2023年 07月21日 17:06 (金)
須山浅間神社にて(静岡県裾野市)
こんにちは!メグおばちゃんです。
暑さが少しマシな本日の横浜です。
いきなりですが・・・
本日のお話は、7月16日に富士五胡方面へドライブに行った時の続きです。
さわやかな湖畔の空気を感じながら、
山梨から静岡方面に進んだ私たち夫婦。
時の経過と位置的なことなんでしょうねぇ!
だんだん富士山が雲に覆われ、
富士山の近くでありながら、
まったく見えなくなりました。
そこで、予定変更!
2020年の夏、
富士浅間神社巡りをした時の思い出の神社、
二社へ立ち寄ることにしました。
一ヶ所目は、山宮浅間神社(静岡県富士宮市)です。
本殿はなく、富士山を直に拝む形式(遥拝所)のいかにも
古代からの山岳信仰を今につなぐ神社と言った感じです。
パワースポットそのもの、空気が違う場所です。
前回もその遥拝所から富士山は見えなかったのですが、
今回もまたダメでした。
ここから富士山を直接拝みます。
二ヶ所目は、須山浅間神社(静岡県裾野市)です。
こちらが本日の本題です。
私のお気に入りのおもてなし心のある素敵な神社です。
今回は再挑戦!
前回、見逃したハート型の小窓がある石灯篭をついに写真に収めました。(笑)
何の変哲もない石灯篭ですが、
ここにハート型の小窓(一枚目の写真)があります。
写真左側が参道、右側が本殿。
ハート型ってなんだか洋風なイメージですが、
日本古来より、存在した文様(猪目)であり、
この石灯篭も1742年に奉納されたものです。
イノシシは火伏の神の使いとも言われ、
火除けや魔除けの意味があり、
武将の戦勝祈願にも使われていたそうです。
2013年に建て替えられた社殿
以前と同じようにさりげなくお花が活けてあります。
2020年には休憩中でした。
↓
2023年は、お水出てました!
社務所でもお花が飾られて、今月のご朱印の説明書きが・・・
2020年8月は花火のデザインでした。→ 参考)2020年のもてなし記事
おもてなしの心を今回も感じられた、
お気に入りの須山浅間神社でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2023年 05月24日 11:52 (水)
静岡県駿東郡小山町にある豊門公園
小山町と言えば、足柄峠に立ち寄ったり、
山中湖への通り道だったり、大好きな道の駅<ふじおやま>があったりと、
私たち夫婦にとっては馴染みある場所です。
しかし、そんな小山町に綺麗な公園があることは知りませんでした。
そして、今でこそ静かな田舎町と言った場所ですが、
明治時代後期には、従業員約8000人の<冨士紡績>の大工場があったことを
今回、知りました。
明治~大正と日本の基幹産業だった<富士紡>も
関東大震災でほとんど建物・施設が崩壊、
企業城下町としての小山町も壊滅的被害を受けたそうです。
この西洋館(昭和5年築)建つ豊門公園は、
富士紡績の業績不振を建て直した和田氏の意思により、
和田氏の死後、
小高い丘の上に整備された公園で、従業員や地域の人のために造られたようです。
西洋館の他東京・向島から移築された和田邸も豊門会館として存在します。
西洋館も豊門会館も有形重要文化財となっています。
今回は早朝だったため、
建物内部を見ることはできなかっことが残念です。

2023年 04月06日 17:28 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
かなりの地域で桜は終わりかけていますが、
このブログではまだソメイヨシノのお話です。
4月2日(日)
箱根の<宮城野・早川堤の桜>を楽しんだ私たち夫婦は、
箱根エリアから御殿場方面に向かいました。
御殿場の<秩父宮記念公園>の桜が綺麗だと聞いていましたので、
そちらへ!
しかし、時は午前11時前・・・桜まつりだったこともあり、
すでに混み混み!
そこで、こちらは諦めて、
富士仏舎利塔・平和公園という高台のお花見ポイントへ移動!
ここは、富士山と桜のビューポイントとして有名なんですが・・・
この日は、残念ながら富士山はまったく見えない日。
大好きな曇り空(泣)
しかし、桜は見頃ということでしたので、行ってみました。
富士仏舎利塔・平和公園という場所ですが、
実はこちら、日蓮宗系のれっきとしたお寺です。
しかし、私のお寺に対する先入観が関係していると思うのですが、
なんとなくこちらのお寺はチョイ違和感なんですよぉ~!
