08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

♪おやじVSウツボ その2

2018年 06月18日 17:39 (月)



気温が低めの曇り空の本日の横浜です。
今朝の関西の地震、大きかったですねぇ!
他人事ではありません。
気をひきしめて生活しないと・・・



さてさて、
昨日は、曇り空の中、
「もう行かない!」と心に決めていた釣りに行ってきました。
今回は、メグおばちゃんは控えめ・・・
主役は夫J氏です。


場所は神奈川県三浦半島の先端、
♪雨が降る降る城ヶ島の磯に~~~♪の城ヶ島です。


根魚釣りということで、
私が一番苦手(まあ、ほとんど苦手なんですけどね。)とする、
「根がかり」三昧の釣りとなりました。

夫J氏は、大物を2匹・・・

その大物は、う・つ・ぼ!

あんまり私は嬉しくないのですが、
夫J氏は、満足していたようです。
根魚狙いですから!




京急ホテル前の岩場に陣取りました。


曇り空だったのですが、
時折、陽がさすこともありました。
そして、多くの人が釣りを楽しんでいました。




夫J氏の喜びの時はわりに早く訪れました。



体に海草を巻きつけたウツボが釣れたぁ~!
(写真大きくなります。)






暴れる暴れる、グロテスクな胴体をクネクネ!
気をつけないと、噛み付かれますから・・・










~ッ?これ食べるの?
こんな姿を見せられてから?


ウツボくんの生命力は、半端ではありません!
夫J氏との闘いが続きます。





キッチンバサミを使って神経締めで静かにさせます。


結局、こんな感じで2匹釣りました。

こんな姿ですからね。
なかなか食欲はわきませんが、
以前から、ネットで裁き方を研究していた夫J氏。

夕食は、ウツボ料理を自ら調理。
下処理には苦労したようです。

から揚げや味噌煮・・・
食欲はわきませんが、せっかくなので、
食べてみました。

夫J氏自身、
「ダメだ!小骨が多くて!」と・・・

ウツボ自体は淡白な白身魚といった感じですが、
本当に小骨が多くて、食べにくかったです。

ウツボ料理にチャレンジされる方は、
よく切れる包丁を準備することと小骨取りは念入りに。
生半可な気持ちでチャレンジしてみようと思われる方は、
そんな思いは捨てて、ウツボ料理は、
プロの料理人にお任せすることをオススメします。



私の釣果といえば・・・
アナハゼらしき1匹でした。
すごく食いしん坊なヤツ!
お口より大きな適当につけたエサに喰いついています。






夫J氏は、以前にもウツボと対決しています。
その記事と動画はこちら→



釣りのあとは、朝食昼食を食べてから、
11時頃、城ヶ島をあとにした私たち夫婦でした。



おわり




♪20センチのキス引っ掛けました!

2018年 05月18日 18:19 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
梅雨を思わせるような蒸し暑い一日でした。


さて、5月13日(日)・・・
朝4時起きで釣りに行ってきました。
潮まわりはあまりよくないということでしたが、
久しぶりの釣りでした。


場所は、三浦半島相模湾側の長井漁港近く・・・
初めての釣り場です。


車が横付けできない場所なので、
どうやらご近所の方々の馴染みの場所って感じかな?




ゴミもなく、とても良い環境でした。

しかし、海底に海藻が多くて、
遠くに投げられないメグおばちゃんにとっては、
難しい場所でした。


仕方がないので、
夫J氏に投げてもらい、
私は釣るだけといった、「姫の釣り」状態!



まずはフグから・・・
特にハサミと大きさを比較したわけではなく、
偶然、この位置に!





次はキュウセン。
これは引きましたよぉ~!
「いいの来た!」と思いました。


隣で穴釣りをしていたおじいさんが、
「関西ではよく食べるんだよ。」と慰めてくれました。
心の中で、「おじいさん、ありがとう。あなたは優しい人ですね。」




次はキス!
でもちっちゃいので、放してあげました。





次は、フグが2尾同時!
これもちょっと引きました。
片方のフグはまさにフグ提灯という感じに膨らんでいました。
すぐに落ち着き通常の形になりました。




遠くに投げて大きなキスをバンバン釣っているご夫婦もいるというのに、
私たちはショボ過ぎます。


今回、夫J氏は、「釣りをした気がしない!」と
文句を言ってました。
私の根がかりや壊した仕掛けを直すのに終始してましたからねぇ。


夫J氏が私の仕掛けを直している間、
夫J氏の置いてあった竿に動きが・・・



キタァ~!



