2008年 09月18日 17:11 (木)
はっきりしないお天気の本日の横浜です。
台風の影響が出ている地方の方、これから通り道になる地域の方、くれぐれも注意してくださいね!
台風の影響が出ている地方の方、これから通り道になる地域の方、くれぐれも注意してくださいね!
今日は、一昨日のお話の続きです。一昨日の記事。
千葉県は九十九里海岸に面する長生村のアイガモ農法【収穫祭】に行ってきました。
稲の収穫、芋掘り、落花生の収穫体験を終え、朝集合したところへ戻った参加者たちには、
長生村の方々が用意してくださった新米のおにぎりと冬瓜のお味噌汁、香の物・飲み物が振る舞われました。
簡単に食事を終え、収穫祭はお開きとなりました。
なんだかとても重たいものばかり・・・(笑)
落花生は茹でて食べる方法が書かれたレシピをいただきました。
うちに帰ってすぐレシピどおりに茹でてみましたが、あまりうまく出来ませんでした。
それに個人的な好みで言えば、乾いた落花生の方が好きかなぁ!
うちに帰ってすぐレシピどおりに茹でてみましたが、あまりうまく出来ませんでした。
それに個人的な好みで言えば、乾いた落花生の方が好きかなぁ!
今回、長生村の村長さんとお話する機会がありました。
とても気さくな方で、参加者の何人かに声をかけてくださいました。
短い時間に中でも長生村への移住を力説していらっしゃいました。
とても気さくな方で、参加者の何人かに声をかけてくださいました。
短い時間に中でも長生村への移住を力説していらっしゃいました。
いただいた名刺としゃがんで参加者の写真を撮る村長さん。
そんなこんなで、12時半には解散となりました。
アクアラインのETC割り引きの時間まで(夕方5時)遊ぶことに・・・
せっかく、千葉まで来たのだから・・・ |
アクアラインのETC割り引きの時間まで(夕方5時)遊ぶことに・・・
あれもこれもと計画を立てていたのですが、移動に時間がかかり結局変わったコースはとれませんでした。
思ったより千葉は広い!
思ったより千葉は広い!
九十九里の海岸を左に見ながら、南へ・・・
波も荒く、サーファーがたくさん見えました。湘南よりレベル高そう!
波も荒く、サーファーがたくさん見えました。湘南よりレベル高そう!
<月の砂漠>がシンボルの御宿海岸を見ながら・・・
途中で車を降りてみたい私ですが、夫Jは道路が混んでいたので止まる気なし・・・
結局、勝浦まで止まらずに進んでいきました。
勝浦では、丁度お祭りをやっていました。ちょっと寄っていくかっ!
狭い商店街を山車が進んでいきます。方向を調節しながら、街灯を避けながら・・・
お祭りって本当にいいですねぇ!(水野晴男風に・・・)
勝浦をあとにした私は、君津の<道の駅>へ・・・ 連休だったのでとても混み合っていました。
そうこうするうちに、ETC割引の時間も近くなりました。
木更津の近くで、早目でしたが夕食を食べることに・・・地魚回転寿司店へ!写真はありません!(笑)
木更津の近くで、早目でしたが夕食を食べることに・・・地魚回転寿司店へ!写真はありません!(笑)
丁度時間となりました。
5時からの割引をあてにする車も多いようで、道路は混んでいましたねぇ!
みんな、考えることは同じ・・・
5時からの割引をあてにする車も多いようで、道路は混んでいましたねぇ!
みんな、考えることは同じ・・・
こんなことを思いながら、家路を急ぐ私たちお気楽夫婦でした。
9月14日(日曜日)、この日も充実した楽しい一日となりました。 |
本日もまた、お付き合い下さいましてありがとうございました。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2008年 09月16日 15:51 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
いきなりですが・・・
9月14日(日曜日)、私たち夫婦は千葉県は九十九里浜に面した長生村というところへ行ってまいりました。
ゴールデンウィーク明けの5月11日(日曜日)にアイガモの放鳥式にアイガモオーナーとして参加した私たち・・・
減農薬によるこの稲作もいよいよ収穫の時を迎えたのでした。
(過去記事に興味ある方は書庫・アイガモ農法をどうぞ!)
減農薬によるこの稲作もいよいよ収穫の時を迎えたのでした。
(過去記事に興味ある方は書庫・アイガモ農法をどうぞ!)
あのアイガモちゃんたちはいいお仕事をしてくれたのかしら?
さあ、この日は稲刈り体験&農作物の収穫体験をしていきます。
さあ、この日は稲刈り体験&農作物の収穫体験をしていきます。
アイガモ農法って?
