2007年 05月30日 10:45 (水)
5時起床。まだ雨は降ってない。早朝ウォーキングへ元気に行ってきました。
歩いていると、前から小学高学年の丸坊主の少年が走ってきました。
私たちは、からかい半分大きな声で「おはよう!」と声をかけました。
彼は恥ずかしいらしく無言で目をそらしました。
その後から、だいぶ後ですが、彼の弟らしきマルコメくんが苦しそうに走っています。
もちろん私たちは、マルコメくんにも「おはよう!」と!
こちらは、苦しいながらもさすが次男くん(ホントは次男かどうか不明)「おはよう」の声を聞くことが
できました。この兄弟も まじめな兄と臨機応変型の弟、よくある上の子・下の子のタイプにあてはまる
のかな?と思いました。
丸坊主といえば、我が息子も少年野球それから中学まで野球小僧でした。
少年野球もかなりきびしいチーム、また中学の野球部も塾より部活を重視するべきだという
スパルタ先生のチームでした。その結果横浜市で優勝し、県大会にコマをすすめることになりました。
高校受験も野球推薦(今話題の特待生ほどではない)を考えましたし、先生も最後の最後まで
それをすすめていました。実際、私立高校の監督と会いました。当校に来てくれたらうれしいとの
お言葉?もいただきました。
でも、息子は野球を続ける意志を持ち続けることはありませんでした。
小さい頃からの厳しい生活に嫌気がさしていたのです。
あとで告白した息子によると、「自分の意志じゃなく、やらされてるかんじだった。」と。
ショックでした。様子をみていてそんな感じも少しありました。
しかし、センスがいいとか、うまいとか、まわりに言われていたので、親子ともども
そんな野球生活から抜け出せずに、一生懸命になりすぎたのですね。
私は応援するだけですが、(ちょっと期待もあった)息子は苦しかったでしょう。
結果をださなければいけないのですから・・・
結局、高校では、遊びでも野球はやりませんでした。
でも中学卒業の時、「3年間お弁当ありがとう。」とまじめでテレ屋の息子に言われ、
ちょっと救われました。
高校卒業の時は、「中学の野球の思い出は、良い一生の思い出だよ。」と・・・
遊びまくりの大学卒業の時は「4年間、ありがとうございました。」と・・・(涙・涙・・・)
今では、イケメン風?でアパレル業界の社員として働いています。
休日は鵠沼海岸あたりでサーファーやってます。夜な夜なクラブーとやらにも出没しています。
あの坊主頭のシャイな息子はどこへ?
軽くなりすぎでしょ?! 貯金は? 結婚は? 仕事やめる???
まだまだ母の心配はたえません!(本人にはたまにしか言いませんが・・・)
メグおばちゃんのなんだか長ったらしい 私と息子<今昔ものがたり~!>にお付き合いくださいまして
誠にありがとうございました。
、
2007年 05月28日 15:44 (月)
昨日は、早朝から 私たち夫婦お気に入りの三浦半島朝市めぐりに行きました。
かれこれ、朝市に行き始めて4年ぐらいたつんです。
毎週日曜日に開催されているんですが、ほとんど1ケ月毎週行ったこともあるくらいなんです。
私よりもどっちかというと主人が朝市好きですねっ!
三浦半島東京湾側の 金田漁港から朝市めぐりの始まりです。
この漁港の朝市は、規模は小さいのですが、新鮮なお魚が売りです。
ザルにのっているのに まだぴくぴくはねているのです。
通常6時から販売開始ですが、昨日は、6時前から売りはじめていたようです。
駐車場は広いのですが、満車だったので、大きい声?では言えませんが、めだたにように路上駐車。
(もちろん次があるので、ちょっとだけ・・・)
野菜・お花なども売っています。
私たちは、鯵を買いました。
シェフの得意な たたきとなめろうを作るために・・・(シェフは、主人です。)
次は、全国的に有名な三崎に向います。
三崎のまぐろは、あまりにも有名ですが、朝市では、まぐろはもちろんのこと
こちらもお魚・新鮮三浦産野菜がたくさん並んでいます。
まぐろも普段 スーパーではみかけないような部分がいろいろ用意されていて、
お店の人に調理方法を聞いてみることもできます。
まぐろ汁などその場で食べるコーナーなども用意されています。
三崎朝市は、とても季節感があります。
春にはやわらかい春キャベツ 今は新タマネギ・新じゃが、これからはキュウリ、トマト、ナス、スイカです。
秋はなんだったかな?(まあいいや。)冬は三浦大根かな。
昨日は、主人と別々でまわっていたので、新じゃがをだぶって買っていました。(当分新じゃが料理か)
価格的には相場と同じですが、新鮮さと量がうれしいんです。
つい買いすぎるなあ~!