白い山門に白亜の仏舎利塔・・・
こちら、1964年に始まったということです。
個人的な好みでお寺=古い←これに囚われているメグおばちゃんです。
朽ちかけたような古刹が好きなんですよ。
こちらのお寺は、建造物の手入れが良すぎる・・・(笑)
*あくまでも個人の思いです。
前置き長すぎ、境内と桜を見ていきましょう。
白亜の仏舎利塔の前には、アジア各国の狛犬が並んでいました。
インドの狛犬さんの視線の先には本来なら富士山がド~ンと見えるはず!
↑
こちらの写真は静岡新聞のネット記事より引用させていただきました。★
こちらにもアジア系の観光客の方々が観光バスで・・・
仏舎利塔の周辺にも満開の桜がありました。(仏舎利塔は改修中)
公園は一山全山、お寺の境内です。
そして情報通り、桜も見事でした。
富士山が見えれば最高でしたが、
良いお花見ができた富士仏舎利塔・平和公園でした。
参考)誰がこの公園を造ったのか調べてみました。
御殿場出身のスーパー三徳の創業者の方が、
私財を投じて、世界平和を願って造ったそうです。

2022年 11月17日 16:26 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
さすがに11月も中旬になると朝晩の冷え込みを感じるようになります。
しかしですよ。私、遅れて来た更年期なのかな?
掛け布団こそ羽毛布団にしていますが、
パジャマは半袖で夏のまま・・・
外出時、誰も汗をかいてない時でも、
じんわりとおでこに汗が光ます。
つまり、一人で暑い!恥ずかしいです。(汗)
どうなっているのでしょうか?(笑)
さて、本日のお話は・・・
丹沢湖の紅葉狩りが不発だったので、
別の所を目指した私たち夫婦。
丹沢湖の紅葉の記事★
静岡県小山町へ向かいました。と言っても、
丹沢湖のある山北町は神奈川と静岡の県境!
そして山梨県の山中湖とも隣接するエリアです。
丹沢湖から20分ほどで静岡県小山町の目的地に到着!
~大雄山宝鏡寺~
昨年10月に訪れて、
「これは絶対紅葉狩りに!」と心に決めていたお寺です。
しかし、この日に行くつもりはぜんぜんなかったんですが・・・
参考
写真はこちらから引用させていただきました。
山門の脇からですが、
おお~!良いじゃん良いじゃん!と思いきや・・・
見えますか?山門に組まれた足場と覆い・・・
どう見ても只今工事中!
丹沢湖でがっくり、そしてこちらでもがっかり!
なんてことでしょう。運がない・・・
お参りをして、境内を見学!
静かで雰囲気が良いお寺です。
竹灯りやライトアップなどのイベントも行われるそうです。
「残念でしたね!」とでも言いたげな山茶花かな?
お花が静かに不運な私たちを見送っているようでした。(泣)
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 11月13日 15:36 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
本日も良いお天気で行楽日和でした。
行楽地は賑わったことでしょう。
メグおばちゃんは、お仕事です。(泣)
さて、本日のお話は・・・
私のお気に入りの道の駅のことになります。
国道246号唯一の【道の駅】
ふじおやまです。
各地で道の駅もいろいろ行きましたが、
こちらは、私の中では、上位にランクされます。
いえいえ、一番です。
箱根や富士山方面に出かけた時には、
立ち寄り、よくお買い物をしますよ。
富士山が目の前に見え、
地元・近県の農作物が豊富、
切り花やお土産ものも充実しています。
中でも、つきたての柔らか~いお餅が私のお気に入り!
入荷直後だと、まだ温かさ残っています。
年間通して、置いてありますが、
消費期限が当日~翌日・・・(短っ!)
だからこそ信用できるのです。
当日は、焼かずにそのままいただけます。
立ち寄ることがあればぜひどうぞ!
レストランも手際がよくて、
回転がいいですよ!
富士山を眺めながら、お食事できま~す。
金太郎さんゆかりの地ですので、
熊にまたがった金太郎さんがマスク姿でお出迎え!
ん?電線が多い!これは目をつぶってね。
私にとってパーフェクト【道の駅】のご紹介でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・

