05月 « 2007年06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 07月

くじ運から見放されてる~!

2007年 06月29日 17:36 (金)


今日もまたまた、むし暑い日であります。

夏の暑さは、結構耐えられるんですが、梅雨の湿度の高いのは嫌いです。(好きな人はいませんねっ!)


それはさておき

朝からブログのネタさがしをしていたのですが、なかなかいい考えがうかびません。

すぐに、「今日のテーマは、これっ!」って決まる日もあれば、

なかなか考えがまとまらない日もあります。

難しいことを書こうなんて気はさらさらありませんが、悶々とするわけであります。

ちょっとした小説家気分?!いやいや、事実にもとづいたことを書くわけだから

エッセイスト気分かなっ? いずれにしても締め切りに追われるわけではないので

自分とのたたかいということになります。


それで本日は、ぜんぜん駄目な日、と思いきやネタがありました。

外出からもどると、先日往復はがきで応募した<横浜国際花火大会・大さん橋招待席>の

落選はがき三枚を発見。応募資格を満たす3名分のはがき。気持ちをこめて書いたのに・・・

32倍の難関をクリアすることができなかったんですね!

くじに当たるということが、ほとんどない。いやないですねっ!

ショッピングセンターのがらがらも、ほとんどティッシュときどきお菓子。

ドッカーンと一回でいいから、そこそこでいいから、あたってみたーい!

しょうもない話で「どうも、すいません。」


画像は本文とは、無関係なものであります。
いかを買ってきて、ベランダで干してます。ただ焼くより軽く塩水につけ
干してから焼くとおいしくなるような気がします。

日本一ちっちゃい「白糸の滝」!

2007年 06月28日 09:41 (木)



日本各所に「白糸の滝」と称する滝が存在しますが、

わが町にもそれがあるんです。

横浜では、最大とされている「白糸の滝」。

横浜一大きく、かつ 日本一小さいその滝のサイズは、

幅・・・9.1m
落差・・5.5m


由緒ある神社の一角にあるこの滝。

知る人ぞ知る、わが町の名所でした。

こんな日もあるさっ!

2007年 06月27日 18:21 (水)


今日は、梅雨時独特の蒸し暑さでした。つい冷たい飲み物に手がのびます。

最近、お天気もはっきりしてませんが、私の生活ペースも乱れ気味。

ブログを始めて、2ヶ月がすぎました。毎日更新を心がけているのですが、

なかなか自分の時間がとれなくて、ここ何日か さぼり気味。

もっと気楽にやればいいことなのに、

書かない日があると、「だめだなっ!」って思います。

生活のペースが保てないことで、ダイエットの目標体重からまた遠のいてしまいました。

ウォーキングも出来てないなあー!食べてるし・・・

切羽詰った悩みがあるわけでもないのに、なんだか気持ちもすっきりしない。

まあ、生きてるんだから、こんな日もあるさっ!

お取り寄せグルメ「板そば」でお昼にしましょ!

2007年 06月24日 18:27 (日)


梅雨らしくうっとうしいお天気の日曜日。

何日か前に注文しておいた、山形の田舎そばが朝一で到着。お昼はこれで、決まり!

以前から、「山形の板そば」が美味しいと聞いていたので、お試しで注文しました。


板そばというので、板状の角ばったものを想像していました。しかし、形状のことではなく、

板で出来た箱のような入れ物におそばがのっているからだということです


山形のそば 食てけろ屋 http://www.oorui.com

知らないということは、とんでもないことを想像するというか、日本文化もいろいろというか・・・

その田舎そばのお味は、(うどん派の私ですが)おいしい!