ここでは、すきみ用のまぐろと葉つきのにんじん、新タマネギ、大根、手づくり漬物3種(試食あり)を
買いました。それから漁師さん手づくりの塩辛も・・・
3番目は、朝市ではありませんが、長井漁港の長井水産というお魚やさんです。
ここもなかなかのショッピングスポットです。
昨日は、とくにほしいものがなかったので、ひやかしだけ・・・
出発が早かったので、帰り道 横須賀のPAでよこすかカレーパンを食べても
朝10時には、家に帰っていました。おわり・・・
2007年 05月26日 12:35 (土)
昨日は、雨で我が家にこもっていたせいか 本日は起きるつもりもないのに
4時15分に目がさめてしまいました。
私にしてはめったにないことなんです。
もちろん早起きの主人は起き上がっていました。
「ウォーキング行くよ~!」の声で、私もサウナスーツに着替え、ノーメイクで出発です。
雨上がりの晴天でやる気まんまん。平日より少し距離をのばし、なおかつコースをかえてみることに
しました。
最初は、順調でした。でもでも途中で曲がり角を間違えたらしく、見たことあるような
ないような住宅街。横浜はどこに行っても坂が意外に多い町です。ここも ここも・・・(泣き)
高台の住宅街のため 眺めもよく富士山の頭がみえたり 見覚えのあるユニクロの看板がみえかくれ
すろのに、出たい道路に出られないのです。早朝のため、通行人も少なく、我々は、無言で歩きました。
結局、高台の住宅街をグルッとかグルグルだかわかりませんが、歩いたようでした。
あんなに早くでたのに、いつもの公園に着くと ウォーキングの人がたくさんでした。
さわやかに挨拶をかわし、ホッとしました。(さわやかなのは、挨拶だけで、我々のサウナスーツの
なかは、ムレムレの汗だくだく)
一ついいことがありました。
公園の木が「生きているんだな」と思える光景なんです。
専門的になんというのかわかりませんが、木そのものからまるで煙のように水蒸気のようなものが
でているのです。光、気温 昨日の雨など影響しているのでしょうが 力強ささえ感じたのです。
命あるものは大切にしなくてはと思いました。
世の中では、毎日のように人が人を傷つける事件がたくさん起きています。
どうしてこのよう世の中になってしまったんでしょうか?
自分で自ら生きることを放棄することも残念です。
いろいろあるけど、命あるかぎり、しっかり生きていかなくては・・・
とにかく、今日は朝から大量の汗をかき、疲れたぁ~!(サウナスーツ着用:1時間10分)
2007年 05月25日 13:51 (金)
2007年 05月24日 11:35 (木)
朝8時半より、超早足ウォーキング。
近くの公園をぐるぐる周るコースです。しかし、このコースがなかなかなんです。
アップダウンあり、階段ありのコースなのです。
時間的に中途半端なせいか 人はまばら。
思い切り手を振り早足ウォーキング。40分程度ですが、しっかり汗をかくことができました。
(人からみたら、へんなおばさんだったかも)
ところでみなさんは、歩きながら どんなこと考えていますか?
お仕事のこと、今日はなにしよう、きれいなお花や新緑をみて感想をもったり・・・
私もそんなこと思いながら歩きますが、一番思うことは、やっぱり夕食の献立かな!
食いしん坊ぞろいの我が家。
身体に良い、経済的な美味しい食事を目指しています。(陰の声:優等生的なこといってるんだ!)
でもねっ!私の少ないレパートリーの中でしかも、安く美味しくというのは、かなり難題なんです。
じゃあ、料理本でもみて研究すればいいのにと言われそう!読んでいます。主婦ですから・・・
でも、料理本で作ったものって、1回きりのもになった経験ありませんか?