アイガモ農法ってご存知でしょうか?
アイガモの力を借りて稲作を進めていく農法です。
稲を収穫するまでの間、田んぼには雑草が生え、害虫も発生します。
田んぼにアイガモを放すことで彼らにそれを食べてもらい、駆除していくやり方です。
またアイガモのふん尿は肥料にもなるということです。
この方法は、完全無農薬ではありませんが、かなりの減農薬になります。
簡単に言うとこんな米作りの方法です。

収穫体験後、コンバインによる
刈り取り作業見学の予定でしたが、
皆さん、何を聞いていたのでしょう。
収穫後、ドンドン来た道を帰っていきました。
朝の予定では、おおまかな流れしか説明されていないのに、
どこ行くのぉ?!
皆さん、勝手に行動して係りの方が
あたふたしていました。
(個人的には、こんな状況メグおばちゃんは許せません。)
それでもなんとか、田圃から畑に移動した参加者たち・・・
A班B班に分かれて、さつまいもと落花生の収穫体験です。
A班B班に分かれて、さつまいもと落花生の収穫体験です。
私はどちらも初体験!この年になるまで、芋掘りをしたことがありませんでした。まして落花生となると・・・
こんな感じで、収穫祭は終了です。
長生村ではお昼もご馳走になりました。お土産もいただきました。
収穫祭についてのお話はまだまだ続きます。
よろしかったら、また覗いて見てね!
2008年 06月19日 09:31 (木)
アイガモ農法に参加しているメグおばちゃん!
6月15日(日曜日)、私たち夫婦は2回目の長生村訪問をしました。
6月15日(日曜日)、私たち夫婦は2回目の長生村訪問をしました。
5月11日(日曜日)のアイガモ放鳥式以来です。
参考記事→http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/38353887.html
参考記事→http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/38363250.html
参考記事→http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/38353887.html
参考記事→http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/38363250.html
あの日可愛らしかった、うちの大三郎は、はたしてしっかり働いているでしょうか?!
比較していきます!
【5月11日(日曜日)の田んぼの様子】
【6月15日(日曜日)の田んぼの様子】
お天気は異なるものの、稲の生育状況については順調のようです。
さあ、大三郎と仲間たちの様子はどうでしょう?! |
驚きの成長ぶり!
はっきり言って、うちの大三郎がどの子かわかりません!少なくとも私は・・・
しかし、夫J氏は、「あれがそうだ!あのくちばしが目印だ!俺は分る!」
すごい思い込みですねぇ~!(笑)
すごい思い込みですねぇ~!(笑)
いずれにしても雑草や害虫駆除のお仕事を頑張っている姿が見ることができてよかったです。
みんな!頑張れよぉ~! |
2008年 05月12日 15:52 (月)
本日2回目の投稿です。
メグおばちゃんのアイガモ放鳥式の続きです。
参考記事は、↓ ↓ ↓
参考記事は、↓ ↓ ↓
放鳥式を終え、長生村役場に戻った、アイガモオーナーズの人々を待っていたものは・・・
これ↓ ↓ ↓
さらに豚汁も・・・
この日は3月下旬並みの気温だったので、温かい豚汁はうれしかったなぁ~!
おばちゃんの家族、夫J氏、娘、私、私の母はお代わりしちゃいました。
おばちゃんの家族、夫J氏、娘、私、私の母はお代わりしちゃいました。
それに何と言っても、おにぎりが美味しかったんですねぇ~!
秋にはここで収穫されたお米がいただける予定です。今から楽しみです。
手際の良いスタッフのおかげでとてもいい時間を過ごせました。
秋にはここで収穫されたお米がいただける予定です。今から楽しみです。
手際の良いスタッフのおかげでとてもいい時間を過ごせました。
食事を終え、この放鳥式もお開きになりました。
おみやげもありました。
規格外の大小様々ではありますが、スーパーの袋(大)にトマトがいっぱい、それにお米を利用した、
ポン菓子(正式名称は知りませんが・・・)をいただきました。
こんな感じのほんのり甘味のある、昔懐かしい感じの!↓ ↓ ↓
規格外の大小様々ではありますが、スーパーの袋(大)にトマトがいっぱい、それにお米を利用した、
ポン菓子(正式名称は知りませんが・・・)をいただきました。
こんな感じのほんのり甘味のある、昔懐かしい感じの!↓ ↓ ↓
さあ、お帰りの時間です。
役場を後にした私たちは、先ほどの田んぼをちょっと見てから帰ることに・・・
役場を後にした私たちは、先ほどの田んぼをちょっと見てから帰ることに・・・
車を降りて、田んぼに向かうと・・・
なななんと~!カラスが先ほど私たちが放したアイガモくんを一羽くわえて飛び立ったのです!
