02月 « 2023年03月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 04月

ここからの富士山(葉山町)

2023年 01月19日 16:12 (木)

真名瀬

1月4日に富士山ビューポイント巡りをした時の写真です。

そしてここ葉山町の真名瀬(しんなせ)漁港からの富士山です。
こちらも私が好きな富士山ビューポイントです。

Screenshot_20230119-145649_Chrome.jpg

源頼朝ゆかりの森戸神社の南側に広がる真名瀬漁港は、
地図では芝崎海岸と書かれている近辺です。

灯台は葉山灯台または裕次郎灯台といわれるもので、
石原裕次郎氏の3回忌の時に、石原慎太郎氏が建てたものです。
そして、その先には鳥居が見えます。(森戸海岸から約700m先の海上)
名島(菜島)と呼ばれる岩礁です。

以前、女性のブロ友さんでこのあたりにお住まいで、
SUPでこの鳥居の辺りまで釣りに行かれる方がいらっしゃいました。

結構、キスが釣れるんですよ。ここ!
元気にしているかな?
現在はYouTuberみたいです。



時間の経過とともに富士山に雲がかかってきました。
そろそろ、「お家へ帰りなさい!」ってことでしょうか?

メグおばちゃんの富士山ビューポイント巡りに
お付き合い下さいまして、ありがとうございました。










  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

マリンスポーツと富士山

2023年 01月18日 12:43 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は雨も上がり、お天気が少し回復した横浜です。

さて、早速ですが、本日のお話は・・・
昨日の続きです。


高台の逗子・披露山公園を後にした私たち夫婦・・・
次は、葉山マリーナのある、
葉山港(あぶずり港)から富士山を眺めることにしました。


葉山

先ほどの披露山公園の時よりも。
やや雲が富士山の近くに出てきました。

ちなみに、私が立っている場所は、
下の写真のオレンジ色辺り・・・


葉山

黄緑の矢印の豆粒みたいな人たちがこの人たち 


葉山


風の穏やかな日でしたので、海風に当たっても寒くなく、
良い日でした。
マリンスポーツを楽しむ人たちにとってはもう少し風があった方がよかったかな?


葉山

今度は目の前にカヌー?ボート?がやってきました。
女性の掛け声が響いていました。


葉山

葉山は、ヨット発祥の地!
最後にやっと現れたヨットと富士山で本日のお話は終わりにします。


ヨット発祥についての参考記事も載せておきますね。

650x_39479260.jpg

日本にヨットが伝えられたのは, 
横浜の居留地に住む外国人が ヨットクラブを作ったのが 最初とされるが,
 当時の農商務司法大臣 金子堅太郎伯爵の子息が 
1882(明治15)年にヨットを建造し, 
葉山で楽しんだのが 日本人による最初のヨットと言われる。

写真・説明分は、4travel.jpより引用










  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

1月4日の富士山(逗子市)

2023年 01月17日 15:04 (火)

披露山

神奈川県逗子・披露山公園展望台のからの富士山は、
私が好きな風景です。
年賀状にここからの風景を使ったり、
このブログにも何回も登場しています。





披露山

江の島が見え、逗子マリーナが眼下に・・・




披露山


海が広がる左方向に目を向けると、
遠くに大島が見えたり、
こちらからは、
眼下にヨット発祥の地、葉山・鐙摺(あぶずり)港が見えます。


明日は、写真左の葉山・鐙摺港からの富士山をお見せしたいと思います。




じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

海風が心地良い場所へ・・・

2022年 10月19日 15:43 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は、お天気が回復した横浜です。
気温はやや低めですが、快適です。


さて、【ヨコスカフレンドシップデー】のお話も最終章です。
過去記事→  

米海軍横須賀基地は、とにかく広い!
歩いても歩けないことはなさそうですが、
基地内を走る簡単なタクシーみたいな乗り物も当日は走っていました。

Screenshot_20221019-113741_Maps.jpg


三笠公園の端の青い★印の位置から入場。
開放されているのは、紫色の線(とてもアバウトです。)から下のエリアです。
紫の線から上は、プライベートな空間になっているようでした。

