08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

花きりん

2023年 03月11日 16:52 (土)

はなきりん


花きりんは、マダガスカル原産の多肉植物。

可愛らしいお花が咲くようですが、
なんともトゲがすごいです。





東日本大震災から12年・・・
依然、行方不明者が2523人。
ご遺体が見つかったご家族も悲しみが簡単に癒えることはないでしょうが、
いつの日か心の整理がつくかもしれません。
しかし、ご遺体が見つからない方々のご家族の方々の悲しみは、
2011年3月11日のまま。
そのやりきれない気持ちは計り知れない・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

これは何でしょう?

2023年 03月09日 17:03 (木)

大船




大船





①はバナナのお花です。

なんとなくバナナになりそうなところがありますね。
ネットで分かりやすい写真をみつけましたので・・・

20200327_banana6.jpg

写真はこちらから
バナナの出来方がよく分かります。





②はシャクヤクの芽です。

種類は、コーラルサンセットです。
どんなお花が咲くのかな?
またまた、ネットで調べてみました。


2011050903_1.jpg

写真はこちらから

↑こんな感じのピンクのシャクヤクになるそうです。






これから植物がどんどん育って、
楽しみな季節です。

それにしても、このところ花粉が最悪です。
もう、瞼がかなり腫れぼったい!(泣)


じゃ、今日はこのへんで・・・




①・②ともに大船フラワーセンターにて







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ピンクのお花あれこれ!

2023年 03月08日 16:34 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
本日も暖かくなった横浜です。
ソメイヨシノの前に咲くお花たちが急かされるように次々にお目見えしています。
(写真は大船フラワーセンター)

大船

木瓜(ピンクレディー)

白も赤もたくさんの蕾をもっていました。


大船

おかめ桜


大船

下向きに咲くおかめ桜です。
寒緋桜とマメサクラの交配で出来た花です。





大船

寒緋桜

釣鐘状のお花と濃い紅色が特徴で、
日本では主に沖縄に自生するそうです。
寒い時期から咲くので寒緋桜と命名されたようです。
濃い目の色が目を惹きます。



3種のお花を載せましたが、
3つともバラ科に続するお花です。

ヤマブキや吾亦紅などもバラ科のようなので、
身近なところにバラ科の植物はたくさんありそうですね。


じゃ、今日はこのへんで・・・











  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

植物園生まれの【玉縄桜】

2023年 03月07日 14:46 (火)

大船

日曜日の朝、ニュースで大船フラワーセンターの【玉縄桜(たまなわざくら)】が
見頃と知り、出かけてきました。


大船

ソメイヨシノをベースに、
ここ大船フラワセンターで自然交配により生まれた【玉縄桜】


大船

ソメイヨシノよりおおよそ1ケ月前から咲き出すそうです。



大船

満開を迎えた【玉縄桜】3月4日・5日にはライトアップも開催されたそうです。



大船

【玉縄桜】は玉縄という地名が由来です。
遠い昔、玉縄城なるお城もあった場所です。

2023年の大河ドラマ「どうする家康」で
松山ケンイチさん演じる本多正信の居城だったことがある玉縄城です。


大船の【玉縄桜】これもまた、保存会の人たちの手で鎌倉市内各所へ・・・


今週は暖かいようです。
本家本元のソメイヨシノの開花も早まるかもしれませんね。


ソメイヨシノの親戚、【玉縄桜】のご紹介でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ルッティア★フルティコサ

2023年 03月06日 15:47 (月)

大船

大船フラワーセンター 温室にて


昨日は、お天気があまり良くなかったので、
遠出はやめて、鎌倉市にある<大船フラワーセンター>へ行きました。


大船



「久しぶりだぁ~!」と思いながら、園内巡り!
そして最後に温室へ・・・


これまでに何回も入室したことがあるのに、
↑写真の植物には、気づいたことがありませんでした。

「え~っ!お花に虫が!」
ちょっとびっくりしましたが、
そばでよく見て見るとお花の一部でした。

黒い部分はであり、
虫やハチトリの大好物なんだそうです。
しかも蜜が吸いやすい形状になっているとか!(すご~い!)

英語名は、ラビットイヤーズだそうです。
うさぎ年に因んだわけではありませんが、
たしかにうさぎさんのお耳に見えなくもないですね。



~ ルッティア フルティコサ ~
キツネノマゴ科
アフリカ東部の熱帯地帯に咲く低木の植物。
ルッティア→医師・自然科学者の名前
フルティコサ→低木状のと言う意味

 温室がある専門施設でなければ、
見ることはできないそうです。




じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村