2023年 09月07日 13:05 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
台風13号が関東方面に向かっています。
この台風が過ぎたら、「秋」なんてなったら嬉しいのですが・・・
それにしても台風が来る前に、
大雨で大変なことになっている地方もあります。
地球は異常気象!
いかなる時も他人事としてニュースを見るべきではないですね。
さて、ネタ切れのため本日は、8月に訪れた、
横浜ベイブリッジに付設されているスカイウォークのお話です。
昨年の秋にも「横浜市の宝の持ち腐れスカイウォーク」みたいなことを
お話したことがありましたが、
相変わらずの状態でした。
まあ、1度訪れれば、そう何回も行く所でもないのですが、
ベイブリッジ本体を遠くから眺め、
その下にあるスカイウォークを
歩いてみるのも面白いのではないかと思います。
しかし、8月の夏休み期間なのに、
お客さんがほとんどいませんでした。
閑散!
スカイウォークのある大黒ふ頭辺りには、
工場や倉庫以外に何もないこと、
バス便が悪いこと(あとは自家用車利用)、
人々に受けない理由がいろいろあります。
さらに現在は、土日祝しか営業していないこと・・・(平日は決まった日のみ)
無料なんですけどねぇ!
横浜らしい港の景色が見られるせっかくの観光資源ですので、
どうにか有効活用できないものかと思う、
横浜市民なのであります。
みなとみらい方面や山下公園方面が見えます。
そんな港の風景が好きです。
大型客船がこの橋を通れるか通れないかで停泊する場所が決まります。
渡し舟で連れて行ってもらったのでしょうね。
釣り人も見えます。
華々しく1989年9月27日に開業した当時は、
ちょっとした飲食もできたと記憶しています。
現在は、休憩のみ。自販機もなし。
看板の錆が悲しげ・・・過去の遺物化?
私たち老夫婦だけのスカイラウンジ・・・またまた、今更ながらの二人の世界!
冷房は効いてます!効き過ぎてます!(笑)
ガラ~ン
大黒ふ頭
本来は、貨物用の岸壁ですが、
超大型客船の寄港の際は、大さん橋ではなく、
大黒ふ頭が主役になります。
働くお船、豪華客船、夕景・・・
横浜ベイブリッジの下にあるスカイウォークを忘れないでね!

2023年 08月24日 14:20 (木)
ある日の横浜港
<神奈川県立歴史博物館>をあとにした私たち夫婦・・・
博物館の正面玄関前に店舗を構える、
富士山盛りで有名なお蕎麦屋さん<味奈登庵>で、
昼食を済ませました。
富士山盛り
写真はこちらのHPからお借りしてます。
お蕎麦が約1キロだそうですよ。
とてもとても私の手に負えないメニューです。
老夫婦は、てんぷらとお蕎麦セットで・・・
そして、久しぶりに訪れた横浜港・・・
湿気が多いのか、景色がクリアではありませんが、
風が通るので、少し暑さはマシでした。
甲子園の高校野球、
神奈川・慶応高校が優勝しました。
文武両道!素晴らしいです。
そして、時代の流れがはっきりした大会ですね。
精神論や坊主頭じゃなくても
スポーツは上手くなれるのです。
来年の大会は、坊主じゃない高校球児が今年以上に
増えることでしょう。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2023年 08月22日 13:54 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
相変わらず日本列島酷暑の日々が続いています。
大雨の被害エリア・日照りのエリア・・・
今年の夏はおかしいですね。
そんな中、8月20日(日)・・・
炎天下を避けて、
久しぶりに横浜・馬車道にある<神奈川県立歴史博物館>に行ってきました。
博物館自体が、明治30年代に横浜正金銀行本店として建てられ、
国の重要文化財に指定された由緒ある建造物です。
私の好きな西洋風な建築物です。
写真は、こちらから★
正面玄関(新館)
今回の展示は【特別展 関東大震災 原点は100年前】
震災については、多くの人が興味あるところのせいか、
来館者は思ったより多かったです。
馬車道玄関(旧館)
東京・神奈川は関東大震災で大きな被害を受けましたが、
東京は倒壊と火事・神奈川は火事ももちろんですが、倒壊が多い印象を
地震被害の絵巻?地図?を通して感じました。
そして、私が訪れた<神奈川県立歴史博物館>自体も
避難ポイントだったようで、
狭い地下室の中、大勢の人が避難していて、
かなり息苦しかったそうですよ。
また当時、復興に携わった方々の直筆の日記などの展示もあり、
なかなか身に迫るものがありました。
今回は震災の被害報告だけではなく、
関東大震災を機に、
現在の横浜の町の原型が出来上がっていたということがテーマでした。
よく知られているところでは、
山下公園が大量の瓦礫からできていることでしょうか?
