2022年 11月02日 16:50 (水)
こんばんは!メグおばちゃんです。
本日の横浜は小春日和になりました。
鎌倉でも歩きたいようなお天気でした。
鎌倉つながりですが・・・
現在、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週楽しみにしている私ですが、
今から約30年前からその後10年、
横浜市旭区鶴ヶ峰という町に住んでいました。
まあ、現在もそう遠くない近くの町に住んでいます。
大河ドラマと鶴ヶ峰がどう関係あるのかって?
鎌倉幕府の有力御家人で、
武芸・教養・容姿・・・すべてにおいて完璧だった坂東武者・畠山重忠公が
戦死した場所なんですね。
私が住んでいた場所は、
鶴ヶ峰の地名の由来の峰で、高台でした。
畠山重忠公が、戦のために陣を張った場所のようです。
高台から低地を見渡せる場所になります。
私が住んでいた頃は、この戦いの簡単な歴史こそ知ってはいましたが、
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観ることで畠山公がグッと身近になりました。(笑)
よく、夫J氏が子供たちを、
「鎧を着たお侍さんにそこで会ったよ。」なんて
脅かしていましたが、
そんな冗談もあながち嘘でもないかもしれません。(笑)
本来、畠山氏の本拠地は埼玉県。
謀反の疑いを晴らすため、鶴ヶ峰を通って鎌倉へ向かっていました。
戦の相手・鎌倉幕府軍は大軍勢で鶴ヶ峰を目指していました。
そして、この地で戦となり、畠山重忠は絶命したのでした。
高台の鶴ヶ峰から鎌倉幕府軍の様子を見ていたであろう畠山軍。
正直で正義感に溢れた畠山重忠公は、
私の中ではまさに俳優・中川大志くんになっています。
戦う必要のない戦いを強いられた中川大志くんいえいえ、畠山重忠公でした。
鶴ヶ峰の「峰」のてっぺんあたりの一戸建ての社宅に私は住んでいました。(駕籠塚辺り)
建物こそ古かったのですが、
お庭が広く、子育てするにはとても良い環境でした。
現在は、その敷地に2軒、住宅が建っています。
その広さをイメージしていただけるかな?
↑写真は、畠山重忠公の死を知った内室が埼玉から
夫の後を追ってきて、
この地で自害し駕籠(かご)のまま葬られたと言われている史跡。
(鎌倉時代とは少しだけ位置が変わっている。)
そんなこんなで私の子育ては、坂道との闘い!
ベビーカーを押して、坂を登ったり下ったりしていましたよ。
足、間違いなく太くなっていました。
今では、懐かしい思い出です。
私たち夫婦が懐かしい場所を散歩した日、
大河ドラマ人気でしょうか?
ご夫婦で、またグループで、鶴ヶ峰の史跡巡りをしている方を
多く見かけました。
皆さん、スマホか地図持参です。(すぐわかる!)
そして、地元に古くからあるレストランというか食堂というか・・・
【マヤ】という飲食店に寄りました。
重忠プレートを食べるために・・・(あさひの逸品シリーズ)
本当は、オムライスに重忠の旗が立っているはずなのに・・・ない!(泣)
旗がないなら、別のものにしてもよかったのに!(笑)
こちらのお店は、鶴ヶ峰では古くからある人気店です。
(超レトロなんですが・・・)
お食事には、洋食系でもお味噌汁が付きます。
まるで、学食のようです。
その後は車に乗って、
あさひの逸品シリーズの和菓子を買いに行きました。
先日のハロウィーンの和菓子と右の重忠饅頭は同じお店です。
重忠最中は、隣の町の和菓子屋さんの最中です。
最中はごまあんと大納言あん。
最中の皮には、畠山の家紋の焼き印がありました。(憎いねぇ!)
とても美味しくて、お茶を入れていただきました。
そして、これは別の日ですが・・・
横浜市旭区のキャラクター・あさひくんが畠山に扮して!
ごまあんたっぷりの茶通です。
今まで食べた中で一番おいしい茶通です。
あさひの逸品にふさわしい和菓子でした。
「売れ行きはどうですか?」と聞きました。
「最近、出したのでこれからですね!」と!
重忠人気が過ぎ去っても、これは大丈夫です。
(創業 昭和11年 石井菓子舗さんでした。)
私の10月30日(日)は、重忠三昧!
本日は実に自己満足な話となりましたが、
歩いてみると、見慣れた場所もなんだか新鮮に感じました。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 04月18日 17:42 (月)
2021年 08月30日 17:09 (月)
2021年 04月14日 17:48 (水)
こんばんは!メグおばちゃんです。
今日は小雨が降ったり、
止んだりのはっきりしないお天気の横浜でした。
季節はまた少し進み、
今朝、地元の八重桜はかなり散っていました。
前回の【ヨコハマの片田舎・地元の桜】の記事→★
さて、私の住む横浜の片田舎は、
横浜駅まで、電車で約20分、
車ですと港まですんなり行って20分位でしょうか?
町中とは、1℃くらい温度差がある郊外です。(笑)
緑もたくさん残っています。
そんなわけで、お散歩するところは結構あります。
そうそう、間接的ですが、あの大谷選手ゆかりの地であり、
鎌倉時代までさかのぼると
鎌倉武士<畠山重忠公>ゆかりの地とも言われています。
そろそろ終わりを告げようとしている地元の八重桜と
元気に咲いていた川沿いの植物を
何枚か見ていただこうと思います。
八重桜は綺麗なのですが、ゴミが気になる、
残念な帷子川(かたびらがわ)
この台の上に夏が来るとトマトやキュウリが並びます。
今回の散歩で感動的だったよそのお宅のツツジ!
満開!
新緑を楽しむ時季はもう少し続きそうです・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 04月12日 16:07 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。
ゴルフの松山選手、偉業を成し遂げました。
このところ、日本を元気にするスポーツ選手の頑張りがあります。
スポーツ界では世界レベルの人たちがいるのに、
IT関連、医療などは知らない間に世界から取り残されて感がありますね。
技術が劣っているのではなく、
システムの連携が悪いと思いたいです。
さてさて、本日は横浜の片田舎に住む、
私の地元の八重桜をご紹介いたしましょう。
まあ、地元と言っても出身ではないのですが、
約35年、住んでいる町なので、地元と言ってもいいでしょう。
私の住む町は、あちこちにソメイヨシノも植えられていますが、
今の時季は八重桜並木がちょっとすごいです。
昨日、穏やかな日曜日の朝、
久しぶりにお散歩してきました。
帷子川(かたびらがわ)沿いに約1時間のウォーキング。
その桜並木を見て回ることができます。
綺麗な桜を見て、新緑に癒されてのお散歩記事、
もう一回続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・
