2023年 03月02日 17:38 (木)
2023年 01月31日 15:41 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
1月も今日で終わり・・・
2023年も天変地異・凶悪事件が年頭から、
報道されています。
2023年、どんな年になっていくのでしょうか?
さて、最近「ゆるゆる無添加生活」をしているメグおばちゃんです。
本当にゆるゆるよぉ~!
この世の中、食品に含まれる添加物の種類の多いこと!
まず、普通に生活していたら、
食品添加物から逃れることはできません。
まあ、考え方は人それぞれです。
私はまず調味料を国産・無添加のものに変えています。
少々割高ですが、気休め程度の安心感は得られます。
そんな最近の私ですが、
手作り味噌を29日(日)に仕込みました。
北海道産大豆・米糀・国産塩で作ります。
前日から漬けておいた大豆です。
元の大きさから4倍くらいに膨らんでいるところ。
今回で3回目ですが、
以前の2回は大豆を茹でる時に、圧力鍋を使いました。
しかし、今回は普通のステンレスの大鍋で行いました。
ガス代が値上がりしているというのに・・・
トロトロと差し水をしながら4時間くらい煮たでしょうか?
これでは、買った方が絶対に安いです!(笑)
しかし・・・自家製味噌のおいしさが忘れられないのです。
忍耐強く、味噌づくりに専念した日曜の午後でした。
材料を全部入れて、混ぜて固めて・・・
「次にあなたたちに会うのは、4ヶ月先!」
今回は大豆をつぶすのにフードプロセッサーを使ったせいか、
粒々がちょっと気になりますが、
どうなるでしょうか?
重石もちょっと重めですが、
何事も経験です。
この状態で、新聞紙で蓋をしっかりして、
冷暗所で保管します。
さあ、出来はどうなるでしょうか?
途中経過は、またお知らせしますね。
昔のお母さんは偉かった!
お味噌は冬場に仕込むのがベストですが、
4月くらいまではどうにか仕込めます。
大家族、大量のお味噌・・・お味噌は、出来上がるまでにおおよそ10ケ月。
その労力は、計り知れないです。
すぐ食べられるもの、買えば安く手に入るもの・・・
便利さを求めると、そこに食品添加物が忍び込むのです。
まあ、解っていても私の無添加生活は、外食もするし、ゆるゆるで~す!
じゃ、今日はこのへんで・・・
ヤフーブログの時に書いた記事なので、
レイアウト、おかしい箇所ありです。
2022年 11月12日 12:58 (土)
先日、和菓子屋さんで見つけた<亥の子もち>
私は別の和菓子をすでに購入していて、
あとで、この地味な和菓子に気づきました。
どちらかというと、「なんじゃこれ?」的な見た目ですよね。
茶道をなさる方はご存じかもしれませんが、
この超地味な和菓子が、平安時代から続く、
歴史あるお菓子であることを和菓子屋で伺いました。
亥の月・亥の日にちなんだ<亥の子もち>
次回、これはぜひ買ってみたい!←強い思い!(笑)
《源氏物語》にも出てくるそうですよ。
その和菓子屋さんをよく利用するのですが、
今まで見たことがなかったんですよ。<亥の子もち>
それもそのはず、期間限定、10月の終わりから11月中旬くらいまでの
販売だそうです。
*亥の月・亥の日(11月10日~11日あたりを指す)
お味は、ゴマの味がこしあんと相まって、
甘さ控えめながら日本茶に合う和菓子です。
見た目は、猪の子を模したものです。
うり坊のイメージですね。
猪は子をたくさん産むところから子孫繁栄・無病息災を願う気持ち、
また
亥は、陰陽五行説では水性にあたり、
火災を逃れるという意味合いがあるそうです。
そのため、江戸時代には、亥の月の亥の日に、
炬燵や火鉢を出して、冬支度をする風習が栄えたということです。
茶道でも亥の月の亥の日に炉開きをし、
その時に亥の子もちを茶菓子として用いるそうです。
↑はネットで調べた知識と和菓子屋さんから伺ったお話の集合体ですが・・・
因みに火の関連として、近隣の大学の実験で火を使う学部では、
亥の月・亥の日に神主さんを大学に招き、
この私が行く和菓子屋さんでお赤飯を注文するそうです。
亥の月・亥の日信仰は、意外に根強い!
現代まで続く縁起物く和菓子・亥の子もち>に
感動すら覚えたメグおばちゃんでした。(ぜんぜん知らなかった!汗)
平安から江戸そして現代・・・
すごくないですか?(現代風なイントネーションで!)
しかし、<亥の子もち>地味だわぁ~!
亥の子もちの写真だけでは寂しいので、
季節柄、ちっちゃな紅葉はいかがでしょうか?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2022年 10月29日 16:35 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
行楽日和の土曜日でした。
仕事なんてしている場合じゃないです!(笑)
さて、私たち夫婦が最近はまっているおむすび屋さんのご紹介です。
今日で3回目の購入です。
隠れ家的なお店で、
本当に分かりづらい場所にありますが、
食べログや地域のことを取り上げるHPなどには、
ちゃんと載っています。
【おむすび 十恵(とえ)】
大通り沿いに小さな立て看板があります。
1回目に行った夫J氏に聞いていた通り、
マンションの地下へ下って行きます。
立派な体格の人はかなり窮屈かも?(笑)
怪しささえ感じます。大丈夫でしょうか?