関東大震災から100年目・・・
いろいろ考えさせられる展示でした。
防災のこともよく言われていますが、
どれだけの人がどのくらいできているのでしょうか?
展示は9月18日まで。一見の価値あり!
内部は写真撮影禁止なので、
外観の写真を載せて終わりにします。
そうそう、こちらでもシニア割引を使ってみたメグおばちゃんです。
入館料(常設+特別展示)250円でした。
夫J氏はあと半年先に65歳なので、今回は1100円でした。
シニア割、使わないと損ですね。

2023年 05月10日 15:09 (水)
こんにちは!メグおばちゃんです。
GWも終わり、新しい週が始まりましたが、
毎日毎日、いろいろな事件が起きています。
中でも銀座でのドラマのワンシーンのような覆面強盗には、
驚かされました。
さて、今日のお話は、GW最終日のことになります。
暗い曇り空で、いつ雨が降ってくるか分からない日曜日でしたが、
海の方面に車を走らせた私たち夫婦でした。
着いたのは山下公園!
ちょっと暗めの空でしたが、
園内のバラは満開といっていい、咲き具合で、
とても綺麗でした。
中国人男性youtuberかな?
その模様を一人でさらに大きな声・自撮りで配信していました。
若い人はへっちゃらなんでしょうけど、
傍から見る限り、「よぉやるわぁ~」と思いました。
現在は、【未来のバラ園】と命名され、素敵なデザインのバラ園になりましたが、
整備された頃は、
バラもイマイチで、「前のバラ園の方がよかった!」と思ったものでした。
今は立派になり、市民として誇らしい気持ちにさえなります。←大袈裟ですけど・・・
写真奥がみなとみらい方面
アーチもいいですよぉ~!
花壇展開催中でした。
写真奥の船は横浜港のシンボル氷川丸ですが、
私たち夫婦のには思い出があります。
付き合い始めた18歳の4月、
氷川丸の中で私の手作りのサンドウィッチを二人で食べました。
どうして氷川丸の中でお弁当を広げたのかは、不明!
何年も経ってから、「あの時のサンドウィッチはしょっぱかった!」と
夫J氏に言われました。
メグおばちゃんは記憶なし!
当時、お料理関係は母任せで何も作ったことがなかった私です。←告白
まあ、青春の思い出ですね。
お天気には恵まれませんでしたが、
GWの〆としては、良い日となりました。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2023年 05月08日 18:27 (月)
連休最終日、山下公園からの風景です。
小雨が降ったり止んだりしていました。
写真真ん中の客船がかの有名なダイヤモンドプリンセス(大さん橋)、
左が飛鳥Ⅱ(大さん橋)、右奥がにっぽん丸(新港埠頭)。
予備知識なしだったので、
クルーズ船3隻揃い踏み?はラッキーでした。
この3隻はこの日の夕方17時に同時出航でした。
実に珍しい光景だったんですよ。
な~んて、山下公園で小耳にはさんだ話です。(笑)
海岸教会あたりで
トランクをひいた多くの人を大さん橋出入口で見かけていましたが、
こういうことになっていたのです。
さらに滞在時間こそ違いますが、
大黒ふ頭に、最新・最大のクルーズ船もその日、停泊していたそうです。
この日は4隻、横浜港にいたということです。
余談ですが、
4月28日には、クルーズ船が5隻いたこともあったそうです。
↑知っていたら見たかったです。
3月以降、クルーズ船完全復活!
にぎやかになった横浜港です。
関東地方は比較的お天気に恵まれたGWでした。
最終日だけが悪かった印象です。
なんだかバラなどの見ごろも早めのようです。
このままだと梅雨入り・あじさいも早いのでしょうか?
GWは、だいぶ遊んじゃったので、
また仕切り直して、頑張りたいと思います。
じゃ、今日はこのへんで・・・