太めで、こしがあって、つやもあり、食欲をそそります。

乾めんでこれだけのかんじが出せるなら、生めんならもっと・・・ 現地ならもっともっと・・・

欲がでるおばちゃんです。

さっぱりした食感で食欲モリモリ。

リカちゃん40周年(横浜人形の家)

2007年 06月22日 08:34 (金)


昨日、娘と<横浜人形の家>に行ってきました。

久しぶりに訪れ、リカちゃん40年展を見てきました。

平日のせいか空いていてゆっくり楽しむことができました。

リカちゃんの歴史と、その当時人気のあったアイドルや社会の変化が年代順に展示されていました。

リカちゃんといえば、私が小学生のころ人気のあったお人形で、すっかり過去のものとして

とらえていましたが、今でもまだ製造が行われ、いろいろな企画もあることにびっくりです。

リカちゃん電話も今まだ存続していることを「タカラトミー」のHPで知り、

リカちゃんの根強い人気に驚かされました。

また、いろいろなファッションメーカーとのコラボのお洋服のリカちゃん。

宝石(たぶんダイヤ)つきドレスを着たゴージャスリカちゃんも展示されたいました。

某人形メーカーのお雛さまリカちゃんはちょっと微妙・・・

「かわいい」とか「古くて毛が少なくてかわいそう」など毒舌批評?を1時間ほど。

その後、通常展示の世界の人形を見学して、人形の家設置のプリクラで記念撮影。

(中華街のフレームに映し出された私の顔は、肉まんのようでがっくり)

2時間ほどここで過ごしました。ちなみに、人形の家の館長は、俳優の石坂浩二さんです。(初耳)

人形の家を後にした娘と私は、山下公園へ。

お天気がよかったので、とても気持ちよく過ごすことができました。

何回来ても、横浜らしいよいところです。

現在、マリンタワーも氷川丸ともにリニューアル中です。

どのように変身するのか、楽しみです。

2009年には、開港150周年を迎える横浜です。

昔ながらの異国情緒を大切にしながらの変貌を期待しています。(無理かな?)


リカちゃんとの時間を親子で共有し、ゆっくり語り合いながら、娘と過ごした楽しい一日でした。



◆(横浜人形の家は館内撮影禁止です。)

花火が見える わが町ちっちゃな遺跡!

2007年 06月20日 10:53 (水)


梅雨はどこかへ お出かけでしょうか?

暑い一日のはじまりです。


今日のわが町紹介は、小高い丘の上にある小さな遺跡です。

この丘は、地元の限られた人々の花火見学のポイントです。(あまりしられていない。)

横浜国際花火大会(今年は7月15日)や神奈川新聞花火大会(毎年8月1日)がよく見えます。

したがって、みなとみらいの夜景もよく見えるのです。

そんなこの場所に小さな昔、昔の遺跡があります。


わが町は、鎌倉武士 畠山重忠公の終焉の地であります。

この地の合戦で破れた重忠の死を知った、彼の内室が自害し、乗っていた駕籠(かご)のまま

ここに埋葬されたと言われています。

その遺跡は、駕籠塚(かごづか)と名づけられています。

花火だ夜景とはしゃぐ反面、陰謀により戦いとなり命を落とした悲話にまつわるこの場所。

地元の人も忘れかけている小さな遺跡ですが、いにしえに思いをはせるわたしです。




余談:昨年暮までに目標体重の準目標体重にちかづいていましたが、冬のウォーキングさぼり、

お正月の1キロ増。その1キロを落とすのに今日までかかりました。(食べてるもんなあ!)

ここ一週間、準目標体重が継続しているので、まあ良しって感じです。

あと2キロがんばるぞー!

お茶いかが?

2007年 06月19日 18:55 (火)

今週は、お誘いウィークかな?

昨日は、息子のお友達のお母さんとファミレスで2時間ぺちゃくちゃ!「そろそろ帰りましょう」

ファミレス出てから、その出口で30分またぺちゃくちゃ!

たった二人なのに、我ながらよくおしゃべりしたものです。


本日、また「お茶いかが?」のメールが娘のお友達のお母さんからはいりました。

また、ファミレスで土曜日に待ち合わせ。

その彼女も相当な話し好き。

会えば、2~3時間は間違いなし。

「楽しみにしてるねっ!」とやりとりの最後に・・・

私も心の中で「楽しみにしてるねっ!」・・・


遊んでばかりみたいですが、日頃はみんなちゃんとお仕事もってます。(彼女たちの名誉のために)

ファミレスさん、おばちゃんの居座りお許しください。



◆本日のひとりごと◆

きょうは、渋谷でスパが爆発、新宿で看板が落ちてきて女性がケガ・・・
都会の事故、ひとごとではないですね。

早起きは三文の徳???(城ヶ島編)

2007年 06月18日 08:49 (月)


