2023年 03月13日 14:51 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。
天気予報が当たり少しだけ雨が降った横浜です。
結果的にはお湿り程度の量でした。
昨日は、見頃の神奈川県南足柄市の【春めき桜】を見に行ってきました。
ネーミングが気に入って見に行き始めて早14年。
毎年、毎年、感動しています。
それはさておき・・・
本日は、私たち夫婦の40回目の結婚記念日です。
付き合い始めてからは、47年かな?
ここまでの年月、いろいろありましたが、
一言でいえば、「早かった」です。
これからも健康第一で、
過していけたらいいな~と思っています。
そうそう、最近の私たちですが・・・
夫J氏にお買い物を頼むと、
ソーセージや加工品・冷凍食品をよく買ってきます。
コンビニのものも大好きですね。
私が、手作り・無添加生活に近づけようと思って、
通販でこだわりの調味料を吟味して購入しているのに、
なんか台無しな感じぃ~!

少しずつ、教育していきます!(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・

2023年 02月06日 18:03 (月)
2022年 04月27日 14:01 (水)
こんにちは!メグおばちゃんです。
朝は雨が少し残っていましたが、
今はお日様がうっすらと出ている横浜です。
昨日は、仕事場に息子と孫がやってきました。
「少し早めの母の日」ということで、
プレゼントをもってきてくれました。
夕方から、家族で横浜スタジアムで行われる、
巨人 ✖ ベイスターズのナイターを観戦するとのことで、
あまり時間もないので、
私はその場ではプレゼントを開けませんでした。
自宅に帰ってから、写真右のチューリップの絵柄の缶を開けると・・・
可愛い!
缶も可愛らしかったのですが、中身のサブレも可愛いんですよ。
シリーズでいろいろな国や町のイメージの缶と中身になっているようです。
フィンランドとか、ニューヨークとか・・・
ちなみに私のオランダです。
お嫁ちゃんの品選びのセンス、いつも感心しています。
「おばあちゃんも可愛い物が好き!」を
よくわかっています。(笑)
可愛らしくて、まだ食べてません!
じゃ、今日はこのへんで・・・
追記
息子たち家族もコロナから完全復帰!
おチビちゃんがまずちょこっと熱が出てから始まったようです。
その時、彼は陰性でしたが、
息子・お嫁ちゃんと罹っていったようです。
どこでウィルスをもらったのかは、
はっきり分かりませんが、あなたの隣にもウィルスは居る・・・
GWが来ますが、油断はできないですぞ!

2021年 12月24日 11:27 (金)
2020年 07月28日 14:38 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
なんだか梅雨明けが遅れそうな関東地方です。
そろそろお日様の日差しに、
除菌された~い!
最近は、お天気が悪い上に、
胃腸の具合が思わしくないため、
外出することが少なく、ブログネタ切れです。
そこで思いつくのは、やっぱり過去に撮った写真たち・・・
本日はそこからの掘り起こし記事です。
2009年4月~2017年12月までの間、
私たち夫婦は貸農園で家庭菜園をしていました。
まあ、正確に言えば、最初は夫婦で始めたのに、
いつの間にか夫J氏の菜園になっていました。
しかし、被写体としてのお野菜は私の役にも立っていました。
毎日、何かしらお話することがありましたから。
今年の梅雨は災害や日照不足でお野菜が高騰!
こんな時に家庭菜園があればとも思いますが、
たぶん家庭菜園でも
良いお野菜は育ちにくくなっていただろうと想像できます。
私たちが家庭菜園をやっていた頃も
台風や大雪なんてこともありました。
それでも、まだ素人仕事としては、
良いお野菜が採れていました。
本日は当時、私の被写体になってくれた夏野菜たちを
ご紹介いたしましょう。
家庭菜園ではトマトやキュウリ・おナスは、夏野菜の花形です。
枝豆やトウモロコシは、採れたて一番!
そのまま食べるとあまり甘く感じなかったスイカ。
ジュースにすると甘い。何も入れていないのに、不思議!
素人菜園では、スイカは大物です。達成感ありあり!
菜園を始めた頃は試行錯誤の日々でしたが、
年を追うごとにマニュアルを見なくても栽培できるようになり、
さらには良いものを目指すようになりました。
家庭菜園に興味のある方は、
どうぞ書庫「家庭菜園奮戦記」をご覧ください。
玉ねぎ、じゃがいも、白菜なども作っていました。
どうして菜園止めちゃったの?と思った方、
それは、夫J氏がザコツン(坐骨神経痛)になったから。
人生いろいろあるのです。(笑)
私たちの家庭菜園ライフは、
プロの農家さんのご苦労が分かる良い体験でした。
懐かしい家庭菜園の思い出でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