びっくりして近寄る私たち。カラスも飛びたちましたが、何かの拍子にそのアイガモくんを田んぼに落としました。
「あ~!もうだめかな!」と思った瞬間、慌てながらもどうにか泳ぐアイガモくんの姿を確認!
カラスは電線に止まっていますが、人間がいるのでアイガモに手を出せません。
アイガモくんは必至で泳ぎます。仲間の鳴き声の方へ・・・
アイガモくんは必至で泳ぎます。仲間の鳴き声の方へ・・・
幸いあまり深くないようで、夫J氏がかがみこみ救出に成功!
生後17日のアイガモの連帯感を見せつけられました。
それはそれは、写真の2羽は激しく鳴いていました。
アイガモは群で行動する習性なのになぜ、この3羽だけ、ネットの外に出てしまったのか
疑問が残ります。
それはそれは、写真の2羽は激しく鳴いていました。
アイガモは群で行動する習性なのになぜ、この3羽だけ、ネットの外に出てしまったのか
疑問が残ります。
こんな場面を見せつけられるとなんだか秋まで無事にお仕事できるのか心配なメグおばちゃんです。
稲の生育状態を自由に観察できますので、また来ようと思っています。
頑張れよっ!アイガモ軍団!
頑張れよっ!アイガモ軍団!
次に来る時は、うちの大三郎も成長して、どの子だかわからなくなってるだろうなぁ~!と
思いながら、家路についたのでした。
思いながら、家路についたのでした。
自然の中で、生きるということを目の前で見せつけられたことや
長生村ののどかな田園風景に魅せられたメグおばちゃん。
長生村ののどかな田園風景に魅せられたメグおばちゃん。
遊びに来るなら長生村。海水浴は九十九里・・・ お米はアイガモ農法の千葉産こしひかり・・・
これから秋まで稲の生育状況、アイガモの様子、収穫祭のことなどこの書庫で紹介していきます。
誰も期待してないでしょうが、自分勝手に記事にしていこうと計画するメグおばちゃんでした。
お付き合いくださいましてありがとうございました。
2008年 05月12日 11:50 (月)
本日もなんだか肌寒い横浜です。
月曜日、皆さんお疲れ気味?それともリフレシュ出来てやる気満々ですか?
月曜日、皆さんお疲れ気味?それともリフレシュ出来てやる気満々ですか?
突然ですが・・・
アイガモの放鳥式のために、朝早くから高速に乗って行ってきました。
アイガモの放鳥って?
アイガモ農法ってご存知でしょうか?
アイガモの力を借りて稲作を進めていく農法です。
稲を収穫するまでの間、田んぼには雑草が生え、害虫も発生します。
田んぼにアイガモを放すことで彼らにそれを食べてもらい、駆除していくやり方です。
またアイガモのふん尿は肥料にもなるということです。
この方法は、完全無農薬ではありませんが、かなりの減農薬になります。
簡単に言うとこんな米作りの方法です。
朝10時半、長生村役場集合。
11時開会式となっていました。
80数組の家族が集まっていました。
11時開会式となっていました。
80数組の家族が集まっていました。
長生村は、人口こそ少ないですが、村の活性化のために努力をされているようで、
千葉県内№1の子育て支援政策を行っているそうです。(村長さんのご挨拶より)
今回の放鳥式でも役場の方や村の方の熱心な取り組みがよくわかりました。
千葉県内№1の子育て支援政策を行っているそうです。(村長さんのご挨拶より)
今回の放鳥式でも役場の方や村の方の熱心な取り組みがよくわかりました。
開会式も15分程度で終了。
役場から歩いて約5分の
田んぼにみんなで出発です。
この頃には、
田んぼにみんなで出発です。
この頃には、
どうにか雨もやみました。
こんな感じで放鳥していきます。
はじめまして!
うちの大三郎くんです!
うちの大三郎くんです!
いってらっしゃ~い!
こんな感じで無事に田んぼに放されたアイガモちゃん!
これからの働きが楽しみです。
これからの働きが楽しみです。
アイガモオーナーズクラブ:一口¥15000
放鳥式参加、稲刈り体験、新米試食会など・・・
一家族4名まで各行事参加 可
放鳥式参加、稲刈り体験、新米試食会など・・・
一家族4名まで各行事参加 可
長生村(ちょうせいむら)が正式ですが、「長生村(ながいきむら)としてPRしています。 |