日曜日の我が家の朝は早い。

三浦朝市に6時半に到着。

かます・いか・トマト・枝豆・きゅうり・なす・・・

いろいろ購入した後、三崎港で釣り人の様子を観察。

その後、三崎から城ヶ島大橋を渡り城ヶ島へ。(橋は通常通行料が必要ですが、8時までは無料)

昨年、城ヶ島公園にたくさんのアジサイがあることを知ったので、行ってみることにしました。

ありました。ありました。道路沿いに咲く見頃のあじさいが・・・

朝陽をあびて綺麗に咲いていました。満足・・・

公園は、城ヶ島の一番高い位置にあり、眺めも良いところです。

冬には、海鵜の越冬地となり、その岩壁はみごとに海鵜でいっぱいになります。

城ヶ島を一周する「遊び舟」もおすすめです。

船頭さんのいるその船は、ポイントにくると船をとめ、いろいろ説明してくれます。

遊覧船と違ってかなりゆれますが、スリルがあっておもしろいんです。

私が以前乗ったときは、出発後かなりのゆれで、「乗らなきゃよかった。」と思うほどでした。

時間のある方は一度どうぞ・・・

話が横に逸れそうなので、軌道修正。

城ヶ島公園のあじさいに満足したメグおばちゃんですが、

時間的にまだほかも行けると思い、次へ。

帰り道を鎌倉経由にし、明月院へ。

鎌倉学園前の駐車場が空車だったので、車を止め、いざ明月院。

多くの観光客で賑わっているうえに、鎌倉学園が文化祭でごったがえしていました。

どうにか あじさいたちに会うことができました。

一時間くらいできりあげ、我が家へ。(買ったお魚が心配だったので・・・)

11時過ぎには、我が家到着。

お昼は、朝市で購入した食材で かますの塩焼きといかのお刺身、まぐろのユッケを。



急ぎ足レポートでした。

本日の明月院

2007年 06月17日 21:32 (日)


6月17日(日) 朝9時半。

北鎌倉 明月院。

予想はしていた・・・

人・人・人・・・  

写真も撮った。

でも気に入ったものがない。 

アジサイはどうにか見ることができた。

約30年前、7月の上旬にここを訪れ、「次は、是非盛りのアジサイが見たい」と思った。

それから月日が流れ、今日。

アジサイを見に来たはずだが、人を見に来たようだ・・・




(画像は拝観チケットを購入するために並んでいるときのもの。)

ふかひれスープ いただきましたぁ~!

2007年 06月16日 10:40 (土)


本日は、晴天なり~!

朝ウォーキング、一時間 行ってまいりました(途中立ち話 少々)

汗でまくりです。 


ところで、◆今日のテーマ◆は、ふかひれスープです。

よくあるレトルトスープです。

お隣さんからいただいた ただのスープですが、我が家にとっては、

意味あるものなんです。

今から3年くらい前、お隣の年配の御夫婦から

かなりのお叱りを受けた我が家。(お隣は新しく引っ越してきた方です。)

息子のオーディオ?の音が大きいことと夜遅くのむすこの友達の話声。

もちろん私もそれを放置しておいたわけではありませんが、度をこしたのです。

すごい勢いで、怒鳴り込まれましたが、悪いのは、我が家。(御夫婦は温厚なおとなしい方です。)

ただひたすら、謝罪の日々。

とにかく、静かにすることが、一番の謝罪だと思い、息子にも言い聞かせました。

時が流れ、私も旅のおみやげやいただきものなど 気まずいながらも持っていきました。

そのたび、律儀にお返しもありました。そんなことを何度かくりかえして、お話しするうちに

なんということか、近所でも一番話す人になっていました。

いまでは「今日は、歩いたの?」とか「あの公園いいわよ!」などウォーキング談義。

ちなみにお隣さんは65歳くらいじゃないかと思うんですが、毎日1万歩を目安に

歩いています。

人生も先輩、ウォーキングも先輩です。


アッそうそう!ふかひれスープのお味は・・・

レトルトのなかでは、Aランク。いけますねっ!


最後に、息子は趣味でD.Jとやらをやっているので、レコードプレーヤーは、

2台同時に使います。

嫌いなひとにとっては たまらんわ!ですよねっ!