08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

お花摘みができる道の駅

2023年 01月16日 14:01 (月)

花倶楽部


こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は憂鬱な空の色・・・
そんな日ですので、
お花の話で、明るくいきたいと思います。


話は、お正月休みに戻ります。
年末年始を南房総で過ごした私たち夫婦ですが、
最後に訪れたのはお花摘みができる、
道の駅・おおつの里 花倶楽部です。

また出た南房総地図!こちらから★

花倶楽部
画像左紫色の★印辺り


こちらは私のお気に入りの道の駅です。

そう、今までに3~4回は来てるかな?
花倶楽部というだけあって、
冬でも色とりどりのお花がいっぱいです。
さらに好きなだけ摘み取れるのが嬉しいです。
亡き母とも訪れたことがありますが、
元女子もテンションアップ、アップ!

花倶楽部
2015年1月


花倶楽部


今回は、年末に摘み取りがかなりあったそうで、
お花が少なめでしたが、1月1日から摘み取り可になったものもあり、
さすがの品揃え、花倶楽部といった感じでした。

花倶楽部


花倶楽部
 
「全体的にはもう一息の本数だなぁ~!」
しかし、メグおばちゃんが持ち帰れる本数は、十分あります。
元旦でお客さん少ないですからね。(笑)


花倶楽部

以前はカーネーションもありましたが、今回はまだでした。



花倶楽部

このほとんどお花が咲いてないエリアは、ポピー畑です。
しかし、将来有望な選手たちばかりですよ。

ツボミを持ち帰るとちょうどいい!

花倶楽部

この写真↑だとツボミが有望選手ですね。もっと堅いツボミでも・・・


なんだかんだでこの日は1450円分(居間と仏壇に1対分)を摘み取りました。
自分で摘み取るのですから、この上なき新鮮さ!


20230102_224059359.jpg

家庭では水切りをして、毎日お水を替えて、楽しみます。


花倶楽部

ポピーはツボミからお花への成長が目に見えてはっきり分かるので、
実に楽しい!
「もうすぐ、咲くね。」みたいな楽しみがいいですよ。


結局、ポピーは順繰りに終わってしまいましたが、
金魚草やストックなどは、まるまる2週間、
見た目も香りも良い状態で持ちこたえてくれました。


お花が少ない時季ですので、
幸せ気分になれるお花摘みでした。



月曜日から長々失礼いたしました!




じゃ、今日はこのへんで・・・









  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

続・日本唯一【料理の神様】

2023年 01月12日 10:19 (木)


こんにちは!メグおばちゃんです。
昨日はパソコンの具合が不調で、
お話が強制終了となりました。

気を取り直して・・・昨日の続きです。

高家と書いてたかべと読む、
こちら房総・千倉の【高家神社】は、
全国でもここだけという料理の神様がお祀りされています。


areamap_20230111174319d95.png


余談ですが、神奈川・三浦に食の神様、海南神社というところもありますが、
こちらは、お料理の神様です。

人が生きていく上で衣食住の「食」、これは大事ですからね。
全国で子ども食堂が増えるなんてことは、
私が子供の頃には考えられなかったこと・・・
弱い者へのしわ寄せ、なんとかならないものなのか!

お~っと、話が逸れたぁ~!


高家神社

たかべ


たかべ

地元の小さな神社を想像していましたが、
参道も長く、立派な神社でした。



たかべ

拝殿も素晴らしい!
こちらでは特殊神事<包丁式>が行われるとか!
神社のHPには、その様子がアップされています。
神社のご朱印はこちら


たかべ

拝殿前から参道を望む。
視線の先は、海ですね。



房総千倉の高家神社をあとにした私たち夫婦。
次なる目的地を目指しました。

房総からの富士山ですよ。
薄いですが、確認できましたか?

たかべ


房総のお話は、一旦ストップ!

タイムリーなお話を第2弾としてのちほどアップいたします。











  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本唯一【料理の神様】

2023年 01月11日 18:02 (水)


な~んで【料理の神様】をお祀りした神社を私が訪れたのか?
特別、料理上手になろうと思ったわけではありません。(笑)



房総で大晦日・元旦を過した私たち夫婦ですが、
大晦日に立ち寄った道の駅・ちくら潮風王国で気になったものがあったからです。



20221231_134516765.jpg

この近くなら、行ってみるしかない!