珍しい調味料がそのままになったり、がんばったのにあんまりおいしくなかったり・・・
しかし、先日アマゾンで<こうちゃんの簡単レシピ>1巻~3巻までまとめ買いしたのは誰?!
そう、それはメグおばちゃんです。日夜、食いしん坊と戦ってます。
本日の一言:健康的かつ美味しいものつくり宣言!
◆今日の献立まだ決まってなぁ~い!(泣き)
2007年 05月24日 06:45 (木)
本日の朝ウォーキングは、5時半スタート。めずらしく娘も参加で総勢3名、にぎやかな出発となりました。
そのわが娘は、ミュージシャン?タレント?志望のフリーター。
現在は、バイト&レッスンときどきライブの生活を送っております。
画像は、本日の彼女のお弁当です。
誰が作ったかというと、それはメグおばちゃんこと私。
19才になる娘に親がお弁当を作ることを 甘やかしていると多くの人が思うでしょう。
私もそう思っていますが、これも今の私の一つの楽しみなんです。
子どもが小さいときは、早く手がかからないようにならないかと思っていました。
でも今となっては、なにか手助けできないかと、やってあげられることはないかと
さがしています。それが、このステレオ弁当にあらわれているってかんじです。
親ばかですねぇ~。
とりあえず、夢にむかってがんばっている彼女をバックアップ!
◆ステレオ弁当
実家の母が、30年以上前にお料理番組かなんかで知った
お弁当の詰め方のこと
若い人は、ステレオと聞いて、どんなかんじをイメージするのだろうか?
(両脇のご飯をスピーカーにみたてたんですねっ!)
2007年 05月22日 14:29 (火)
今朝は6時起床。夫婦で30分のショートコースのウォーキング。
ウォーキングや犬の散歩の人達と 朝の挨拶をかわし さわやかに一日がはじまりました。
主人と息子を送り出し、わたしもお買い物ウォーキング。この気持ちのいい季節を
全身で感じながら、30分最寄駅まで歩きました。
話はコロッとかわりますが、わが町は鎌倉時代、戦場だったそうです。
その歴史にまつわるいろいろな名所?があります。(残念ながら現在は、説明の看板のみ)
約20年、この町に住んでいます。ずいぶんいろんなところが変わってしまいましたが、
歴史が好きな人、お散歩の好きな人は、いにしえに思いをはせながら、歩いてみるのも
いいかもしれませんよ!
画像は、5月20日に撮ったものです。
これからも 強引で半強制的??ですが、わが町語っていきたいと思います。
メグおばちゃん、またまた 買いすぎのため、帰りはバスに乗ったとさ・・・
2007年 05月21日 13:58 (月)
2007年 05月20日 10:34 (日)
2007年 05月19日 10:55 (土)
毎日書くと心に決めていたのに、昨日は投稿できませんでした。
理由は、私の仕事である経理で頭を悩ませ、夜は夜で、映画「パッチギ」を見てしまったからです。
私は稀にみる機械オンチ プラス 数字拒否症なんです。典型的文系人間です。
機械大好き、数字に強い人は、人種が違うんじゃないんかな?っと思っています。
尊敬します。理系の人から見ると私など どうかしてるかのように見えるかも。
でも こんな私がひょんなことからブログをはじめ、苦手分野に乱入。
パソコンも苦手ですが、携帯もイマイチ、デジカメも・・・・
しかし、いまではキレイなブログ、かっこいいブログに憧れ、説明書を開く、読む、また開く!
自分の思いを文にすること、このグローバルなコミュニケーションツール(長嶋監督風?)、
題材を考えるだけでうきうきします。俗に言う はまっているんですね!
先ほどの経理のことですが、この年令になるまで 帳簿などには縁がなく、
現在 青色申告会というところで、複式簿記をお勉強しながら、実際に主人のサポートを
しています。複式簿記の概要が理解できたら(まだ手書き)会計ソフトを利用しようと
思っています。フゥーッ!
楽しいブログ目指して、ゆっくり ゆっくりと亀さんのように進化するパソコン原始人です。
磨きたい技がいっぱい、なぞもいっぱい!!!
ちなみに、メグおばちゃんの性格はのんびり屋の負けず嫌いです。
矛盾しているようですが、二重人格ではありません。
どうぞ よろしく。