2008年 11月25日 17:03 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです!
三日間のご無沙汰でした。
皆さんはどのような連休をお過ごしでしたか?
皆さんはどのような連休をお過ごしでしたか?
私は、この連休にこんなことを始めました。こんなこと?って・・・
突然ですが、観音様巡りを始めたのです。
特に仏教に惹かれたわけでもなく・・・
クリスマスも大好き、苦しい時の神頼みも得意とする私ですが、
夫J氏の提案に、「面白そう!」というかるーいノリで便乗した次第です。
クリスマスも大好き、苦しい時の神頼みも得意とする私ですが、
夫J氏の提案に、「面白そう!」というかるーいノリで便乗した次第です。
私たちは、元々日本史にちょびっと興味がありよく鎌倉には出かけていましたが、
ただ好きなお寺に参拝するだけでなく、ちょっとそのお寺巡りに意味を持たせてみたら
面白いのではないかということで・・・
ただ好きなお寺に参拝するだけでなく、ちょっとそのお寺巡りに意味を持たせてみたら
面白いのではないかということで・・・
鎌倉三十三観音巡り&坂東三十三ヶ所観音霊場巡りを同時にスタートさせたのであります。
この二つの霊場巡りは、歴史的にはまったく異なる時代から始まっています。
坂東三十三ヶ所の方は、源頼朝の時代から行われていたようです。
また鎌倉三十三観音巡りは、だいぶ新しく大正・昭和からと言われているようです。
また鎌倉三十三観音巡りは、だいぶ新しく大正・昭和からと言われているようです。
どちらも鎌倉で一番古いとされている杉本寺からスタートとするのがベストということで、
私たちもその習わし通りに、この古刹からこの観音様巡りを始めたのでした。
私たちもその習わし通りに、この古刹からこの観音様巡りを始めたのでした。
ここまでお話したことで、「なんのこっちゃ?」と思われている方もいらっしゃると思います。
ここでこのお寺巡りを具体的に、かつ簡単にご説明しておきます。
★御朱印
これはこの観音様巡りにおいて、とても重要です。
御朱印帳というものを買い求め、それにお寺でハンコを押していただき、
「参拝の証」を墨字で記帳していただきます。
こんな感じです。↓ ↓ ↓
これはこの観音様巡りにおいて、とても重要です。
御朱印帳というものを買い求め、それにお寺でハンコを押していただき、
「参拝の証」を墨字で記帳していただきます。
こんな感じです。↓ ↓ ↓
お寺によって書かれている内容はもちろん御朱印も異なります。
目の前で、墨でササッとお寺の担当者の方が、書いてくれるんですね!それは実に鮮やかですよぉ!
目の前で、墨でササッとお寺の担当者の方が、書いてくれるんですね!それは実に鮮やかですよぉ!
この御朱印と言われるものを集めながら、お寺も巡っていくのです。
本来、お遍路さんのような装束を身にまとい、巡っていくのが正式なようですが、
現実には、各お寺で頂ける御朱印を集めるという形をとっているようです。
現実には、各お寺で頂ける御朱印を集めるという形をとっているようです。
最後に、坂東三十三ヶ所観音霊場巡りの地図を載せて本日の記事を終えようと思います。
あなたの町にも行くかもよぉ!(笑)