2023年 01月20日 16:13 (金)

「タムシバ」の由来は2説あり、葉にタムシ状の斑点ができるためという説、
あるいは、葉を噛むと独特の甘味があるため「カムシバ(噛む柴)」の名がつき、
これが転じて「タムシバ」となったともされる。
名前の由来、面白いですね。
しかし、「田虫葉って」?なんとなくイメージがよくない・・・
さて、本日のお話は・・・
1月8日に東京都町田市にある【薬師池公園】を訪れた時のことです。
陽の光を浴びて、暖かくなるのを待っているような・・・
上を見上げれば、青空に向かって、たくさんツボミが付いていました。
調べてみましたが、タムシバのお花ってこぶしのお花とよく似た感じです。
↑写真はこちらより引用させていただきました。★ありがとうございます。
お花の下に葉っぱがないのが、タムシバだそうです。
↑写真は、こちらからお借りしました。★ ありがとうございます。
お花の下に葉っぱがあるのが、コブシだそうです。
お花の時季になったら観察してみよっ!
じゃ、今日はこのへんで・・・

2023年 01月13日 14:50 (金)
このところ、日中の寒さが少しだけ緩んでいる横浜です。
とはいえ、朝晩はやっぱり寒いですね。
さて、本日も房総話はお休みして、
現在見頃の東京都町田市・忠生公園のロウバイをご紹介しますね。
こちらは、小さな蝋梅苑ですが、
知る人ぞ知る場所です。
毎年、ピークを迎えるのが、よそのロウバイより早いような気がします。
1月8日 マンゲツロウバイが多いです。
2023年1月8日 快晴
傍から見ると「もういいんじゃない?」と思うくらい、
飼い主さんは、こだわりの写真撮影!
ワンちゃんは吠えもせず、お利口さんでした。
スイセンもだいぶ咲き始めています。
そして・・・
ロウバイがお花をつける頃、葉っぱはなく、
丸裸な状態のロウバイになっています。
こちらのソシンロウバイは、
枯れ葉が付いたまま、同時にお花が咲き、よく見ると種もたまに・・・
お家にロウバイの木がある方は、珍しくないことかもしれませんが、
私はほとんど見たことがありませんでした。
余談ですが、ロウバイの種。
2022年1月 寄にて
身近な場所での私なりの新発見でした。(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 01月18日 14:27 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。
新型コロナ、一向に収まる気配がありません。
昨年春の予想だと、
コロナ&インフルエンザの同時流行も心配されていましたが、
インフルエンザは、おとなしくしていますね。
さて、本日のお話は・・・
先日、訪れた東京都町田市の小野路宿散策の続きになります。
前回の記事★
江戸時代には、大山詣での宿場としてにぎわっていた、
小野路宿・・・当時は6軒の旅籠があったそうです。
その一つが再現され、小野路宿里山交流館となっています。
小野路宿の起点となる<小野路宿里山交流館>
その中心地辺りには、
新選組の土方歳三や近藤勇が出稽古に訪れていた場所もあります。
現在その場所は、<小島資料館>となっています。
小野神社
六地蔵
そんな歴史ある小野路の里山を散策することにした私たち夫婦・・・
「1時間半くらいのコースでいいね。」ということで、
この散策の起点でのお汁粉を楽しみに歩き始めました。
丘陵の尾根には牧場もありました。今年の干支、牛さん!
炭焼き小屋も再現されています。
最初は、順調だった丘陵散策・・・
地図通り歩いていましたが、
同じような景色のアップダウンが続き、
歩くうちに地図の道から外れてしまったようです。
遠くには富士山の山頂が見えていました。
寒そうです。凍っています。
奈良ばい谷戸
↑奈良ばい谷戸までは順調でした。
ボランティアの方々により下草の手入れもされた散策路と山道でしたが、
乾いた落ち葉で足元が滑りやすくなっていました。
急な下り坂は、杖でもほしいようでした。
当初の予定は1時間半の予定だったはず!
実質的には3時間コースになりました。
メグおばちゃん、おばちゃんですが子供みたいに思わず、
疲れたぁ~!もう歩けな~い!お汁粉いつ食べられるのぉ~?と
叫びました。
命にかかわるような危険な道は一切ないのですが、
狐につままれたかように、
同じような山中をグルグル・・・
こんなはずじゃなかったぁ~!
自然をそのままにがコンセプトの里山!
道しるべが少ない・・・
山中には個人の所有地も混在していたようですが、
特に「私有地」の表示もなく・・・道があり普通に歩けてしまう・・・
ごめんなさい、たぶん私有地にもズカズ入っていたと思います。
↑
自分たちの間違いを他者のせいにしてはいけませんね。(笑)
登山者が山中で道に迷った時の心境がちょっと分かった散策でした。
あと全体の1/3の見学ポイントを残し、
この日の散策は終わりました。
お汁粉?
もちろん、食べましたよ!
箸休めの白菜のお漬物の酸っぱさが、
お汁粉に合っていて、美味しかったです。
難しくない散策道も侮るなかれ!
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 10月22日 17:45 (木)
町田美人
一般公募でついた町田生まれのダリアです。
こんばんは!メグおばちゃんです。
少し忙しくしていました。
訪問も更新も出来ないまま、木曜日になりました。
日が暮れるのが日に日に早くなっています。
何となく気持ちだけが焦る秋の夕方です。
さて、長々とアップしていた、
<町田ダリア園>の話題でしたが、
本日で終わりです。
まだまだいろいろな種類がありましたが、
写真がボケまくっていたり、角度が悪かったり・・・
なかなか全部をお見せすることはできませんでした。
<町田ダリア園>によれば、
今年は「ダリアの当たり年」だったということで、
私は最高のダリアを見せていただいたのかもしれません。
そんな美しいダリアたちもそろそろお役目が終わるようです。
また来年、会いに来るね!
最後に・・・
風の調べ
ホーリーホワイト
清楚な白系をお届けして終わります。
