

お弁当の詰め方には、自信ないけど

味は結構いけてます。(たぶん!)


本日のおかず

◇カジキ鮪のバター醤油風味焼き

◇ハムときゃべつの玉子炒め

◇かぼちゃの煮物

◇きゅうりの即席漬け


中途半端に残った材料ばかりでも 結構おかずって出来るもんなんです。

メグおばちゃん愛情弁当は、どっちかというとそればっかりかな?

しかし、

これは あくまでも女の子用のお弁当であります。

男子の場合は、やっぱりお弁当用に食材を購入するようですねっ!

量がぜんぜん違いますから・・・(どんな胃を持っているんじゃ!)

10年近く、作り続けたお弁当も

子どもの成長とともになくなり、今ではたまに作るだけ・・・

あんなにめんどうだった朝のお弁当作り。

今では、なつかしく、またちょっとした楽しみでもあり。

「おいしかった!」と言ってくれるかぎり

おかあちゃんは、作りますぞ!

あり合わせ弁当だけど・・・