基地


元々この場所は、江戸幕府によって造られた横須賀製鉄所が造船所となり、
日本帝国海軍施設となった歴史のある所です。
そして第二次世界大戦の敗戦により、
アメリカに接収され、現在に至っています。



メインのイベント会場を抜けると、
目の前には、東京湾に浮かぶ唯一の無人島と言われている猿島が見えます。


基地



基地

一般の釣り人は入れない場所です。
場荒れしていないので、お魚がよく釣れるのでは?


基地

海に面したエリアには、バーベキュー場があり、
お休みの軍関係者なんでしょうねぇ!
何組ものファミリー?がその準備をしていました。


基地

ここも猿島が見える場所・・・
アメリカンフットボールやサッカー・野球兼用の人工芝のグランド。
近くにはバレーボールのコートもありました。

そのグランドの端に設営された舞台では、
バンドの演奏が行われていました。
人工芝に直に座り、2~3曲、聴きました。
バンドが奏でるイーグルスのナンバーが、
海風に乗り心地よかったです。


ボーリング場や映画館、ポストオフィス、フィットネスクラブ・・・
基地内で日常生活は完結するのでしょうね。

基地




基地



基地

ピカピカの消防車で男の子が記念撮影!


約10000万歩ほど歩き、
「帰ろう。」ということで出口へ向かいました。

基地
ん?何者?


にぎやかな通りを抜けて・・・



基地

基地ももう秋色・・・



しばし、アメリカ~ンな空気の中に身を置き、
この日は、気分転換になりました。


じゃ、今日はこのへんで・・・






にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

横須賀のアメリカ

2022年 10月18日 17:46 (火)


【ヨコスカフレンドシップデー】

10月16日(日曜日)


本日は、昨日の記事の続きになります。
昨日の記事→


昨日の記事の最後は、
アメリカ~ンなハンバーガーの写真で終わりましたが、
ピザも大人気だったんですよ!

開放日限定の伝説のピザだったかな?
一箱・二箱・・・よく売れていたようです。
フレンドシップデーの常連さんなのかな?
貴重な一品をよくご存じのようでした。
芝生で召し上がっているご家族も見かけました!
おいしそっ!


基地


時間を追うごとに、横須賀のアメリカには人があふれていました。
↑の写真はまだまだ序の口の頃!



基地

食べ物・飲み物はもちろん、Tシャツ(たぶん記念っぽい)
多く売られていました。

大きな掛け声で呼び込みをする基地の人・・・
何語だか分からない呼び込みをする同僚に大笑いする若い軍人さんがいたり、
基地の人たちもお祭り気分!

基地



基地

海軍ですからね。これこれ!
水兵さんの後ろ姿・・・
このあと、二人を捕まえて、写真撮影の列が出来ていました。
サービスでしょうか?

当日出勤?の制服を着た軍人さんは、お客さんの写真撮影には実に寛容で、
どの人も笑顔・笑顔・笑顔・・・

メグおばちゃんも1枚くらい記念撮影したかったのですが、
なんかファミリーとか、若い人が多くて気おくれ!
(こんな時、娘でもいてくれたら・・・おっちゃんと二人じゃねっ!)

「この軍人さんたちは、私たち日本人をどう見ているんだろう?」と
ひねくれた気持ちも心のどこかにありました。

いけない!いけない!変に経験を積んだおばちゃんの変な冷静さ!
せっかくなんだから、もっと心を開いて、明るく、楽しまなくちゃ!(笑)


基地

イベントで行われていたフェイスペインティングをした子供たち
このお子さんたちのお母さんかな?
「どんどん撮って!」みたいな感じでニコニコしていました。
ママ!ありがとう!

なんだか取り止めのないお話になっていますが、
あともう1回続きま~す。





にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



PVアクセスランキング にほんブログ村