少し開いたドア・・・
ここで間違いなさそう!
おむすび屋さんは、ぜんぜんお店らしくなく、
作業場でそのまま販売!まさに工場直営です!(笑)
女性オーナーさんがお一人で営業されていて、
発砲スチロールの箱に商品が並べられています。
これほんと「え?」って感じの作業場ですよ。
(飲食店の許可あり)
しかし、種類は多いですよ。
品切れの時は、材料さえあれば、その場で希望のものを作ってくれます。
夫J氏が初めて訪れた時、前のお客さんがたくさん購入したせいで、
待たせたことと種類が少なくなっていたことで、
「一つおまけします。」とオーナーから言われたそうです。
夫J氏は健気に一人で頑張る女性オーナーを気の毒に思って、
4個買うところを6個も買ってきました。普通より大きなサイズなのに!(笑)
そんなこんなで、お気に入りのおむすびは・・・
なんと全品100円!
具は、シャケ・めんたいこ・梅・昆布・あさり・しいたけわさび、
くるみの佃煮・ちくわ・からあげ・スモークチキン、ツナマヨ
季節ものとしては、
しその葉を巻いたゆかりおむすび・高菜炒め・すじこなんてものも
あるらしいです。
新潟・糸魚川の農家さんから仕入れたお米だそうで、
コンビニの油をまとったお米とは違います。
中身もたっぷり!
さて、いよいよその現物をお見せしましょう。
1回目の写真はないです。(汗)
2回目からで~す。
↓
私のチョイスは、ちくわ天むすび&しいたけわさび
大きいおむすびで具もたっぷり!
夫J氏は、ちくわ天とスモークチキンでした。
そして、楽しみはもう一つ!
ひとくちサイズのお菓子付きです。
心憎い気遣いですよ。女心をくすぐるのです。
ちなみに1回目はひとくちチョコレートケーキでした。
さて、3回目の本日は・・・
ちくわ天むすびとツナマヨにしました。
あさりの佃煮と迷いました。(笑)
今日のおまけはチョコレート味のクッキーでした。
「こんなに中身も充実していて、おまけまで付けて、大丈夫ですか?」
とオーナーに聞いてみました。
「大変なんですが、こんな所でやっているものでなかなか値上げはしづらいです。」
作業場でそのまま販売ですからね、気持ちが分からないでもないです。
以前は駅前で間借りかな?お店を開いていたそうですが、
現在は、駅前は辞めて、この作業場のみの販売です。
これぞ、まさしく知る人ぞ知る地域のお店です。
女性オーナーさんは、気さくで話好きなので、
そのこともあり、お客さんが訪れるのでしょう。
私と入れ違いに若いサラリーマンが、狭い階段を下りていきました。
<おむすび 十恵>
東横線「白楽」下車、徒歩15分。
営業時間:10:00-売り切れ次第終了
営業日:火・木・土
営業日:火・木・土

2022年 10月14日 14:31 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
毎日、はっきりしないお天気が続く横浜です。
さてさて、以前、予約しておいた
崎陽軒の【鉄道開業150周年記念弁当】手に入れました。
4000個限定で横浜の数店の限定店舗で受け取る形式でした。
久しぶりに電車に乗って横浜駅へ・・・
10時からの販売ですが、5分前だったので、
お店の方に声をかけてみました。
「あと5分ほどお待ち下さい!」と言われました。
ずいぶんと厳密ですこと!(笑)
駅の構内をうろうろしていると
ジャスト10時!
無事、記念弁当を手にすることができました。(←大袈裟です!)
お昼に早速、いただきました。
ネットで見た通りの包み紙です。(あたりまえ~!笑)
東京横浜蒸気機関車鉄道之図 立齋広重(3代)
(横浜開港資料館蔵)
包み紙の裏には、お弁当の説明と
鉄道発祥の地・横浜駅(現桜木町駅)の社員さん一同からのメッセージが
書かれていました。
いよいよ満を持して・・・満を持して・・・
オープン!
わぁ~!カラフルだわぁ~!
おかずいろいろ、お楽しみ弁当です!
(手前の玉ねぎのマリネはちょっと量ショボめ!笑)
玉子のアップ
ひょうちゃんに見つめられながら、完食!
いつものシウマイ弁当やチャーハン弁当とは、
また異なった趣で美味しくいただきました。
量もしっかり!
ひょうちゃんは、
今回、2種類のデザインがあり、
どちらか一つが入っているとのことでしたが、
夫J氏も私も同じひょうちゃんでした。
私たちは左の「初代横浜駅」のデザインでした。
1500円の今回のお弁当ですが、
話題性・お楽しみ度・内容・量・・・
私の満足度は高かったです。
また、記念のお弁当があれば、
買ってみたいと思います。
じゃ、今日はこのへんで・・・