本当は、房総でメジャーな神社に
初詣に行くことを予定していましたが、
そちらは大混雑が最初から予想されていましたので、
こちらに切り替えました。


高家神社と書いて「たかべ」と読むそうです。
本当に日本語の読みは難しいですね。


また出たこの地図!どうぞ参考に・・・
和田浦

大晦日に泊まったのが和田エリア、
初詣は千倉エリアです。





このまま、お話を続けたいのですが、
パソコンの動きが悪すぎるので、
続きは、また明日!
ここまで書くのがやっとこさです。


コメント欄は閉じています。
またお願いします。










  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ゆく年、くる年、私の房総!

2023年 01月10日 16:22 (火)


こんにちは!メグおばちゃんです。
ようやく2023年が動き出しました。
皆さんの年末年始はいかがだったでしょうか?
私は、千葉県南房総市の民宿で新年を迎えました。


今日から本格的にそのお話を始めようと思っていましたが、
大晦日に訪れた数か所の写真がない!(汗)
写真を整理していて、一部消しちゃったみたいです。

ざんね~~~ん!



気を取り直して・・・

横浜の自宅を午前7時ごろ出て、アクアラインで千葉入り!

まずは源頼朝が石橋山の戦いに敗れて、
神奈川の真鶴から千葉へ上陸したと言われているポイントへ行きました。

そして次に思い出の野島埼灯台へ・・・
ここは、私の亡き母と夫J氏と3人で訪れたことがある場所。
以前、宿泊した海辺のホテルは現在も営業していました。


昔話ですが・・・
バイキング朝食の経験がなかった我が母。
お皿にみんなの分ということで、
食べものを山盛りにして席に戻ってきたことを思い出します。
「おばあちゃん、一人でそんなに食べられるの?」(笑)

今回も、灯台の見学はもちろんしました。(高い所、好きですから!)
灯台の足元に頼朝が隠れたという伝説の「岩屋」があり、
そこでまた今更ながらの「鎌倉殿の13人」回顧!
写真も撮ったのですが、ない!(涙)


そして、この日の宿は、
和田浦というJR内房線沿線にある静かな民宿でした。
民宿に泊まるのは、何年ぶりだろう?


和田浦
地図はこちらから


無人駅の「和田浦」へ行って、
1時間に1本程度の2両編成の電車を見たり、撮ったり、
夕暮れの町を歩いたりとその地区の人々の生活を垣間見たり、
自分の2022年を振り返ったり・・・静かに暮れていく大晦日の夕方でした。
散歩から戻るとそろそろ夕食!


20221231_180747861.jpg
民宿らしい夕食です。年越しそばもついていますよ。



和田浦

初日の出は和田浦海岸へ・・・
民宿から海岸までは5分程度の距離でした。
こちらの海岸は、サーファーにも人気のスポットだそうです。




和田浦

2023年の初日の出!
低い位置に雲があったので、なかなか顔を出してくれませんでした。




和田浦
 
日が昇ると少し気嵐が見られました。



20230101_073958320.jpg

そして初日の出を拝んで、民宿に戻り少しすると朝食です。
お正月らしくお雑煮にもありました。
いいですね。人に作っていただいた家庭的なお食事・・・
一段と美味しく感じます。(笑)


元旦の午前中からは写真がありますので、
少しはわかりやすくお話できると思います。


お時間があるようでしたら、またお立ち寄りくださいね。



じゃ、今日はこのへんで。。。








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

異国の香り・・・ですよ!

2023年 01月07日 15:04 (土)

20221231_142948592.jpg



ローズマリー



ローズマリー



ローズマリー



こちらは千葉県南房総市にある【ローズマリー公園】です。
異国の雰囲気がする場所です。


実はこちら、公園の形状ですが、
正真正銘、私が大好きな道の駅です。
以前から立ち寄ろうと思っては通り過ぎてしまっていた

【道の駅・ローズマリー公園】です。


ローズマリー

写真右奥に<農産物直売所>の文字が見えます!

名前の響き通り一味違う、洋風な道の駅でした。
現在は冬枯れですが、ローズマリーをはじめとし、
各種ハーブが季節には咲き揃うそうです。

ローズマリー
写真はこちらから


本日は、ちょっとおしゃれな道の駅のご紹介でした。


しばらく南房総市のお話が続きます。
お時間があるようでしたら、またどうぞ!


じゃ、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村