私がJ氏の竿を上げると・・・




こんなの釣れました。
20センチのキス!
お持ち帰りはこの1尾のみ!


塩焼きでいただきました。
二人でこれをいただいたので、
ぜんぜん食べた気がしません。



さんざん夫J氏に怒られたので、
もう、釣りには行かないと心に決めたメグおばちゃんでした。


釣りのお話はこれで終わりです。




 







昨日の西城秀樹さんの訃報には、びっくりしました。
不自由な生活になっていたようですが、
まさか亡くなるとは・・・
特別にファンというわけではありませんが、
年齢が近いだけにちょっと残念な気持ちでいっぱいです。
昭和の歌謡曲全盛時代を熱く生きた方のご冥福をお祈りいたします。

♪うちの父ちゃん、星三つ!

2017年 06月19日 18:19 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日もまた、梅雨らしくないお天気だった横浜です。
明後日からはいよいよ梅雨空のようですね。


昨日は、久しぶりに釣りに行ってきました。
まあ、たいした釣果でもなかったんですが、
ちょっと記録に残しておこうと思います。

昨日は父の日でしたが、
今日のタイトルを見るとお父ちゃんを褒めちぎる記事だと
思われた方もいらっしゃっるかもね!

しかし、そんな内容ではございません。



場所は、三崎町の諸磯湾。

土地勘のない方にはどうにも想像がつかない場所でしょう。
ざっくり言うと「油壺」のヨットハーバーの近くです。
(神奈川県三浦半島)



以前にも来た事がある場所です。




こんな景色を見ながらの釣りです。





こんな風景を見ながら、のんびりと投げ釣りです。
セレブな感じの人々がヨットで海に出て行くのを見送りながら、
私たちは地味~な感じで静かに釣ります。



今回は「キス」狙い!

朝3時起き!
夫J氏の強い思い込みで、
キス爆釣のはずでしたが・・・


まずはメグおばちゃんが・・・



フグ~!
15センチ位だったでしょうか?
すぐにリリース!





次に夫J氏にも何か来たぁ~!



うぉ~!
重いけど動きなし!

まさかのお星様です。






次はメグおばちゃんです。
待望の「キス」です。
小さいです。



続いてメグおばちゃん、極小のハゼ!
これはリリ~ス!





次は夫J氏です。
またです!なんとまあ~!

見事なお星様!






今度はメグおばちゃんにアタリです。
小さなメゴチが釣れました。




なんだか次から次へと釣れているみたいですが、
潮の動きが鈍くて、
ここまでで3時間くらいかかっています。(汗)



そして、もう終わりにしようと思った時・・・
夫J氏にアタリが来ました。

だいたい皆さんも想像ついたかな?



またです。
トドメのお星様!
ヒトデも生活がかかっていますよね。
見事にエサをキャッチ!(拡大可)

「キス釣るぞぉ~!」と意気込んだ夫J氏でしたが、
この日の釣果は星三つでした。


朝3時起き・・・
なんだったのでしょうか?

来週、リベンジだとか・・・
「エッ!そんな~!旦那、またですかい?」




この日の釣果・・・

右の3尾は、ほかの釣り人さんからの頂き物。
左のメゴチとキスが私の釣果です。

なんだかなぁ~!
朝3時起きですよ!3時!(笑)

小さなお魚を天ぷらにして、
母とJ氏と私でちょっぴりずつ分け合っていただきました。



さて、来週どうなる?


