2022年 11月08日 16:20 (火)
西湖いやしの里<根場ねんば>
日本の原風景が有名な西湖のほとりの施設です。
茅葺の民家が立ち並び、
いにしえの日本を思い出させてくれるような観光地です。
現在は復元された茅葺屋根のお家がほとんですが、
ここには、かつて日本一美しい集落が
本当に存在していました。
その集落の歴史は武田氏の時代まで遡るそうです。
日照時間にも恵まれ、積雪も少なく、
人々が協力して平和だった根場集落。
1966年年9月、大きな2つの台風が、
この集落の平和な暮らしを人々から奪いとってしまいました。
それは山津波・・・土石流が一瞬にして、集落に流れ込んだそうです。
西湖を訪れる前、その山津波が想像できる写真を撮っていました。(紅葉台)
場所をはっきり知っているわけではありませんが、
たぶんこの後ろの山でしょうね。
この集落が根場です。
そして根場は、2006年、観光施設として、復活!
富士山が正面に見える、自然を活かした西湖いやしの里<根場>です。
前回2018年にこちらを訪れた時は、
お天気が悪くて、風景もイマイチ!
今回は快晴でしたので、よかったです。
それでは、写真を並べて終わります。
2018年に訪れた時は、茅葺内部にも入っていますので、
詳しいことをお知りになりたい方はこちら→★
追記)台風以前は、40棟ほどの住宅があったそうです。
現在の復元施設は20棟となっています。
施設の解説文は、西湖いやしの里HPを参考にしています。


2022年 11月07日 16:55 (月)
山梨県南都留郡鳴沢村にある【紅葉台(こうようだい)】からの富士山です。
11月3日は、雲もなく富士山がよく見えました。
この場所の高さが、1165m。
鳴沢村自体の標高が平均すると1000mくらいなのですが、
バス停からこの写真の展望台までは、標高的には、
そう大変そうでもないと思っていました。
しかし、思ったりより急坂で、一汗かきました。
日頃の運動不足がたたり、途中で何度も休みました。
バス停から【紅葉台】までは、車でも行けますが、
大きくない車がやっと離合できる程度の道幅で、
片側は、ガードレールもない谷です。
譲り合い譲り合い!
歩いていても車に注意&谷底にも注意でしたよ。
思った以上につらい山道(たった20分程度なんですけどね。)でしたが、
秋の木漏れ日の中を歩くのは、日常を忘れる良い時間でした。
ところどころで富士山と紅葉を見ることもできました。
関東の冨士見百景
【紅葉台】は地名からして、
今のシーズン、混んでいるであろうと想像していましたが、
お客さんも少なく、快適快適!
富士山の眺めはもちろんよいのですが、
富士山を背にすると、
青木ヶ原の樹海・本栖湖・西湖が見えます。
写真中央が本栖湖、緑の部分が富士山の麓から続く青木ヶ原樹海。
眼下には西湖が見えました。
気分晴れ晴れ!
【紅葉台】をあとにした私たちは
↓西湖の近くのある場所へ移動しました。
つづく・・・


2022年 11月05日 16:43 (土)
11月3日(文化の日)
朝8時半頃には山中湖全体を覆っていた霧が、
30分も経つと、晴れました。
期待していた以上の富士山が見えるようになりました。
この場所は、山中湖交流プラザ・きららです。
イベントやスポーツなどで使われる富士山を正面から見ることができる場所です。
富士山の正面っていう言い方はちょっとおかしいかな?
静岡県側?山梨県側?いろいろ捉え方がありますよね。
もう少し富士山に近づいてみましょう。
11月3日朝9時26分
↑写真・左の下のスワンの遊覧船が先ほどまで霧がかかっていた場所です。
少しまだ、霧が残っていますね。
11月3日 朝8時56分
紅葉は、かなり進んでいました。
湖畔で写真を撮る人、釣りをする人、ウォーキングをする人・・・
それぞれの秋を楽しんでいました。
グランドでは、何かの大会があるのか、
子供たちの声が響いていました。
こちらの施設は、コンサートなどが行われる舞台です。
何気なく舞台の前を通りかかると、
あることに気づきました。
何回も通っていたのに・・・
こういうことでした!
舞台が額縁みたいになった設計なんですね。
思わぬ収穫?気が利いた演出?
ちょっぴり得したような気持ちになりました。(笑)
きららを後にした私たち夫婦は、次のポイントへ・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・


2022年 11月04日 16:43 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
昨日は、お天気もよく、
以前から予定していた富士五湖方面の紅葉狩りに行ってきました。
横浜を朝6時に出発!
お仕事の車や行楽の車で、朝から交通量は多めでした。
昨日は、富士山が横浜方面からでもよく見えていたので、
期待が高まっていました。
しかし・・・
山中湖に着くと、紅葉はたしかにしていましたが、
辺り一面の霧で富士山はもちろん、湖さえ見えない状況でした。
本当なら、写真中央左寄りに富士山が見えるはず・・・
湖面のスワンの遊覧船も霞んでいます。
釣り人もいます。釣れるのかな?
目の前の木々の紅葉は進んでいて、綺麗でした。
現地に到着してから、
ほんの15分~20分くらいのことだったのですが、徐々に霧も晴れて・・・
あれよあれよという間に、富士山が現れました。
お日様と冷たい空気のせめぎ合い・・・
山中湖の紅葉、続きま~す!