じゃ、今日はこのへんで・・・


♪釣り名人になれなくて!(笑)

2017年 05月06日 17:09 (土)


ゴールデンウィークも明日を残すのみとなりました。
朝晩はちょっと肌寒い感じですが、
概ね気温は高めで、半そで日和でした。

さて、本日のお話は・・・

5月4日に行った釣りのお話です。


場所は、神奈川県城ヶ島・長津呂湾でした。
朝4時に起きて5時出発で行ってきました。
あまりよい潮回りでなかったのですが、
久しぶりに夫婦で出かけました。



写真は「釣りスポ」より拝借しております。HP

城ヶ島は三浦半島最南端にある島で、
地層が何層にも積み重なり、
それがこの辺りの特徴になっています。
複雑な堆積地質、度重なる大地震の影響・・・
長い年月の自然現象により作られた島です。






写真右奥の岩の穴は「馬の背洞門」・・・名所です。
あの穴から初日の出が見られるとか!




この日は富士山の頭を見ながらの釣りとなりました。
風光明媚です!


潮回りがあまりよくないことは承知していましたが、
この日は潮の動きが想像以上になく、
生体反応がないまま時間が過ぎていきました。(汗)



今回はウキ釣り・・・

それがここの場所で有効なのか?どうなのか?
まったくメグおばちゃんには分かりませんでしたが、
最初の一匹は私から・・・


スズメダイ

ちょっと大きそうですが、
全長10センチくらい!
関東では食用としてはほとんど見向きもされないそうです。

ダメじゃん!(泣)


すぐに仲間の元へ戻してあげました。
「元気でねぇ!」と遠く
「ドボ~ン」と投げました。

すると、「もっと手前で静かに逃がしてあげなきゃ。」と
師匠から怒られました。
そりゃそうだ!
かわいそうなことをしたものです。



そして、続いて・・・また私です。
これまた、ちっちゃい!


また、スズメダイ


今度は手前でそ~っとバイバイ!



続いて、師匠にも「キタァ~!」と思ったら、
これもまた小物!


ギンポ




続けてまたギンポ


その日の対決はこんな感じでした。


朝6時から、10時までやってこれだけでした。

がっくりです。(笑)

このままじゃ、終われない!
いつかリベンジしますよ!




話はちょっとそれますが、
茅ヶ崎~鎌倉の海で昨日は赤潮が見られたそうです。
急に海水温が上がったために大量のプランクトンが増殖したとか・・・
夜にはそのプランクトンが波打ち際で青く光を放ったことが
ニュースになっていました。



じゃ、今日はこのへんで・・・







♪久しぶりの小物釣り

2016年 10月21日 13:59 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
先週の日曜日、
久々に三崎漁港に釣りに行ってきました。
3時半に起きて、城ヶ島の船着場を目指したのですが、
現地到着時(6時頃)では時すでに遅し。
前日から泊まっている方も多いという場所ですから、
そんな時間では到底「空き」はありません。(出だしからボケ)

そこで、場所を代えることにしました。
三崎港でも朝市会場そばの港も満杯!

結局、三崎港で車を横付けできない商業施設「うらり」の奥の港へ・・・
さすがに駐車場から荷物を持って移動しなければならないこちらは、
まだ余裕がありました。

角地ゲット!

ここで以前「かわはぎ」を釣った経験があるので、
期待高まる!

その時の記事

写真は対岸の白灯付近
早朝から多くの人で賑わっていました。
気温は・・・薄いダウンがあった方がよかったかな?
富士山もどうにか見えました。




城ヶ島大橋を望む




ファミリーで楽しむ



しかし・・・

2008年当時とは状況が違ったのか?
カワハギも小さいし、
最後の頼みの綱のイワシも小さいものばかり!
イワシがこの時期でも小さいのは、
一部ではしらすの獲りすぎ説があるとか・・・

それでも3時間半は粘りました。
場所が悪いのか、腕が悪いのか?













カワハギも15センチ級、小魚はどれも10センチ以下級でした。



持ち帰り分




それでもお魚との格闘?は楽しいです。
ビクビクと来ると嬉しいものです。



早朝の釣りはだんだん寒さとの闘いになります。
町中では「こんなに厚着?」と思われるくらいの服装が、
釣り場ではちょうど良いでしょう。

メグおばちゃん、この秋はもう老骨にムチ打ってまで、
釣り場には行かないと思います。(笑)



釣りの帰りに三浦半島・東京湾側の金田漁港で、
お得な漁港のランチを食べました。

お時間がある方はそちらもどうぞ!→


じゃ、今日はこのへんで・・・